日産スカイラインGT-R…90年代、リッター100馬力超モデル

バブルの香りが色濃く残る1990年代には、排気量1リッターあたり100馬力を超えるスポーティーモデルが国内メーカーから続々と誕生しました。いまとなっては懐かしい、代表的な高性能車を紹介します。

日産スカイラインGT-R(BNR32)

ハイソカーへの軌道修正が失敗に終わった先代の反省から、源流たるスポーツセダンに回帰して1989年に登場した8代目スカイライン。その最大の話題が16年ぶりに復活したGT-R(型式名BNR32)だった。

初代と同様にレース参戦を目的に生まれ、エンジンは直6 DOHC 24バルブ ツインターボを採用。2.6リッターという排気量は、グループA規定で争われていた全日本ツーリングカー選手権で、過給係数1.7をかけて4.5リッタークラスとなるように定められたものである。最高出力は自主規制枠いっぱいの280psだったが、レーシングチューンを施した場合は600ps以上を発生するポテンシャルを有するといわれた。

タイヤサイズが限られるグループAで、その強烈なパワーを無駄なく路面に伝えるために電子制御アクティブトルクスプリット型フルタイム4WDを導入。加えて4輪操舵などのハイテクを満載した電子立国日本ならではのスーパーカーで、絶対的なパフォーマンスはもちろん、価格対性能比でも群を抜いていた。

レースではもくろみどおり1990~1993年の国内グループAを完全制覇し、余勢を駆ってワークスとして海外のレースにも挑戦。1991年のスパ・フランコルシャン24時間では総合優勝を飾った。

【スペック】

ボディサイズ:全長×全幅×全高=4545×1755×1340mm
ホイールベース:2615mm
車重:1400kg
エンジン:2.6リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
最高出力:280PS/6800rpm
最大トルク:36.0kgm/4400rpm

[ガズー編集部]

MORIZO on the Road