【試乗記】トヨタ・カローラ スポーツG/カローラ スポーツ ハイブリッドG“Z”

【試乗記】トヨタ・カローラ スポーツG/カローラ スポーツ ハイブリッドG“Z”
トヨタ・カローラ スポーツG(FF/CVT)/カローラ スポーツ ハイブリッドG“Z”(FF/CVT)

ビッグルーキーあらわる

「トヨタ・オーリス」がフルモデルチェンジを受け、日本では新型車「カローラ スポーツ」としてデビュー。最新の“つながる機能”を備えた、トヨタが世界で勝負するグローバルモデルの出来栄えは? 千葉の一般道で1.2リッターターボ車とハイブリッド車をテストした。

最近のトヨタ車で最も好みのデザイン

セダンやステーションワゴンに先駆け、12代目「カローラ」の嚆矢(こうし)としてデビューした「カローラ スポーツ」。同時に発売された「クラウン」と同様、ユーザー層の若返りが大きなテーマだ。
セダンやステーションワゴンに先駆け、12代目「カローラ」の嚆矢(こうし)としてデビューした「カローラ スポーツ」。同時に発売された「クラウン」と同様、ユーザー層の若返りが大きなテーマだ。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4375×1790×1460mm。先代にあたる「オーリス」と比べると、45mm長く、30mm広く、20mm低くなっている。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4375×1790×1460mm。先代にあたる「オーリス」と比べると、45mm長く、30mm広く、20mm低くなっている。
ボリューム感のあるバンパーが特徴的なリアビューは、ラグビーボールをイメージしてデザインされたもの。
ボリューム感のあるバンパーが特徴的なリアビューは、ラグビーボールをイメージしてデザインされたもの。
カローラ スポーツをデザインしたのはCALTY(アメリカにあるトヨタのデザインスタジオ)だそうだ。カッコいいトヨタはたいていCALTYだ……と書くと語弊があるので表現を変えよう。僕がいいデザインだなと思うトヨタ車はたいていCALTYデザインだ。英語のKeenというか、鋭く強いフロントマスクは最近のトヨタに共通する傾向だが、いろいろなサイズのひらがなの「く」が、さまざまな角度で複雑に絡み合ったようなカローラ スポーツの顔つきは、力強く精悍(せいかん)で、ここのところのトヨタ車で最もうまくいっていると思う。

リアも同じノリでデザインされていて、前後をつなぐ全体のシルエットもよくまとまっている。年寄り向けとは思わないが、わざわざ若者向けと限定するのももったいないデザインだ。リアバンパーにボリュームをもたせてあるが、好みを言わせてもらえば、ここはなんというか、切れ上がっていてほしかった。祖先である「トヨタ2000GT」(に影響を与えたに違いない「ジャガーEタイプ」)のように。ハイブリッド車にそれを求めるのは酷だろうか。

セダンやステーションワゴンに先駆け、12代目「カローラ」の嚆矢(こうし)としてデビューした「カローラ スポーツ」。同時に発売された「クラウン」と同様、ユーザー層の若返りが大きなテーマだ。
セダンやステーションワゴンに先駆け、12代目「カローラ」の嚆矢(こうし)としてデビューした「カローラ スポーツ」。同時に発売された「クラウン」と同様、ユーザー層の若返りが大きなテーマだ。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4375×1790×1460mm。先代にあたる「オーリス」と比べると、45mm長く、30mm広く、20mm低くなっている。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4375×1790×1460mm。先代にあたる「オーリス」と比べると、45mm長く、30mm広く、20mm低くなっている。
ボリューム感のあるバンパーが特徴的なリアビューは、ラグビーボールをイメージしてデザインされたもの。
ボリューム感のあるバンパーが特徴的なリアビューは、ラグビーボールをイメージしてデザインされたもの。

“つながる機能”は自動運転時代に本領発揮!?

新型「クラウン」とともに、トヨタの「コネクティッドカー」第1弾でもある「カローラ スポーツ」。車載通信機のDCMが全車に標準装備されている。
新型「クラウン」とともに、トヨタの「コネクティッドカー」第1弾でもある「カローラ スポーツ」。車載通信機のDCMが全車に標準装備されている。
メッセージアプリ「LINE」を通じて「カローラ スポーツ」にふんしたAIとコミュニケーションができる。やり取りの中で指定したドライブの目的地は、車両に乗り込んだ時にはカーナビにセットされている。
メッセージアプリ「LINE」を通じて「カローラ スポーツ」にふんしたAIとコミュニケーションができる。やり取りの中で指定したドライブの目的地は、車両に乗り込んだ時にはカーナビにセットされている。
ステアリングスポークのスイッチを押して「オペレーター」と語りかけると、24時間対応のコールセンターにつながる。実際の会話によって、レストランの場所を調べてナビの目的地に設定してもらったり、おすすめのドライブスポットを教えてもらったりできる。
ステアリングスポークのスイッチを押して「オペレーター」と語りかけると、24時間対応のコールセンターにつながる。実際の会話によって、レストランの場所を調べてナビの目的地に設定してもらったり、おすすめのドライブスポットを教えてもらったりできる。
カローラ スポーツと同じ日に試乗会が開かれた新型「クラウン」同様、カローラ スポーツもつながる。例えばカローラを「LINE」の友達に加え、目的地を友達たるカローラへ書いて送ると、乗り込んだ時には目的地がカーナビにセットされている。日本ではLINEだが、アメリカではAmazonの「Alexa」が相手となるそうだ。詳しくはクラウンのところで書いたので、そちらをあわせて読んでいただきたい。

トヨタが、高価格車のみならずカローラにもこうした機能を盛り込んだからには、今後、他のトヨタ車はもちろん、他メーカーの多くのモデルにも同様のものが採用され、数年で当たり前の機能になるのだろう。入力がオペレーター相手ということになったらカーナビのインターフェイスは変わる。物理スイッチの数が減り、センターパネルのデザインが変わる。ディスプレイとマイクだけになるかもしれない。

ここまで書いた時、自動運転に関して漠然と抱いていた疑問が解決した。自動運転が実現したら、どんなに近くても、道順を完全に知っていても毎回必ず目的地を設定することになるが、これって面倒くさいなと考えていた。だがその頃にはとっくに(相手がAIか人間かはわからないが)会話で伝えれば済むことになっているのだ。

新型「クラウン」とともに、トヨタの「コネクティッドカー」第1弾でもある「カローラ スポーツ」。車載通信機のDCMが全車に標準装備されている。
新型「クラウン」とともに、トヨタの「コネクティッドカー」第1弾でもある「カローラ スポーツ」。車載通信機のDCMが全車に標準装備されている。
メッセージアプリ「LINE」を通じて「カローラ スポーツ」にふんしたAIとコミュニケーションができる。やり取りの中で指定したドライブの目的地は、車両に乗り込んだ時にはカーナビにセットされている。
メッセージアプリ「LINE」を通じて「カローラ スポーツ」にふんしたAIとコミュニケーションができる。やり取りの中で指定したドライブの目的地は、車両に乗り込んだ時にはカーナビにセットされている。
ステアリングスポークのスイッチを押して「オペレーター」と語りかけると、24時間対応のコールセンターにつながる。実際の会話によって、レストランの場所を調べてナビの目的地に設定してもらったり、おすすめのドライブスポットを教えてもらったりできる。
ステアリングスポークのスイッチを押して「オペレーター」と語りかけると、24時間対応のコールセンターにつながる。実際の会話によって、レストランの場所を調べてナビの目的地に設定してもらったり、おすすめのドライブスポットを教えてもらったりできる。

足まわりのレベルは相当に高い

「カローラ スポーツ」は、「プリウス」や「C-HR」と同じGA-Cプラットフォームを採用する。ボディー剛性の高さは特筆モノだ。
「カローラ スポーツ」は、「プリウス」や「C-HR」と同じGA-Cプラットフォームを採用する。ボディー剛性の高さは特筆モノだ。
「ハイブリッドG“Z”」のインテリア。差し色にレッドを用いた内装色は、レザーシートなどとのセットオプションとして提供される。
「ハイブリッドG“Z”」のインテリア。差し色にレッドを用いた内装色は、レザーシートなどとのセットオプションとして提供される。
オプションのレザーシートは、赤い部分に本革を、グレーの部分にはウルトラスエードを採用している。
オプションのレザーシートは、赤い部分に本革を、グレーの部分にはウルトラスエードを採用している。
リアシートは3人掛け。足元の空間はそれなりだが、居心地は上々。
リアシートは3人掛け。足元の空間はそれなりだが、居心地は上々。
ドライブモードセレクターは全車に標準装備されており、選択肢は「エコ」「ノーマル」「スポーツ」の3種類。オプションの「AVS」を装着すると、選択肢が「エコ」「コンフォート」「ノーマル」「スポーツS」「スポーツS+」の5種類に変更される。
ドライブモードセレクターは全車に標準装備されており、選択肢は「エコ」「ノーマル」「スポーツ」の3種類。オプションの「AVS」を装着すると、選択肢が「エコ」「コンフォート」「ノーマル」「スポーツS」「スポーツS+」の5種類に変更される。
さて、カローラ スポーツはTNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)にのっとったGA-Cプラットフォームを用いて開発された。つまり「プリウス」や「C-HR」と土台を共有するクルマということだ。現行プリウスに初めて乗った際、その前の世代のプリウスとの、シャシーの出来の違いにびっくりしたのを覚えている。TNGAやるなと思った。C-HRに乗ってもその印象は変わらなかった。そして今回カローラ スポーツに乗って、トヨタが完全にTNGAをものにしたなと感じた。山道をビュンビュン走らせた時のみならず、ボディー剛性の高さをタウンスピードでも感じさせる。

そしてこのボディーに高い方(オプション)と安い方(標準)の2種類のダンパーが組み合わせられるのだが、どちらも相当にレベルが高い。高い方はダンパーのピストン脇にあるリニアソレノイドバルブがオイル量をコントロールすることで、4輪それぞれの減衰力を瞬時に変更させる「AVS(アダプティブバリアブルサスペンション)」が付く。AVSは、足まわりのみならず、エンジン、ステアリング、エアコンの特性を統合的に変更できるドライブモードセレクトとセットの装備で、ドライバーは「エコ」「コンフォート」「ノーマル」「スポーツS」「スポーツS+」から状況に応じてドライブモードを選ぶのだが、このうち足まわりはドライブモードが「エコ」「ノーマル」「スポーツS」のときに標準、「コンフォート」のときにソフト、「スポーツS+」のときにハードとなる。

ただし、モードごとの振れ幅は大きくなく、これなら標準の硬さですべてのシーンをまかなえると感じた。買って数カ月もすれば、ドライブモードを頻繁に変えることもなくなるのではないだろうか。

より感心したのは安いほうのダンパーだ。このダンパーはKYBとの共同開発で、ダンパーに上下の力がかかったときにはソフトに、横向きの力がかかったときにはハードになる特性のオイルを使うことで、不整路をソフトにやり過ごしつつコーナリングではしっかりと車体を支えてロールを抑えるダンパーとなった。乗ると、これが10万円以上高いAVSと比べても遜色のない出来で、実はカローラのスタイリングよりも、つながることよりも驚かされた。乗り心地とハンドリングのバランスがとれている。つくり慣れてきたTNGAがカローラにしゃきっとした挙動を与える。よりロールが少ないのはAVSの方だろうが、買うならこっちのダンパーで十分だと思った。

「カローラ スポーツ」は、「プリウス」や「C-HR」と同じGA-Cプラットフォームを採用する。ボディー剛性の高さは特筆モノだ。
「カローラ スポーツ」は、「プリウス」や「C-HR」と同じGA-Cプラットフォームを採用する。ボディー剛性の高さは特筆モノだ。
「ハイブリッドG“Z”」のインテリア。差し色にレッドを用いた内装色は、レザーシートなどとのセットオプションとして提供される。
「ハイブリッドG“Z”」のインテリア。差し色にレッドを用いた内装色は、レザーシートなどとのセットオプションとして提供される。
オプションのレザーシートは、赤い部分に本革を、グレーの部分にはウルトラスエードを採用している。
オプションのレザーシートは、赤い部分に本革を、グレーの部分にはウルトラスエードを採用している。
リアシートは3人掛け。足元の空間はそれなりだが、居心地は上々。
リアシートは3人掛け。足元の空間はそれなりだが、居心地は上々。
ドライブモードセレクターは全車に標準装備されており、選択肢は「エコ」「ノーマル」「スポーツ」の3種類。オプションの「AVS」を装着すると、選択肢が「エコ」「コンフォート」「ノーマル」「スポーツS」「スポーツS+」の5種類に変更される。
ドライブモードセレクターは全車に標準装備されており、選択肢は「エコ」「ノーマル」「スポーツ」の3種類。オプションの「AVS」を装着すると、選択肢が「エコ」「コンフォート」「ノーマル」「スポーツS」「スポーツS+」の5種類に変更される。

事前の想像を上回る出来栄え

「カローラ スポーツ」には、誤発進抑制制御やACCなどを組み合わせた予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が全車に標準装備される。ACCは全車速に対応しており、停止/再発進も自動で行う。
「カローラ スポーツ」には、誤発進抑制制御やACCなどを組み合わせた予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が全車に標準装備される。ACCは全車速に対応しており、停止/再発進も自動で行う。
1.2リッター直4直噴ターボエンジンは最高出力116ps、最大トルク185Nmを発生。「オーリス」に搭載されていたものと基本スペックは変わらないが、エンジン回転計のレッドゾーンの始まりが5600rpmから6100rpmへと高められている。
1.2リッター直4直噴ターボエンジンは最高出力116ps、最大トルク185Nmを発生。「オーリス」に搭載されていたものと基本スペックは変わらないが、エンジン回転計のレッドゾーンの始まりが5600rpmから6100rpmへと高められている。
ハイブリッド車には「プリウス」などでおなじみの、1.8リッターガソリンエンジンにモーターを組み合わせた「THS II」が搭載される。システム総合出力は122ps。
ハイブリッド車には「プリウス」などでおなじみの、1.8リッターガソリンエンジンにモーターを組み合わせた「THS II」が搭載される。システム総合出力は122ps。
1.2リッターターボエンジンを搭載した「カローラ スポーツG」のシフトセレクター。トランスミッションは10段の疑似ステップが設けられたCVTを採用する。6段MT搭載車は2018年8月に発売される予定。
1.2リッターターボエンジンを搭載した「カローラ スポーツG」のシフトセレクター。トランスミッションは10段の疑似ステップが設けられたCVTを採用する。6段MT搭載車は2018年8月に発売される予定。
パワートレインは2種類。C-HRにも搭載される1.2リッター直4ターボと、おなじみの1.8リッター直4エンジン+電気モーター+バッテリーのハイブリッドだ。1.2リッターのスペックは最高出力116ps/5200-5600rpm、最大トルク185Nm/1500-4000rpmと数値上は大したことないが、CVTの伝達効率がよく、またCVT特有の不自然さがなるべく目立たない特性になっていることもあって、そこそこよく走る。CVTは10段の疑似ステップが設けられ、マニュアル変速をすることもできるが、ほとんど試していない。CVTよりも実際にステップのあるATのほうが自然だし、フィーリングもよくて好みだが、せっかくCVTなのであれば、自分で変速めいたことをするよりもシステム任せにして効率を追求したい。

ハイブリッドの方はいつものTHS(トヨタハイブリッドシステム)ワールドだった。今回学んだのは、ハイブリッドシステムは、よいボディーと組み合わせられるとよいシステムに思え、ダメなボディーと組み合わせられるとシステムまでダメに思えてくるということ。カローラのしっかりしたボディーと組み合わせられたハイブリッドシステムはイキイキとしていてある程度の速さも感じさせる。1.2リッター仕様との価格差は27万円。悩ましいところだが、どちらを選んでも「しまった!」と思うことはないはず。4WDやMTを選びたいなら1.2リッターしかない。

2018年も半分を過ぎ、今年も力の入った新車を多数テストした。現時点ではカローラ スポーツの走りのよさ、クルマとしての完成度の高さに最も驚かされた。よいと思っていたクルマが想像通りよかった例はあるが、事前の予想を上回ってよかったのはカローラ スポーツだ。中条あやみを起用した時点でテレビCMも相当レベルの高いものに仕上がっている。カローラ スポーツに死角なし! 欲しい。

(文=塩見 智/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

「カローラ スポーツ」には、誤発進抑制制御やACCなどを組み合わせた予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が全車に標準装備される。ACCは全車速に対応しており、停止/再発進も自動で行う。
「カローラ スポーツ」には、誤発進抑制制御やACCなどを組み合わせた予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が全車に標準装備される。ACCは全車速に対応しており、停止/再発進も自動で行う。
1.2リッター直4直噴ターボエンジンは最高出力116ps、最大トルク185Nmを発生。「オーリス」に搭載されていたものと基本スペックは変わらないが、エンジン回転計のレッドゾーンの始まりが5600rpmから6100rpmへと高められている。
1.2リッター直4直噴ターボエンジンは最高出力116ps、最大トルク185Nmを発生。「オーリス」に搭載されていたものと基本スペックは変わらないが、エンジン回転計のレッドゾーンの始まりが5600rpmから6100rpmへと高められている。
ハイブリッド車には「プリウス」などでおなじみの、1.8リッターガソリンエンジンにモーターを組み合わせた「THS II」が搭載される。システム総合出力は122ps。
ハイブリッド車には「プリウス」などでおなじみの、1.8リッターガソリンエンジンにモーターを組み合わせた「THS II」が搭載される。システム総合出力は122ps。
1.2リッターターボエンジンを搭載した「カローラ スポーツG」のシフトセレクター。トランスミッションは10段の疑似ステップが設けられたCVTを採用する。6段MT搭載車は2018年8月に発売される予定。
1.2リッターターボエンジンを搭載した「カローラ スポーツG」のシフトセレクター。トランスミッションは10段の疑似ステップが設けられたCVTを採用する。6段MT搭載車は2018年8月に発売される予定。

[提供元:(株)webCG]Powered by webCG

カタログ

  • カローラスポーツ
    カローラスポーツ

あわせて読みたい関連ニュース

  • トヨタ自動車が「THE CONNECTED DAY」にて新型クラウン、カローラを同時発表
    トヨタ自動車が「THE CONNECTED DAY」にて新型クラウン、カローラを同時発表
  • 全てがつながり、作られる未来の「モビリティサービス」 ~THE CONNECTED DAY~
    全てがつながり、作られる未来の「モビリティサービス」 ~THE CONNECTED DAY~
  • 写真で振り返る「THE CONNECTED DAY」
    写真で振り返る「THE CONNECTED DAY」
  • トヨタ自動車、コネクティッドカーの本格展開を開始-新型クラウン、新型車カローラ スポーツから、国内の全ての新型乗用車への標準搭載を目指す-
    トヨタ自動車、コネクティッドカーの本格展開を開始-新型クラウン、新型車カローラ スポーツから、国内の全ての新型乗用車への標準搭載を目指す-

試乗記トップ

MORIZO on the Road