【PHEVオーナーに聞いた】 「充電事情」
プラグインハイブリッド車(PHEV)オーナーに、PHEVがある生活のメリットや満足度など、その実態を聞いていくレポートの第2回目(全4回)。今回はPHEV最大の特徴のひとつである「充電事情」についてオーナーの生の声を紹介する。
調査は、国内でトヨタ『プリウスPHV』(現行型)と三菱『アウトランダーPHEV』を所有するオーナー209名(プリウスPHV:94サンプル、アウトランダーPHEV:115サンプル)で、インターネットによるアンケートを実施した。
充電設備の有無
深夜電力契約状況
自宅での充電頻度
88%がPHEV購入に合わせて自宅に充電設備を設置
PHEVやEVを所有する上で、やはり最も気になるのが自宅での充電事情だろう。今回の調査では、PHEVユーザーの約8割が一戸建てに住んでいることがわかった。200Vの充電設備を自宅に設置しているユーザーも8割。設置していないユーザーは12%だった。さらに、自宅の充電設備は、88%が今回のクルマの購入に合わせて設置していることもわかった。
クルマを使用した後の充電は“必ず充電している”が58.2%、“必ず充電しているわけではない”が41.8%という結果であった。また、充電頻度は“ほぼ毎日”が41.8%、“週に4~5回”まで加えると5割を超えている。一回あたりの充電時間は1~4時間が中心である(以上全て自宅に充電施設があるユーザーのみ回答)。
では、自宅に充電施設があるにもかかわらず、毎日充電をしない理由とは何か。具体的には、大きく3つに分けられる。ひとつは「あまり減ってないから」、「充電するほどの使用量でないときは、あえてしない」など、電池の残量があるパターン。2つめは、「バッテリーの残量が半分を切らないと充電しない」、「翌日の使用予定に併せて充電」など計画的に充電を行うパターン。そして最後は、「満充電にするとバッテリーの寿命が短くなること」など、バッテリーの寿命を気にして、満充電、完全放電を繰り返すパターンで、これらのパターンを単独、あるいは組み合わせた理由になっていた。これ以外には、「会社や商業施設で充電するから」といった理由や、「回生エネルギーで電気を貯める」とエコ運転技術に自信を持ったオーナーの声も聞かれた。
充電設備のコスト低減に要望
自宅に充電設備がある/ないオーナー双方に対し、自宅にある充電施設に対しての要望を聞いたところ、「急速充電対応」、「充電時間の短縮」、「設置費用の低減」が挙げられている。特に設置費用に関しては、「充電設備設置・工事の補助金申請が非常に大変であり、エコカー導入を国策として実施しているのだから、その協力者であるユーザーへの配慮、対応を考えてほしい」、「設置費用がもう少し安いとありがたい。タイマーとボックスを付けて5万5000円だった」といった具体的要望も。
そのほかの要望としては、「リモコンで操作が出来ること」、「コードの収納性」、「タイマー設置」、「機器のコンパクト化」や「雨の日でも普通に充電できるように」など、利便性向上に対する要望があり、究極は「プラグを挿し込まず充電できたらうれしい」といった、非接触充電に対する期待も見られた。
自宅外での充電頻度
普段利用している自宅以外の充電施設(MA)
自宅以外での充電は…
PHEVの大きなメリットとして「自宅で充電できること」が挙げられるが、自宅以外での充電頻度を聞いたところ「自宅以外で充電しない」人は全体の約4割。続いて多かったのが自宅以外での充電が「月に1回未満」で13.9%、「週に2~3回」が11%と続いた。また、充電施設として利用するのはプリウスPHV、アウトランダーPHEVオーナーともにカーディーラーが最も多く、約半数を占めている。
また充電設備別では、電池容量や対応プラグによる影響もありプリウスPHVの76%が200V充電、アウトランダーPHEVの60%が急速充電と分かれた。この違いが1回の充電時間にも見られ、アウトランダーPHEVは40%が20~30分なのに対し、プリウスPHVは41%が1~2時間となっている。この充電時間については「やや不満」「不満」の合計が48%と、約半数がもっと短い充電時間を望んでいる。また、「もっと安くして欲しい」といった金額に対する改善を求める声もあった。
《まとめ:内田俊一、レスポンス編集部》
[ガズ―編集部]
プラグインハイブリッド特集
プラグインハイブリッドカーで自動車は生き残れるのか
BMW、電動化のシナリオ「PHEVは単なるエコカーではない」
PHEVはクルマの価値を改めて教えてくれる
ファミリーカーとしてのPHEVの可能性
「新型プリウスPHVには、充電方法が4種類もあります」豊島浩二チーフエンジニア
プレミアムカーとしてのPHEVの可能性
スポーツカーとしてのPHEV…いかに五感を刺激するか
国産PHEVと輸入PHEV、市場の可能性
【PHEVオーナーに聞いた】 「購入満足度は?」
【PHEVオーナーに聞いた】 「充電事情」
【PHEVオーナーに聞いた】その3「EVモードの使い方」
【PHEVオーナーに聞いた】その4「不満点、改善点は?」
【PHVとの生活】良質のオーディオ空間で車内の会話が弾む、その理由
【PHVとの生活】究極のクリーン電源でホームオーディオを聴いてみた
【PHVとの生活】コンテナハウス+PHVでオフグリッドな週末を楽しむ
関連リンク
クルマの進化の方向性-自動車が抱える課題と、その解決策とは
自動運転でどう変わる ― 2030年のクルマ未来予想図
クルマがネットにつながると何が変わるのか-IoTが自動車の未来にもたらすもの
「シェア」という選択肢-カーシェアリングで変わるクルマの持ち方・使い方-
自動運転の「今」と「未来」-乗り物から暮らしのパートナーへ
1~2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える-自転車以上、自動車未満のパーソナルモビリティ
電気に水素…これからの自動車は何で走るのか-世界のクルマのエネルギー事情
ぶつかっても怪我をしないクルマ-「クモの糸」で紡ぐ自動車の新たな世界
無人運転は私たちに何をもたらしてくれるのか-DeNAが進めるロボットタクシー
水素にまつわる2つの誤解―水素エネルギーの可能性
チョイモビ ヨコハマ終了から1年-実証実験で得た手応えと課題
道路インフラの将来-東京オリンピック・パラリンピックから100年後の未来まで
超小型車をシェアする新しいクルマの使い方―トヨタの次世代交通システムHa:mo
未来のクルマに運転席はあるのか-マツダが考える自動運転時代のインターフェイス
いつか高級素材からの脱却を-“素材のハイブリッド化”で進むカーボンファイバーの普及
アイサイトの進化と「スバルらしさ」は両立するのか-運転支援システムで目指す交通事故ゼロの未来
3次元データ、誤差は10cm以内-自動運転時代に求められる道路地図とは
電動化でクルマからエンジンは消滅?-新技術HCCIとは
日本政府が考える自動運転社会-内閣官房の「官民ITS構想・ロードマップ」
クルマの次世代エネルギー-経済産業省に聞く電気と水素のポテンシャル
クルマは人を傷つけない道具になれるのか-自動車アセスメントと自動運転
車を「インターネットセキュリティ」で選ぶ未来が来る!?-コネクテッドカーとセキュリティリスク
日本から渋滞が消える日は来るのか-東京五輪、IoT、自動運転…その時VICSは
自動車一台にソースコード1000万行! クルマとプログラミングの歴史
自動運転時代の音声認識―クルマがコンシェルジュになる日