滝と紅葉が調和する町のシンボル!高千穂峡へドライブ 宮崎県高千穂町

祖母傾国定公園の一部でもある「高千穂峡」。高いところで100m、平均80mもの断崖が約7kmにわたって続く。柱状節理(ちゅうじょうせつり)という溶岩が冷え固まってできる岩石に入った柱状の割れ目が見事な渓谷で、日本を代表する景勝地のひとつだ。渓谷内にある真名井(まない)の滝は約17mの高さから渓流に流れ落ちる名瀑で、高千穂峡のシンボル。例年11月中旬頃からは紅葉が始まる。2022年10月現在、台風14号による被害で遊歩道は一部通行止めになっている。バリアフリー展望台から、荘厳さが漂う渓谷美と紅葉のコラボレーションを楽しもう。

高千穂峡から車で約45分、上野川上流にある「竜ヶ岩の滝」も、高千穂町の紅葉の名所。高さ約50mもあり、大昔には竜が住んでいたという伝説がある神秘的な滝だ。

帰りは、再び高千穂峡方面へ、竜ヶ岩の滝から車で約40分の観光物産館「トンネルの駅」に行ってみよう。本物のトンネルを利用した、焼酎の原酒を入れた樽がずらりと並ぶ、長さ1115mのトンネル貯蔵庫は必見だ。物産館ではトンネルの樽で熟成された貯蔵酒ほか、高千穂や宮崎の特産品、神楽面などの工芸品を購入できる。

深まる秋、渓谷や滝を彩る紅葉を愛でるドライブに出かけよう。

高千穂峡

阿蘇山の噴火によって五箇瀬川沿いに流れ出した火砕流が冷え固まり、長い年月をかけ浸食されできた渓谷。「五箇瀬川峡谷」として日本の名勝・天然記念物に指定されている。

  • 真名井の滝がよく見える、遊歩道に設けられた滝見台(現在は立ち入れないためバリアフリー展望台を利用)。

竜ヶ岩の滝

水が二段になって流れ落ちる迫力ある滝。紅葉シーズンには多くのカメラマンが訪れる。

  • 巨岩にくだけ散る滝水が豪快な音をたてる。下にもう一段の滝がある二段の滝。

トンネルの駅

神楽酒蔵が運営する観光物産館。建設が進んでいた九州横断鉄道「高千穂線」の延長工事がなくなり、すでに完成していたトンネルを利用して高千穂観光物産館「トンネルの駅」が誕生した。

  • 貯蔵庫として活用されているトンネルの左手にあるのが観光物産館。

  • 約1000本(変動あり)の樽が並ぶトンネル貯蔵庫。トンネル内は年間を通じて温度約17℃、湿度約70%に保たれている。

  • スカイブルーの列車が目印。以前は赤い列車だったが、ブルーに塗り替えられた。

■高千穂峡
所在地:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井
TEL:0982-73-1213(高千穂町観光協会)
アクセス:九州中央自動車道山都中島西ICから車で約60分
駐車場:あり

■竜ヶ岩の滝
所在地:宮崎県西臼杵郡高千穂町上野
TEL:0982-73-1213(高千穂町観光協会)
アクセス:九州中央自動車道山都中島西ICから車で約100分
駐車場:あり

■トンネルの駅
所在地:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字下野字赤石2221-2
TEL:0982-73-4050
営業時間:9~17時
定休日:第1水曜(祝日の場合は第2水曜)ほか臨時休業がある場合は公式サイトにて告知
アクセス:九州中央自動車道山都中島西ICから車で約60分
駐車場:あり
URL:http://tonnerunoeki.com/

※新型コロナウィルスの影響により内容が変更される場合がございます。各イベント・施設の公式HPにてご確認をお願いいたします。

※記事内のデータは2022年10月現在のものです。掲載後に料金、営業時間、定休日、メニュー等の内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。また、各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際には電話等で事前に確認・予約されることをお勧めいたします。

[GAZOO編集部]

ドライブ情報はこちら

  • ガズームラTOPへ
    ガズームラTOPへ
  • 高千穂町TOPへ
    高千穂町TOPへ
  • ドライブTOPへ
    ドライブTOPへ
MORIZO on the Road