関東では珍しい!? 黄色い矢印信号の意味は?

通常の信号の下や横に、青色の矢印信号が設置されているのを誰でも一度は見たことがあると思います。では「黄色の矢印信号」が設置された信号機を見たことはありますか? 今回は黄色の矢印信号についてまとめました。

黄色矢印の意味は?

普段目にすることの多い青色の矢印信号。三色信号機が赤や黄色を表示していても、青色の矢印方向に進むことができます。よく対向車が多く右折しづらい交差点などで見かけますよね。それでは三色信号が赤を示し、その下に設置された矢印信号が黄色だった場合、クルマは進んでもいいのでしょうか?

正解は、「クルマは進むことができない」です。

道交法で黄色の矢印信号は『路面電車』の進行を指示するものと定められ、車両等用の信号機ではありません。「青色の矢印信号」と「黄色の矢印信号」はそれぞれ別の意味をもち、「クルマは気をつけて矢印の方向に進行できるという」という意味ではないのです。

矢印信号は黄色が元祖!

全国各地至るところにある「青色の矢印信号」。実はこの矢印信号の元祖は「黄色の矢印信号」なのだそう。もともとは路面電車が進行する際に用いられていたものを、車両等向けに転用したのが始まり。路面電車が少なくなった今では、黄色の矢印信号よりも青色の矢印信号の方が全国的に見られますね。

路面電車のある地域を走行の際は注意!

路面電車独自の信号は、黄色の矢印だけではありません。地域によっては文字や×印で電車の進行を指示するもの、路面電車専用信号機などが存在します。
路面電車が走る長崎県や函館市内などの地域の人にとっては、路面電車に信号機は身近なものだそうです。しかし路面電車のないところでは見かけることはなく、東京都内でも限られた場所にしかありません。「クルマの信号だと思って進行したら実は違反だった」とならぬよう、走行の際は注意が必要です。

ちなみに上記写真の標識は、「軌道敷地内通行可」というもので、線路の上をクルマが走行することができます。この標識も、目にする機会が少ないので併せて覚えておきたいところです。

不安に思ったら事前に下調べ!

免許取得の際、教習所で一度は習ったはずの黄色の矢印信号。しかし路面電車と出会う機会がないと「黄色の矢印信号」の意味を忘れてしまいがち。いざというときに困らないために事前に下調べをするのも良さそう。路面電車の“函館市電”が走る函館市では、信号機の見方を観光客向けにホームページで公開していますので参考にしてみてください!

(唐沢未夢+ノオト)

[ガズー編集部]

MORIZO on the Road