67歳になった今、大学生の頃に乗りたかった「いすゞ 117クーペXC」に乗ることが出来た。乗れば乗るほど思い出す青春時代とは?

  • いすゞ・117クーペとオーナーの安藤さん

お子様が無事に大学を卒業し社会人なったのを契機に、大学生の頃に憧れていた いすゞ 117クーペXCの購入を決意したという「安藤さん」。

ところが、昨今の旧車ブームの影響でなかなか良い個体が見つからず、迎え入れるのに2年半もかかってしまったと話してくれました。ご自宅のある山口県から何度も東京まで足を運び、やっと出会えたのが今の愛車だったそうです。

今回は、安藤さん × 117クーペXC のお話をお届けします。

――なぜ いすゞ 117クーペXC に乗りたいと思ったのですか?

  • 東京モーターショーで発表されたいすゞ・117クーペ

大学生の頃に東京モーターショーへ行った時、奇抜なデザインで一際目を引いていたのが117クーペだったんです。

日本車にない異国情緒溢れるスタイルと表現すれば良いのかな?抑揚のある官能的なボディラインや、絶妙に湾曲しながら収まっているリアガラスなど、ハッとさせられる美しさのあるクルマだったんです。

内装もとてもオシャレで、計器類の部分には本物の木が使われるなど、他では見られないこだわりを感じるというかね。なにより、ジウジアーロがデザインしたということもあって、当時は話題のクルマでした。

僕達の若い頃はクルマがステータスだったので、乗ってみたい!って余計にそう思いましたね。

あと、僕がさらにそう思ったのは、下宿の近くに117を専門で扱っているショップがあったからなんです。

そうすると、帰る度に117を見るわけでしょ?
あぁ、やっぱりカッコイイな……。
でも、学生の自分にはとてもじゃないけど買えないな……。
こんなにも近くにあるのにって感じで。
あれはくるものがあったなぁ(笑)。

  • いすゞ・117クーペのリアビューとセンターコンソール

――念願叶って良かったですね♪

状態の良い個体も多いわけじゃなかったから、かなり時間はかかってしまいましたけどね……。東京の羽村市にある旧車専門ショップを何度も訪ね、昭和53年式のベーシックなタイプを購入する事にしました。

――実際に乗ってみてどうでしたか?

  • いすゞ・117クーペのフロントビュー

カッコイイとか、ついに愛車になったとかいうよりは、不思議だなと思う気持ちの方が大きかったですね。

というのも、僕は67歳のはずなのに、ハンドルを握ってアクセルを踏むと、なぜか大学生の頃に戻った気分になるんですよ。

当時はこのクルマには乗っていなかったはずなのに、あの時はああだったな~とか、こんなことがあったな~とか。面白いですよね(笑)。

そういうこともあって、購入してからチョコチョコ自分でいじったりしているんですけど、当時を思い出すようなカスタムを施しています。

――例えばどんなカスタムですか?

当時は、ステアリングとアルミホイルを変えて乗るのが流行っていてね。それを思い出して、ステアリングはモモのインディー、アルミホイルは117クーペデザイナー作のクロモドラにしています。

  • いすゞ・117クーペのステアリング
  • いすゞ・117クーペのホイール

あとは、オーディオかな。学生の時に秋葉原でバイトをしていたから、オーディオに凝っていたんですよ。それこそ、最初に乗ったサニーエクセレントGXは、ナカミチ250のカセットデッキを搭載していました。

アメリカンロックのドゥービーブラザーズ、永ちゃんのキャロルをカセットテープでよく聞いていたなぁ……。

僕たちの時代は、レコード、カセットテープ、FM放送、エアチェックが主流で、今みたいに、CDとかUSBとか、Bluetoothで音楽を聞くなんて考えられなかったんですよ。

ちなみに、117には、ナカミチのTD350のカセットデッキとCD200のCDプレイヤーを取り付けています。これで音楽を聞くと、昔にタイムスリップできますからね(笑)。

あとは、新しい風も取り入なければということで、Bluetoothで音楽が聞けるようにはしました。

――レコードにカセットテープかぁ……。ちなみに、エアチェックって知りませんでした!

えっ、エアチェック知らないの!? というか、まぁそうだよなぁ……。オーディオに限らず、技術はどんどん進歩していますからね。

クルマもまた然りで、パワーステアリング、パワーウインドウ、サイドミラーが自動というのは今となっては普通ですが、当時は高級車にしか搭載されていなかった機能なんですよ。

僕の乗っているベーシックなグレードには付いていませんが、上級グレードにはその設定があって、ウィーンと自動で窓が開くと「おおっ!すごい!」ってなっていたんですから(笑)。

――当時はそうだったんですね。

  • いすゞ・117クーペのCD200
  • いすゞ・117クーペのスタビライザー
  • いすゞ・117クーペのヘッドライト
  • いすゞ・117クーペの室内灯

そうなんですよ。なんて、そんなことを言っていますが、僕も当時のクルマのことなんか忘れてたんですけどね(笑)。だから、117のハンドルを初めて握ったときに、あまりの重さにビックリしました。

現代のクルマの感覚で運転したら、ハンドルが重くて重くて……。これは運転しにくいと、ハンドリングを良くするために、すぐにフロント足周りのスタビライザーをイスズスポーツのパーツに交換しました。

あとは、LEDに慣れているせいか、ライトが暗く感じてしまって、メーター類、ヘッドランプ、室内灯は全てLEDに変えました。

――なるほど。そんな117に乗っている安藤さんに最後に伺いますが、オーナーになって良かったですか?

愛車として迎え入れたことは、間違っていなかったと思います。利便性や走行性能など、今のクルマと比べたら良くないんですけど、それだけがクルマじゃないと思うんです。乗っていて楽しいっていうのは、色々なやり方があっていいと思いますから。

117は、僕に青春時代を思い出させてくれるんです。こんなことが出来るクルマは、他にないですから。

  • いすゞ・117クーペと桜

2年目の車検も通り、ほっと一安心しているという安藤さん。免許返納まで大切に乗っていきたいということです。

「その後は、4人のお子様達の誰かが乗ってくれればいいのになぁ~」と嬉しそうに話していました。

(文:矢田部明子)

[GAZOO編集部]

MORIZO on the Road