山が割れた奇観や映え桟橋、絶景カフェへ!フォトジェニックなスポットをめぐろう 新潟県佐渡市

  • 新潟県提供

佐渡金銀山の主要な鉱山の一つである相川金銀山にある「道遊の割戸(どうゆうのわりと)」(top画像)は、山頂がV字に割れた珍しい山。地表の金銀鉱脈を掘り取る露頭掘りの結果、山が2つに割れたという 。佐渡金銀山のシンボルとして有名だ。鉱石の搬出に使われた大間港、金の大量生産を支えた北沢浮遊選鉱場など、関連する見どころも多い。

道遊の割戸から車で約20分の「あめやの桟橋」は、佐和田海水浴場にある桟橋。真野湾に向かってまっすぐのびた桟橋を先端まで歩けば、見えるのは空と一面の大海原だけ。真野湾をひとり占めしたような気分になれる、人気の写真映えスポットだ。

ランチやカフェには、あめやの桟橋から車で約15分の「じんのびCafe & Restaurant」へ。目の前に真野湾が広がる絶景カフェだ。「佐っとび」とは、佐渡産のトビウオを自社で加工したもので、商標登録されているブランド。「佐っとび」を使ったオリジナル料理、佐っとび汁や佐っとびピッツァ、佐っとびサンドなど、ここでしか味わえない料理が食べられる。テイクアウトできるので、ドライブの合間に好きな場所で食べるのもおすすめ。

道遊の割戸もあめやの桟橋も、SNSで注目されるフォトスポット。海を一望できるじんのびCafe & Restaurantもあわせて、写真撮影しながらドライブを楽しもう。

道遊の割戸

古来より金や銀が採れるとして知られてきた佐渡島。山が割れたような奇観の「道遊の割戸」は相川金銀山にある。江戸時代に本格的な開発が始まり、国の財政を支えた相川金銀山は「佐渡島の金山」として世界文化遺産の候補になっている。

  • 人々が争って地表の鉱石を掘り合い、山が真っ二つに割れてしまった「道遊の割戸」。日本最大級の露頭掘りの跡とされる。

  • 佐渡金銀山で使う石炭や鉱石の運搬場所であった大間港は、1892年に建設された。現在もクレーン台座やトラス橋が残されている。

あめやの桟橋(佐和田海水浴場桟橋)

「佐渡国際トライアスロン大会」のスイム会場であり、遠浅で波のおだやかな海水浴場、佐和田海水浴場にある。

  • 青い空と海に白い桟橋。海に浮かんでいると錯覚しそう。

じんのびCafe & Restaurant

2022年7月にオープン。佐渡の郷土料理、トビウオのすり身を使ったつみれ汁をアレンジした「名物 佐っとび汁」をはじめ、ランチやカフェ、ディナーまで佐渡の食材を使った料理を楽しめる。「じんのび」とは新潟県の方言で「ゆったり」「のんびり」の意味。

  • 真野湾を望む絶好のロケーション。テラス席も人気。

  • 「名物 佐っとび汁」360円(税込)。あご出汁と酒粕ベースの出汁に地野菜が入ったトビウオのすり身汁。

  • 「地魚刺身御膳」1760円(税込)。日本海の新鮮な魚がたっぷり。

■道遊の割戸/相川金銀山(佐渡金銀山)
住所:新潟県佐渡市相川銀山町1-1
TEL:0259-74-2220(佐渡観光交流機構相川観光案内所)
アクセス:両津港から車で約60分
駐車場:あり(第一駐車場。相川金銀山の駐車場から坑道を通って徒歩約20分)

■あめやの桟橋(佐和田海水浴場)
住所:新潟県佐渡市河原田本町
TEL:0259-74-2220(佐渡観光交流機構相川観光案内所)
アクセス:両津港から車で約35分
駐車場:あり

■じんのびCafe & Restaurant
住所:新潟県佐渡市真野275-1
TEL:0259-55-1788
営業時間:11~15時、16~21時(15~16時は、15時までに来店した場合のみ利用可)
定休日:第2・4火曜、12月30日~1月3日
アクセス:両津港から車で約30分
駐車場:あり
URL: https://www.s-taira.jp/jinnobi/

※新型コロナウィルスの影響により内容が変更される場合がございます。各イベント・施設の公式HPにてご確認をお願いいたします。

※記事内のデータは2023年1月現在のものです。掲載後に料金、営業時間、定休日、メニュー等の内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。
また、各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際には電話等で事前に確認・予約されることをお勧めいたします。

[GAZOO編集部]

ドライブ情報はこちら

  • ガズームラTOPへ
    ガズームラTOPへ
  • 佐渡市TOPへ
    佐渡市TOPへ
  • ドライブTOPへ
    ドライブTOPへ
MORIZO on the Road