トヨタ自動車、Toyota Research Institute, Inc.における自動運転技術等に関する開発の進捗状況を公表 -自動運転に関するトヨタの考え方を記した「白書」も併せて公開-

トヨタ自動車(以下、トヨタ)は、米国で人工知能等の研究開発を行う子会社Toyota Research Institute, Inc.(以下、TRI)における自動運転技術等の開発の進捗状況を公表した。

TRIのCEOであるギル・プラット(Gill A. Pratt)は「交通事故死を減らし、移動の自由や便利で楽しいクルマを提供するというビジョンのもと、この数ヶ月で我々は自動運転技術の研究・開発を急速に加速させてきた。加えて、屋内での生活支援ロボットの開発に有用な機械学習等に関する研究も推進してきた」と語った。

併せて、トヨタは自動運転に関する自社の考え方を包括的にまとめた「自動運転白書」(以下、白書)を公表した。この白書は、トヨタの自動運転技術開発に関する指針や、現在取り組んでいる研究内容、近い将来の導入計画などをまとめたほか、各種インフラ整備や社会受容性の醸成など、自動運転を巡る今後の課題を様々なステークホルダーと共有し、社会的な議論を喚起することを目的としている。

具体的には、トヨタが考える自動運転技術開発におけるアプローチである、ガーディアン(高度安全運転支援)、ショーファー(自動運転)の両自動運転モードについて解説。また、人とクルマが同じ目的で見守り助け合う、気持ちが通った仲間のような関係を築くという、トヨタ独自の自動運転の考え方であるMobility Teammate Conceptも取り上げている。

トヨタの自動運転への取り組み-ビジョン、戦略、開発(自動運転白書)はこちら

トヨタの専務役員でChief Safety Technology Officerの伊勢清貴は「自動運転には様々なメリットがあるが、トヨタが最も重要視するのは安全な交通社会の実現である。システムだけでなく人や交通環境にも焦点を当てた研究を進めることで、モビリティ社会の究極の目標である『交通事故死傷者ゼロ』に向けて取り組んでいく」と述べた。

自動運転技術等に関する考え方 ビジョン、進捗状況

TRI自動運転実験車改良版デモ

TRI自動運転実験車改良版

[ガズー編集部]

MORIZO on the Road