トヨタ・スポーツ800(1965年~) トヨタ 歴代スポーツカー<1960年代>1話

第1話 トヨタスポーツ800

トヨタ初の市販スポーツカーが、1965年に登場したトヨタスポーツ800である。それにさかのぼること2年、63年に鈴鹿サーキットで開かれた日本の近代四輪モータースポーツの幕開けとなる第1回日本グランプリ、そして日本初のハイウェイである名神高速道路の開通を契機として、本格的なスピード時代が到来。まだまだ日本のモータリゼーションは発展途上だったが、国産でもダットサン・フェアレディ1500やホンダS500/600などのスポーツカーや、いすゞベレット1600GT、プリンス・スカイライン2000GTといったGT/スポーティーカーが登場し始めていた。

1965 トヨタスポーツ800

トヨタスポーツ800。ボンネットなどボディーパネルの一部にアルミを使うなどした軽量設計で車重はわずか580kg、また空力に配慮した結果、Cd値(空気抵抗係数)は0.35以下だったという。当初のボディーカラーは写真のレッドとシルバーで、68年のマイナーチェンジ以降はブルーメタリックが加えられた。

生産:1965~1969年

後に「ヨタハチ」の愛称で親しまれることになるトヨタスポーツ800も、そうした時期にデビューした。 着脱可能なタルガトップ風のルーフを持ち、1台でオープンとクローズドクーペの双方が楽しめるヨタハチは、処女作とはいえ完成度の高い、かつ愛嬌(あいきょう)のある姿をしていたが、それはユニークなコンセプトを体現した結果だった。

当時の日本で、いや現在でもスポーツカーといえば、まずは強力なエンジンというのが相場だが、ヨタハチのパワーユニットは、トヨタ初の大衆車であるパブリカ用を少々チューンした800ccの空冷フラットツイン。それを空力特性に優れた軽量コンパクトなボディーに積むことで、非力さをカバーすると同時に軽快なハンドリングを実現したのだ。

ヨタハチはモータースポーツでも活躍した。有名なのはデビューした65年に船橋サーキットで開かれた全日本自動車クラブ選手権レースにおける、浮谷東次郎による雨中の大逆転勝利だが、むしろ真価を発揮したのは耐久レースだった。軽量で空気抵抗が少ないために燃費が抜群に優れ、給油回数が少なくて済むことから、しばしば大排気量車を食ってみせたのだ。その効率を追求した知的で合理的なパッケージングは、現代のクルマ作りにも通じるものがあるといえよう。

1965 トヨタスポーツ800

1967年の富士24時間耐久レースで力走、総合7位でフィニッシュしたチームトヨタ(ワークスチーム)のトヨタスポーツ800。ちなみにこのレースの総合優勝と2位は2000GT、3位はトヨタスポーツ800で、チームトヨタが表彰台を独占した。

生産:1965~1969年

他メーカーのスポーツカー

1963 ダットサン フェアレディ1500

生産:1962~1965年

1963 ホンダ S500

生産:1963~1964年

1966 いすゞ ベレット1600GT

生産:1966~1970年

1967 プリンス スカイライン 2000GT-B

生産:1966~1968年