きれいな畝が続く茶畑の絶景!緑が光る宇治茶の名産地へドライブ 京都府南山城村

「田山ツルギの茶畑」は、京都府南端の南山城村の田山ツルギ地区にある茶畑。茶畑の整った縦畝が美しく、宇治茶の名産地・南山城村を象徴する景観のひとつだ。縦畝は田山地区や高尾地区など山の中腹以上にある茶畑の特徴なのだという。南山城地域で育まれた茶の栽培と文化は「日本茶800年の歴史散歩」として日本遺産に認定され、田山(ツルギ地区と打越地区)、高尾、童仙房、今山の茶畑が府の景観資産、文化的景観に指定されている。

「諏訪神社」は、田山ツルギ地区から車で約5分のところにある田山地区の鎮守神。高い石垣の上に位置し、神社へと至る長い石段が参道となる。拝殿手前の籠所を通る、土間の通路の上部に掲げられた絵馬が見どころだ。毎年11月3日に行われる雨乞いの神事では田山花踊りが奉納され、府の内外から多くの人が訪れる。

諏訪神社から車で約15分の「八重桜のトンネル」は、村の農林産物直売所横に続く八重桜の並木道。農林産物直売所では、原木栽培のシイタケやトマトなどの野菜、煎茶といった村の特産物を購入できる。名物「しい玉焼き」(特産品のひとつ、シイタケをタコの代わりに入れたタコ焼きのようなもの)がおすすめ。ヤエザクラ越しに眺める木津川も美しい、隠れたサクラスポットだ。

南山城村で、青々とした茶畑やサクラ、神社をめぐる春ドライブを楽しもう。

田山ツルギの茶畑

南山城村は、京都府でも和束町に次ぐ茶の産地。抹茶、煎茶、玉露といったさまざまな茶を生み出し、茶道など茶文化の発展を支えてきた。茶畑のきれいな縦畝は、茶摘み機による茶葉の摘み採りを効率的に行い、霜を防ぐファンからの送風を受けやすくするという。個人の所有地なので畑内に立ち入ったり、茶の葉にふれたりしたいよう、訪れる際はマナーを守ろう。

  • 茶畑の霜害を防ぐための風を送るファン(扇風機)が見える。

  • どこまでも続く茶畑の大パノラマは圧巻。

諏訪神社

江戸時代からこの地に伝わる、雨乞いや五穀豊穣を祈願する「田山花踊り」で知られる神社。田山花踊りは京都府指定無形民俗文化財、南山城村指定無形文化財に登録されている。

  • 参道(石段)は急なので、気を付けて上ろう。

  • 籠所を通る通路の天井近くには、さまざまな絵柄の絵馬が並ぶ。

八重桜のトンネル(南山城村農林産物直売所)

南山城村農林産物直売所横のヤエザクラは、4月中旬頃が見頃。直売所では村の特産品が並ぶほか、ドリンクや軽食をテイクアウトはもちろんイートインで楽しめる。席から見える緑の木々が美しく、ひと休みにうってつけ。

  • ヤエザクラのトンネルは、知る人ぞ知るサクラスポット。静かに花を楽しめる。

  • 直売所のイートインコーナーから見える景色は、絵のように美しい。写真は「しい玉焼き」330円(税込)。

■田山ツルギの茶畑
住所:京都府相楽郡南山城村大字田山小字ツルギ
TEL:0743-93-0105(南山城村役場産業観光課)
アクセス:名阪国道白樫ICから車で約20分
駐車場:あり(高山ダムの駐車場を利用して徒歩、またはドライブで走行)

■諏訪神社
住所:京都府相楽郡南山城村田山
TEL:0743-94-0616
アクセス:名阪国道白樫ICから車で約15分
駐車場:あり(南山城村農村婦人の家・ひと声かけて利用のこと)

■南山城村農林産物直売所(八重桜のトンネル)
住所:京都府相楽郡南山城村北大河原久保1-3
TEL:0743-93-1000
営業時間:9~13時 土・日曜、祝日 9~15時
定休日:なし(年末年始は休み)
アクセス:名阪国道白樫ICから車で約20分
駐車場:あり

※新型コロナウィルスの影響により内容が変更される場合がございます。各イベント・施設の公式HPにてご確認をお願いいたします。

※記事内のデータは2022年3月現在のものです。掲載後に料金、営業時間、定休日、メニュー等の内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。また、各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際には電話等で事前に確認・予約されることをお勧めいたします。

[GAZOO編集部]

ドライブ情報はこちら

  • ガズームラTOPへ
    ガズームラTOPへ
  • 南山城村TOPへ
    南山城村TOPへ
  • ドライブTOPへ
    ドライブTOPへ
MORIZO on the Road