トヨタに続き、SUBARU/マツダもカーボンニュートラル燃料でS耐に挑戦

2021年11月13日(土)岡山国際サーキットにマツダ、SUBARU、トヨタ自動車、川崎重工業、ヤマハ発動機の5社社長がそろい、カーボンニュートラル実現に向けて内燃機関を活用した燃料の選択肢を広げる取り組みについて会見した。

  • 水素エンジンカローラ
水素カローラは、今年6か月間で出力を約20%、トルクを約30%、その後2か月で出力・トルクを5-10%向上させている。しかも燃費は維持し、5月富士24時間耐久参戦時は4分30秒だった水素充填時間を、今回は1分50秒まで短縮している。このようにいずれの面で改善を実現した。わかりやすくいうと、当初はST5のロードスタークラスの速度であったが、現在はST4クラスの上位相当になっている。
2022年、その水素エンジンカローラはS耐に参戦し挑戦を継続する。ST-Qクラスの、GR SUPRAは今年限りとなり、来年はGR86の次期先行車となる。エンジンは未知の1.4Lターボ3気筒になる予定。
  • 水素エンジンカローラ
  • MORIZO選手

マツダ、次世代バイオディーゼルでS耐参戦

マツダは、S耐岡山に「MAZDA SPIRIT RACING Bio concept DEMIO」でST-Qクラスに参戦、来年はフル参戦する予定だという。燃料は次世代バイオディーゼル燃料のサステオを100%使って参戦、石油を全く使っていない国産のバイオ燃料だという。提供するのは「ユーグレナ」。ユーグレナの出雲社長は、ミドリムシで世界を救うために起業した人である。

マツダ株式会社の丸本明社長は、
「カーボンニュートラル社会に向けてメーカーの枠を超えて新たなモータースポーツの在り方を変えようという考え方に共感し、本日のレースにスポット参戦することにした。S耐に多くのロードスターが参戦していることに感謝します」と挨拶。
今回の経緯について、
「9月にモリゾウさんから、サーキットに遊びに来ないかとお誘いを受けた。単に行くことはできなので、短期間でクルマを造った。今回は、来年に向けての課題探しです」
社内エンジニアに向けて、
「エンジニアたちは1か月でクルマを造った、この後にエンジニアにフル参戦することを伝えたい、そして来年はレース場に連れてきたい」と語った。
  • MAZDA SPIRIT RACING Bio concept DEMIO
  • マツダ株式会社代表取締役社長の丸本明社長

スバル、2022年はバイオ燃料で走るBRZでS耐に参戦

来シーズンのS耐に、カーボンニュートラルな燃料であるバイオマスを由来とした合成燃料を使って、内燃機関を組み合わせたBRZベースのクルマをST-Qで走らせる。

株式会社SUBARUの中村知美社長は、
「トヨタより、モータースポーツの現場でカーボンニュートラル燃料を使った内燃開発の対応で、一緒に技術開発をしましょうよとお誘いを受けました。スバルとして、BEVだけでなく、内燃機関を利用したものにチャレンジしたい、また技術、エンジニアを育てていくことにつながるという想いで賛同しました」と語った。
  • SUBARU BRZ

ヤマハ発動機、水素エンジンのバイクを検討

カワサキ、ホンダ、スズキと水素エンジンのバイクについて検討を開始

ヤマハ発動機の日高社長、
「2016年以降、トヨタ、DENSO、ケン・マツウラレーシングサービスと高性能水素エンジンの開発を取り組んできた。その5年間のマイルストーンとして今回は参画。S耐ではエンジン部品の設計、適合、耐久試験のサポートなどを行なってきた。新しい技術を獲得するため、レースで鍛えるというのはヤマハ発動機のDNAである。特に、社名に発動機とついているように、内燃機関への想いを人一倍強く思っている会社である。」
このプロジェクトに参加することにより、
「クルマを走らせる550万人がスクラムを組んで価値を産みだしていく共想、そのうえでそれぞれが企業力、競争力を高めていく共想。この2つの共想を進展させる」と語った。
カーボンニュートラル実現に向けて、
「バイクの水素エンジンは、クルマより難しいと技術者は言っている。そのために燃料を工夫して、バイクにおいても内燃機関を残す方法へのチャレンジをしていく、いろんな選択を探っていく」と宣言した。

  • ヤマハ発動機の日高祥博社長
  • V8水素エンジン

川崎重工、来年も水素を供給

川崎重工業株式会社の橋本康彦社長

水素をつくる、運ぶという供給側の立場で、オーストラリアのカッタンから運んだ水素を水素エンジンカローラに提供した。今回は水素を二輪車用エンジンに使うという利用する立場で参加している。さまざまな分野の企業が同じビジョンを共有してカーボンニュートラルの実現に向けて情熱をもって具体的に歩み続けることが大切だと考えているという。

カワサキも、ヤマハ、ホンダ、スズキと2輪車に水素エンジンでカーボンニュートラルを探る。

  • 川崎重工業株式会社の橋本康彦社長
MORIZO on the Road