クルマいじりで兄は共感できる仲間、その兄から引き継いだトヨタ86を大事にカスタマイズ

  • トヨタ 86

    トヨタ 86

家族そろってクルマ好き、という環境でお兄さんとともに過ごしてきたS.Ryotaさん。やがて免許を取得すると、当然乗りたかったのはスポーツカーでした。

最初はトヨタ カローラレビンのスポーツカーライクな走りを楽しみ、当時お兄さんが所有していたトヨタ 86を思い思いにカスタム。そして現在、その86を譲り受けましたが……今では特別な気持ちが86に沸いているそうです。

そんな、S.Ryotaさん×カローラレビン&86のお話です。

――S.Ryotaさんはもともとカローラレビンに乗っていて、最近86を所有されたということですが……クルマ好きなったキッカケとは?

両親の影響が大きかったかなと思います。僕と兄はそれでクルマが好きになって、ミニカーやクルマのおもちゃではたくさん遊びました。子供のころはトラックとかはたらくクルマが好きでしたけどね(笑)。

――そんなクルマ好きなRyotaさんが初マイカーにカローラレビンを選んだ理由は?

乗るとなると、やっぱりカッコイイクルマに乗りたかったので(笑)。特別レビンを狙っていたわけではなかったんですが、エンジンを基準にして選んだらカローラレビンやスプリンタートレノが候補に挙がって。

それで探していたら、自宅近くのお店で安く売っていたのでカローラレビンにしようという感じでした。

――エンジンを基準にしたクルマ探しだったんですね。ちなみにクルマのカタログ見る時って、後ろから見たりしませんか?

まさにそうです(笑)。諸元表を見てスペックを知りたくってカタログは後ろから見てました。

――いざカローラレビンを購入するときの決め手は何でしたか?

実車を見た時点でエアコンが壊れているとか、オイルが少し漏れているとか、いろいろマイナスポイントはあったんですが、価格が安いのと、他の候補にしていたクルマよりもカッコイイ外観で気に入っていたので決めました。ちょっとノリみたいなところもありましたね。

故障している箇所もすぐに直せるくらいの不具合だったので、すぐに修理して乗るようにしました。

――初めてカローラレビンに乗った時は大変だったのでは?

マニュアル車に乗るのが教習所以来だったのもあって大変でしたね(笑)。最初はちょっと怖かったのを覚えています。

――ご友人の反応はいかがでしたか?カローラレビンだと周りからも「スゴイ!」「カッコイイ!!」みたいな反応がありそうですが……

そうだったらよかったんですが(笑)。クルマがボロすぎて、クルマ好きの友達が少なかったこともあり見せるのが恥ずかしくて、あまり見せなかったんですよ。

86に替わってからは友達を乗せることもありますが、みんな「イカツイ」って言いますね(笑)。

レビンは家族からは好評でしたね。父にいたってはたまに「貸して」と言って乗るくらいでしたから(笑)。

――その86は最近所有されたそうですが、どういう経緯で手に入れたんですか?

もともと86は兄が所有していたんです。兄がシビックを購入したので、僕が兄の86を譲り受けるという形で所有することになりました。

――カローラレビンを手放すときは寂しくなかったですか?

カローラレビンを手放すのは寂しかったですけど、86とカローラレビンのどちらかを手放さなければならない中で、どっちを取るかを考えたら86かなと考えて。86は僕の中でも特に思い入れのあるクルマでしたし。

――その理由とは?

兄がノーマルの状態で86を手に入れてから、カスタムを始めたんです。その時に僕も兄を手伝って86のカスタムをしていました。

僕ら兄弟の好みにイチから仕上がっていく様子を楽しんでいたので、思い入れも強かったんです。

――どちらも好きなクルマだったから、選ぶの大変だったのでは?

大変でした。86と同じくらい、カローラレビンにも思い入れはありました。だからカローラレビンを手放すときは後ろ髪を引かれる思いではありました。ちょっと辛かったですね。

――そんな中で手にした86ですが、乗ってみての第一印象は?

カローラレビンとは全然違うなという印象でした。時代が違うから当たり前な話ではありますが(笑)、安定感とかは比べ物にならないくらい違うんです。

ただ、乗っていての味、面白さやスリルを味わうのであればカローラレビンの方が良かったかもという気もします。

――今のクルマにはなかなかない乗り味ですよね。レビンや86に乗ってお出かけの幅も広がったのでは?

広がりましたね。高校生のころは電車くらいしか移動手段がなかったですから、天気や時間を関係なく出かけられたのは嬉しかったですね。

夜のドライブはテンションも上がりますね(笑)。ただ、カローラレビンのころは故障したら心配だったのであまり遠出せず、地元で見栄えのするスポットへ写真を撮りに行くことが多かったです。

86に替えてからは行動範囲が若干広がりましたが、基本的に結構な距離の遠出をすることはなくて、関東エリアで収まる範囲くらいですね。

――86はお兄さんと一緒にカスタムされていたということですが、もともとカスタム欲はあったのですか?

ありました。もともとノーマルで乗るつもりはなかったので自分好みにイジろう!みたいな感じで兄と始めました。

――兄弟で1台のクルマをカスタムするとなると、お互いのこだわりで意見が食い違ったということは?

それがほとんどなかったんですよ。お互いにどういうカスタムをしたいのか方向性も同じだったので、ああでもないこうでもないと相談して、1台を作り上げていったという感じです。

――めちゃくちゃ兄弟仲のいいエピソードですね! お兄さんと話して決めたコンセプトはありましたか?

そうですね(笑)。今、兄が乗っているシビックと86を並べて見比べて「いい感じじゃん」と言い合ったりしました。

コンセプトはもともと「オトナっぽくしたい」「他と被らないようにしよう」と決めていたのですが、最近では「86に見えないクルマにしたい」という考えが出てきて、バンパー等を替えたりしました。

――ドライブでお兄さんとお出かけすることは?

よくあります。クルマのイベントにも兄弟で時々参加するようになりました。もともと兄の知り合いから誘われて一緒についていって、それで参加する回数が増えていきましたね。

――初めて行ったオフ会は印象的だったのでは?

刺激的でしたね。クルマ好きの人たちと会話をしてカスタムの仕方を学んだり、もっとこういうカスタムがしたいみたいな思いが出てきたり…。そもそも86があれだけ並ぶのも珍しいから見栄えがしますよね。

  • トヨタ 86

    トヨタ 86

――クルマでの思い出で一番思い出深いのは、やっぱりこのイベントですか?

一番は、カローラレビンで岐阜の飛騨高山に行った時ですかね。カローラレビンは万一のことを考えてあまり遠出しないようにしていたんですが、その時は県外に出て、岐阜までのロングドライブをしました。

ホントにこのクルマで行けた!という当たり前なことかもしれませんが、故障もなく走れたのがすごく印象に残っています。

86は手にしてまだ時間が立っていませんが、長野までドライブしたのが印象的ですね。兄、両親ともにそれぞれ別のクルマに乗っての移動でしたが、楽しく出かけられたのが良かったです。

――では、現在の86で気に入っているポイントは?

タイヤのツラとかですね。ひっぱり過ぎず、中に入れ過ぎずという絶妙なところにしています。見た目で言うとGRスープラのバンパーを加工して86に付けたので、同じバンパーを使っている人がいないところもポイントです。

――今後、ドライブなどで行きたいところやカスタムのご予定は?

ここに行きたい、みたいな場所は特にはないです。今までみたいに兄と一緒に出掛けていきたいと思っています。

カスタムだとエンジン回りはまだいじっていないから、その辺りもやりたいですね。

――では、S.Ryotaさんにとって86はどんな存在ですか?

なくてはならない存在ですね。家族のような存在になっているので事故を起こしたり、ぶつけたり、といったクルマを傷つけることが何よりも嫌です。

だから駐車場に停める時も、お店からちょっと離れても、他のクルマがいない場所をわざと狙って停めたりするくらいです(笑)。

ずっと手放さずに乗っていきたい存在ですね。

  • トヨタ 86

    トヨタ 86

【Instagram】
S.Ryotaさん

(文:福嶌弘)

MORIZO on the Road