わたしの自動車史(前編) ― 河村康彦 ―

河村 康彦 (プロフィール)
1960年東京生まれ。工学院大学機械工学科卒業。『モーターファン』(三栄書房)の編集部勤務を経て、1985年よりフリーランスのモータージャーナリストとして独立し、活動を開始した。自動車技術に関して深い造詣を持ち、多くの自動車専門誌やインターネット媒体にて活躍している。
1959年に誕生した初代日産ブルーバード。縦長の小さなテールランプ形状から、「柿の種」という愛称で親しまれた。
ベレットは1963年に登場したいすゞの小型乗用車。4輪独立懸架やラック&ピニオンのステアリング、4段フロアシフトなど、このクラスの国産車としては先進的な技術が採用されていた。
GM主導のもと、オペル・カデットの兄弟車として開発された初代いすゞ・ジェミニ。ベレットの後継モデルとして1974年に登場した。
パブリカの派生モデルという立場から脱却し、晴れて独立車種として登場した2代目トヨタ・スターレット。優れた動力性能から、モータースポーツでも活躍を見せた。

わが家の自動車ライフは、1959年に発売された初代日産ブルーバードから始まった――なんてうっかり書いてしまうと、何だか随分お金持ちの家系なのかと疑われてしまいそう。
だが、もちろんそんな事はあるはずもなく……。実は前出の“柿の種ブルーバード”も、おそらくは4~5年落ちの中古車を何とか手に入れたものであったはずだ。
それが決して光り輝く新車などではなかったことは、水を詰めた一升瓶を後席の足元へと何本も積んで、富士山麓の「スバルライン」を、途中で何度も“補水”しながら登り切った様子を、おぼろげながら覚えていることからも明らか。当時の自分は、おそらく幼稚園児(!)。ちなみに、今や世界遺産へと昇格した富士山を麓から5合目まで一気に上るスバルラインのオープンは1964年とのこと。今では観光バスも列をなすあの道は、日本屈指の歴史ある観光道路でもあったのだ。

で、今思い出してもビックリするのは、そんな“ボローバード”を運転していたのは、実は母親だったということ。東京は中央線の沿線に住み、特にクルマが必需品というわけではなかったわが家でありながら、どういうわけか母親がまず免許を取得。父親が取ったのは、地方へと転勤になったそれから5、6年ほど後であったはず。
そんな父親は転勤先で、これまた当然の中古でいすゞ・ベレットを購入。その後も新型ベレット→初代ジェミニ→FFジェミニ→2代目FFジェミニ……と乗り継いで、なぜか不思議な“いすゞ車党”に。一方の母親はというと、「ブルーバードと同じコラムの3段シフトじゃないと運転できない!」という理由から、しばしのペーパードライバー時代へと突入。けれども、その後初のAT車である初代ジェミニがやって来たところから、また運転を復活したという経緯がある。

……と、そんなこんなで振り返ってみれば、自分はすでに物心がついた1960年代から、「クルマがあるのはアタリマエ」というちょっと生意気(?)な子供だったということに。で、高校3年生で自分が免許を取ったタイミングで自宅にあったのが、この初代ジェミニ。当然その日から、それが“マイカー”となったわけだ。
けれどもその頃は、ちょうど排ガス規制が大幅に強化されるという時期と重なる。各メーカーがその対策に悪戦苦闘し、初期の触媒付きとなったこのジェミニも、今考えれば恐ろしいほどに“ノロマな亀”だったと記憶する。加えて、3段ATなどでは当然ツマラナイ。で、“若葉マーク”が外れるかどうかというタイミングで、次期“F-X”を物色することとなった。

とはいえ、まだ学生の分際で頼れるのは親の懐のみ。その上、一応「初代ジェミニ後継のファミリーカー」ということから、4枚のドアを備えることは必須の条件に。
ということで、ちょっとばかり三菱ミラージュ1600GTと迷った末に白羽(しらは)の矢が立ったのが、結局その代を最後にFF化の道を歩んだ、いわゆる“KP61型”といわれるFR時代で最後のトヨタ・スターレット。前述の事情から5ドアモデルであったものの、グレードはスポーツサスペンション採用のSに決定。エンジンはグロスで72psと何とも非力だったものの、武器はわずかに720kgという軽量ぶり。この軽さゆえのトラクション能力の低さに加え、FRというレイアウトを備えたこのモデルは、“ドライビング”の基本を学ぶためには間違いなく最適の教材であったはずだ。

【編集協力・素材提供】
(株)webCG http://www.webcg.net/

[ガズ―編集部]