【試乗記】日産デイズ ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション(FF/CVT)

日産デイズ ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション(FF/CVT)【試乗記】
日産デイズ ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション(FF/CVT)

期待以上の力作

日産が初めて開発を手がけた軽乗用車、新型「デイズ」。スポーティーなルックスの“売れ線”FFトップモデル「ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション」をロングドライブに連れ出し、刷新されたプラットフォームやパワートレインの出来栄えを確かめた。

沈滞ムードを解消する起爆剤

姉妹車の「三菱eK」シリーズとともに、2019年3月28日に発売された「日産デイズ」シリーズ。日産が初めて開発を行った軽自動車でもある。
姉妹車の「三菱eK」シリーズとともに、2019年3月28日に発売された「日産デイズ」シリーズ。日産が初めて開発を行った軽自動車でもある。
試乗した「ハイウェイスターGターボ」は、三菱の「eKクロス」とともにいわゆるカスタム系といわれるモデル。日産車に共通する「Vモーショングリル」を採用する。
試乗した「ハイウェイスターGターボ」は、三菱の「eKクロス」とともにいわゆるカスタム系といわれるモデル。日産車に共通する「Vモーショングリル」を採用する。
L字を重ねたデザインのテールライト。「ハイウェイスター」ではレンズ周囲が黒色で縁取られ、標準モデルでは赤色に変更される。
L字を重ねたデザインのテールライト。「ハイウェイスター」ではレンズ周囲が黒色で縁取られ、標準モデルでは赤色に変更される。
ツートンカラーの採用と同時に、ルーフが浮いているように見えるサイドのデザイン処理が新型「デイズ」の特徴だ。
ツートンカラーの採用と同時に、ルーフが浮いているように見えるサイドのデザイン処理が新型「デイズ」の特徴だ。
「事実は小説よりも奇なり」を地で行くこととなった前会長のスキャンダルが何とか一段落を迎えたかと思ったら、今度はルノーとFCAが経営統合を画策中という、これもまた何とも“青天のへきれき”の報。これは結局のところ話が白紙に戻ったものの、そんなこんなで昨今なにかと話題には事欠かない存在なのが、ご存じ日産自動車だ。

もっとも、かくもメディアをにぎわせてくれる一方で、特に“母国”においてはここしばらく肝心の新作の話題がさっぱり聞こえてこなかったのが何とも残念。

そうした沈滞ムードを払拭(ふっしょく)する起爆剤になってくれたら……と、期待したくなるのが、日産自らが「自身で開発を行った初の軽自動車」と紹介する新型デイズシリーズである。

三菱自動車とのジョイントベンチャーで誕生したNMKV(Nissan Mitsubishi Kei Vehicle)がマネジメントを行い、三菱ブランドで販売される「eK」シリーズとともに岡山県にある三菱の水島製作所で生産が行われるというのは、2013年に発売された初代モデルの場合と同様。

一方で、従来型では開発の主体が三菱サイドにあったのに対し、新型ではそれが日産側に移ったことが大きな相違点。端的に言ってしまえば、日産の血がこれまでになく色濃く流れているのが、今度のデイズシリーズというわけだ。

姉妹車の「三菱eK」シリーズとともに、2019年3月28日に発売された「日産デイズ」シリーズ。日産が初めて開発を行った軽自動車でもある。
姉妹車の「三菱eK」シリーズとともに、2019年3月28日に発売された「日産デイズ」シリーズ。日産が初めて開発を行った軽自動車でもある。
試乗した「ハイウェイスターGターボ」は、三菱の「eKクロス」とともにいわゆるカスタム系といわれるモデル。日産車に共通する「Vモーショングリル」を採用する。
試乗した「ハイウェイスターGターボ」は、三菱の「eKクロス」とともにいわゆるカスタム系といわれるモデル。日産車に共通する「Vモーショングリル」を採用する。
L字を重ねたデザインのテールライト。「ハイウェイスター」ではレンズ周囲が黒色で縁取られ、標準モデルでは赤色に変更される。
L字を重ねたデザインのテールライト。「ハイウェイスター」ではレンズ周囲が黒色で縁取られ、標準モデルでは赤色に変更される。
ツートンカラーの採用と同時に、ルーフが浮いているように見えるサイドのデザイン処理が新型「デイズ」の特徴だ。
ツートンカラーの採用と同時に、ルーフが浮いているように見えるサイドのデザイン処理が新型「デイズ」の特徴だ。

三菱デザインとの差異化は見事

ボディーサイズは全長×全幅×全高=3395×1475×1640mm。四隅にタイヤを配した踏ん張り感のあるデザインを採用した。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=3395×1475×1640mm。四隅にタイヤを配した踏ん張り感のあるデザインを採用した。
「賢く、きちんと、こざっぱり」が開発のテーマとなったインテリア。Aピラー付け根の形状も変更され、スッキリとした印象でありながら、斜め前方の視界確保にも役立っている。
「賢く、きちんと、こざっぱり」が開発のテーマとなったインテリア。Aピラー付け根の形状も変更され、スッキリとした印象でありながら、斜め前方の視界確保にも役立っている。
モノグラム調エンボス加工が施されたシート表皮は「ハイウェイスター」専用のデザイン。
モノグラム調エンボス加工が施されたシート表皮は「ハイウェイスター」専用のデザイン。
ホイールベースは先代よりも65mm延長された2495mmに。日産のプレミアムセダン「フーガ」並みの広さを持つ後席を実現したという。
ホイールベースは先代よりも65mm延長された2495mmに。日産のプレミアムセダン「フーガ」並みの広さを持つ後席を実現したという。
かくして、同一のラインで生産されるeKシリーズと基本的なパッケージングやランニングコンポーネンツを共有しながらも、見事な手腕を感じさせられるのがデザイン面でのすみ分けだ。

とはいえ、さすがにインテリア部分は“うり二つ”。両ブランドの違いが実感できるのは、いずれも中心部分に大きなブランドマークが配された、ステアリングホイールのセンターパッドくらいなものだ。

一方で、全く異なった表情を見せているのが、そのフロントマスクである。標準仕様に加えて、いわゆる“カスタム仕様”と呼ばれる、より個性に富んだ若者向けモデルを設定するのは、昨今の軽自動車では常とう手段。そこで、既存の自社SUVラインナップとの関連性を狙ってか、ことさらの押し出し感の強さが演じられた三菱版カスタム仕様である「eKクロス」に比べると、グンと控えめでかつ上品に映るのが、日産版カスタム仕様のデイズ ハイウェイスターの顔つきなのだ。

もちろんそうした見た目に関しては、目にする人それぞれの好みの感覚が大きいのは承知しているが、「賛否両論真っ二つ」が明確なeKクロスに比べると、デイズ ハイウェイスターのほうがカスタマーにとっての“間口”が広いことは、容易に想像できる。実際、正直なところeKクロスには大きな抵抗感を抱いた自身にとっても、デイズ ハイウェイスターのルックスであれば問題ナシ!

ということで、今回のお題はそんなデイズ ハイウェイスターのFFトップモデルに日産自慢の運転アシスト機能を加えた、Gターボ プロパイロットエディションである。

ボディーサイズは全長×全幅×全高=3395×1475×1640mm。四隅にタイヤを配した踏ん張り感のあるデザインを採用した。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=3395×1475×1640mm。四隅にタイヤを配した踏ん張り感のあるデザインを採用した。
「賢く、きちんと、こざっぱり」が開発のテーマとなったインテリア。Aピラー付け根の形状も変更され、スッキリとした印象でありながら、斜め前方の視界確保にも役立っている。
「賢く、きちんと、こざっぱり」が開発のテーマとなったインテリア。Aピラー付け根の形状も変更され、スッキリとした印象でありながら、斜め前方の視界確保にも役立っている。
モノグラム調エンボス加工が施されたシート表皮は「ハイウェイスター」専用のデザイン。
モノグラム調エンボス加工が施されたシート表皮は「ハイウェイスター」専用のデザイン。
ホイールベースは先代よりも65mm延長された2495mmに。日産のプレミアムセダン「フーガ」並みの広さを持つ後席を実現したという。
ホイールベースは先代よりも65mm延長された2495mmに。日産のプレミアムセダン「フーガ」並みの広さを持つ後席を実現したという。

リッターカーをしのぐ質感

速度計とエンジン回転計は、オーソドックスな機械式デザインを採用。中央に配置された4.2インチの液晶パネルに瞬間燃費やタイヤアングルなどの各種情報を表示できる。
速度計とエンジン回転計は、オーソドックスな機械式デザインを採用。中央に配置された4.2インチの液晶パネルに瞬間燃費やタイヤアングルなどの各種情報を表示できる。
後席は前後にスライド可能。写真は、最も後方にスライドさせ、後席の居住スペースを最大限に確保したところ。荷室床面のフロアボードを立てると、4人乗車状態でA型ベビーカーを立てたまま積載できる。
後席は前後にスライド可能。写真は、最も後方にスライドさせ、後席の居住スペースを最大限に確保したところ。荷室床面のフロアボードを立てると、4人乗車状態でA型ベビーカーを立てたまま積載できる。
後席を最も前方にスライドさせ、荷室スペースを拡大した状態。50:50に分割された後席の背もたれは、左右個別にリクライニングさせられる。
後席を最も前方にスライドさせ、荷室スペースを拡大した状態。50:50に分割された後席の背もたれは、左右個別にリクライニングさせられる。
後席の背もたれは、荷室からワンタッチで前方に倒せる。荷室床面に段差はできるが、広々としたスペースが出現する。開口部下部は地面から約655mmと低めに設計されており、重いものも積み下ろしがしやすくなっている。
後席の背もたれは、荷室からワンタッチで前方に倒せる。荷室床面に段差はできるが、広々としたスペースが出現する。開口部下部は地面から約655mmと低めに設計されており、重いものも積み下ろしがしやすくなっている。
ダークブラウンのボディーに、パールホワイトのルーフやドアミラーを組み合わせる“特別塗装色”をまとった今回のテスト車は、「SOSコール」やヒーター付きのフロントシート(寒冷地仕様車に含まれる装備)といったメーカーオプション、ナビゲーションシステムや白色LEDフォグライトなどのディーラーオプションなど、総額48万円を超えるアイテムをプラスした豪華バージョン。

あまりに強く自己主張を行う派手なイエローのナンバープレートが何ともそぐわないものの、そのたたずまいはビックリするほどに上質で、「これでは『マーチ』なんかは、とても太刀打ちできないな……」と、余計な心配もしたくなるほどだ。

もっとも、その分お値段もそれなりで、前出オプション類を加えた今回のテスト車の総額は軽く200万円をオーバー! ひと昔前の相場ではとても“商品”足りえなかったそんな高額なモデルが、抵抗なく買われていくという現状は、軽自動車の商品力が向上したと同時に、5ナンバーサイズのモデルがほとんど消滅してしまうなど、「昨今の小型車が大きくなり過ぎた」というユーザーの陰の声を反映したひとつの結果でもあるように思う。

ちなみに、パッと見で抱いた好印象はキャビンへと乗り込んでからも続き、ダッシュボードやドアトリムの仕上がり具合などは、「こうしたレベルには遠く及ばない“リッターカー”など、日本製・海外製を問わずにいくらでも見つかる」というほどの上質感。タップリした厚みで成型されたサンバイザーなども、これまでの多くの軽自動車の常識を離れ、触れても全く“ペナペナ”感がないほどだ。

いやいや、これはもう“余計な心配”などではなく、完全なる“リッターカーキラー”そのものである。日産は、もはや放置状態にあるマーチや「キューブ」などを、今後どうしていくつもりなのだろう。

速度計とエンジン回転計は、オーソドックスな機械式デザインを採用。中央に配置された4.2インチの液晶パネルに瞬間燃費やタイヤアングルなどの各種情報を表示できる。
速度計とエンジン回転計は、オーソドックスな機械式デザインを採用。中央に配置された4.2インチの液晶パネルに瞬間燃費やタイヤアングルなどの各種情報を表示できる。
後席は前後にスライド可能。写真は、最も後方にスライドさせ、後席の居住スペースを最大限に確保したところ。荷室床面のフロアボードを立てると、4人乗車状態でA型ベビーカーを立てたまま積載できる。
後席は前後にスライド可能。写真は、最も後方にスライドさせ、後席の居住スペースを最大限に確保したところ。荷室床面のフロアボードを立てると、4人乗車状態でA型ベビーカーを立てたまま積載できる。
後席を最も前方にスライドさせ、荷室スペースを拡大した状態。50:50に分割された後席の背もたれは、左右個別にリクライニングさせられる。
後席を最も前方にスライドさせ、荷室スペースを拡大した状態。50:50に分割された後席の背もたれは、左右個別にリクライニングさせられる。
後席の背もたれは、荷室からワンタッチで前方に倒せる。荷室床面に段差はできるが、広々としたスペースが出現する。開口部下部は地面から約655mmと低めに設計されており、重いものも積み下ろしがしやすくなっている。
後席の背もたれは、荷室からワンタッチで前方に倒せる。荷室床面に段差はできるが、広々としたスペースが出現する。開口部下部は地面から約655mmと低めに設計されており、重いものも積み下ろしがしやすくなっている。

期待と想像以上の走り

「ハイウェイスター」には、ツートンカラー4種、単色7色の全11パターンにもおよぶ外装色が用意されている。
「ハイウェイスター」には、ツートンカラー4種、単色7色の全11パターンにもおよぶ外装色が用意されている。
「ハイウェイスターGターボ」では最高出力64ps、最大トルク100Nmを発生する0.66リッター直3ターボエンジンに、2kWの出力を持つマイルドハイブリッドシステムが組み合わされている。
「ハイウェイスターGターボ」では最高出力64ps、最大トルク100Nmを発生する0.66リッター直3ターボエンジンに、2kWの出力を持つマイルドハイブリッドシステムが組み合わされている。
今回の試乗車には標準装備される15インチホイールに、前後165/55R15サイズの「ダンロップ・エナセーブEC300+」タイヤが装着されていた。
今回の試乗車には標準装備される15インチホイールに、前後165/55R15サイズの「ダンロップ・エナセーブEC300+」タイヤが装着されていた。
前席まわりに用意された16カ所にもおよぶ収納スペースも新型「デイズ」の特徴。さらにオプションで、シート下から引き出す際にフタが開くダブルファスナー式開口部を持つシートアンダードロー(写真右上)も用意されている。
前席まわりに用意された16カ所にもおよぶ収納スペースも新型「デイズ」の特徴。さらにオプションで、シート下から引き出す際にフタが開くダブルファスナー式開口部を持つシートアンダードロー(写真右上)も用意されている。
さらに、走り始めた後もそんな“軽自動車離れ”した優れた印象は、まだまだ続いていく。

最初に感心させられるのは静粛性の高さだ。そこはさすがに「軽自動車としては」という前置きが必要であるものの、ロードノイズの小ささも含めて「期待と想像以上」と受け取れた。

実は、同じデイズであっても、自然吸気モデルではこうはいかない。こちらの場合、エンジン出力の余裕のなさから4000rpm付近までを常用することになり、それなりににぎやかな印象が強い。

一方、今回のターボ付きモデルの場合には、相当急ぎ気味にスタートしたときに、4000rpm程度までを瞬間的に使うという感覚。当然、常用域でのエンジン回転数はそれをかなり下回る範囲にとどまることになり、特に高速道路を走ったり3人以上で乗車したりというような場面では、エンジンの違いによる差は大きい。

ちなみに、新型デイズシリーズに搭載されるエンジンは、1リッターまでの排気量をカバーするというルノー・日産グループのユニットがベース。それゆえ、0.66リッターで用いるにあたっては基本設計にゆとりがあることも、振動・騒音面で有利と考えられる一因だ。

加えれば、日産が「スマートシンプルハイブリッド」と称するスタータージェネレーターを組み合わせていることで、アイドリングストップ時からの再始動が極めて静かに行われるのも特筆もの。このあたりをとっても、やはり「軽自動車離れをしたぜいたくな設計が取り入れられている」と言えそうなのが、今度のデイズである。

「ハイウェイスター」には、ツートンカラー4種、単色7色の全11パターンにもおよぶ外装色が用意されている。
「ハイウェイスター」には、ツートンカラー4種、単色7色の全11パターンにもおよぶ外装色が用意されている。
「ハイウェイスターGターボ」では最高出力64ps、最大トルク100Nmを発生する0.66リッター直3ターボエンジンに、2kWの出力を持つマイルドハイブリッドシステムが組み合わされている。
「ハイウェイスターGターボ」では最高出力64ps、最大トルク100Nmを発生する0.66リッター直3ターボエンジンに、2kWの出力を持つマイルドハイブリッドシステムが組み合わされている。
今回の試乗車には標準装備される15インチホイールに、前後165/55R15サイズの「ダンロップ・エナセーブEC300+」タイヤが装着されていた。
今回の試乗車には標準装備される15インチホイールに、前後165/55R15サイズの「ダンロップ・エナセーブEC300+」タイヤが装着されていた。
前席まわりに用意された16カ所にもおよぶ収納スペースも新型「デイズ」の特徴。さらにオプションで、シート下から引き出す際にフタが開くダブルファスナー式開口部を持つシートアンダードロー(写真右上)も用意されている。
前席まわりに用意された16カ所にもおよぶ収納スペースも新型「デイズ」の特徴。さらにオプションで、シート下から引き出す際にフタが開くダブルファスナー式開口部を持つシートアンダードロー(写真右上)も用意されている。

UIは改良の余地アリ

LEDヘッドライトとともに、日産がエコーパターンのシグネチャーランプと呼ぶL字型のLEDポジションライトは「ハイウェイスター」の専用アイテム。その下部に組み込まれる白色のフォグライトはディーラーオプションとなる。
LEDヘッドライトとともに、日産がエコーパターンのシグネチャーランプと呼ぶL字型のLEDポジションライトは「ハイウェイスター」の専用アイテム。その下部に組み込まれる白色のフォグライトはディーラーオプションとなる。
本革巻きステアリングホイール右側スポーク部に「プロパイロット」の操作スイッチを集中配置。しかしスイッチは小さく、操作しやすいとはいえない。
本革巻きステアリングホイール右側スポーク部に「プロパイロット」の操作スイッチを集中配置。しかしスイッチは小さく、操作しやすいとはいえない。
エアコンの操作パネルには、直観的に操作しやすいデザインを採用。先代モデルよりもシフトレバーをドライバー寄りに配置し、操作しやすく工夫しているという。試乗車に装備されていた前席シートヒーターは、FF車では寒冷地仕様に組み込まれるオプションで、4WD車では全車寒冷地仕様(シートヒーター標準装備)となる。
エアコンの操作パネルには、直観的に操作しやすいデザインを採用。先代モデルよりもシフトレバーをドライバー寄りに配置し、操作しやすく工夫しているという。試乗車に装備されていた前席シートヒーターは、FF車では寒冷地仕様に組み込まれるオプションで、4WD車では全車寒冷地仕様(シートヒーター標準装備)となる。
マイルドハイブリッドシステムの減速時の回生エネルギーは先代比で約2倍になり、アイドリングストップ時間は同約10%アップ、モーターアシスト時間は同10倍以上に拡大したという。燃費値はWLTCモードが19.2km/リッターで、JC08モードが25.2km/リッター。
マイルドハイブリッドシステムの減速時の回生エネルギーは先代比で約2倍になり、アイドリングストップ時間は同約10%アップ、モーターアシスト時間は同10倍以上に拡大したという。燃費値はWLTCモードが19.2km/リッターで、JC08モードが25.2km/リッター。
さらに、フットワークの仕上がりに関しても、なかなか感心させられた。

さすがに、全幅よりも全高の方がはるかに大きいパッケージングゆえのロール感の大きさや、わだちを横切る際の揺すられ感の大きさなど、固有のディメンションから来る避けられない挙動も、皆無とはいえない。

一方で、こうしたディメンションを持つ同類モデルの中にあっては「なかなか走りがしっかりしているな」という印象を抱いたのも、また間違いのない事実である。

そもそも、高速道路上でちょくちょく追い越し車線へと出る気にはなりづらい軽自動車であるという点を踏まえると、同一車線上でのステアリング支援機能付きアダプティブクルーズコントロール、すなわち「プロパイロット」も、十分に実用装備といえる出来栄えだ。

ただし、このデバイスの仕上がりで最も気になったのは、いったん停止した後の再発進時における加速力があまりにも弱く、多くの場合、前車への追従ができずにアクセルの踏み増しが必要だという点。どうやら、運転に慣れないユーザーも少なくない軽自動車に搭載することから、そうしたシーンでの加速力はあえて“控えめ”に設定したもようだが、そんな配慮を施すならば、現在はスイッチが小さく手順も分かりにくい操作系を、まずはより簡潔で、直感的に扱えるデザインへと改めることの方が先決であろう。

いずれにしても、日産としては久々の新作となり、初めて手がけた軽自動車でもあるデイズシリーズが、「渾身(こんしん)の力を込めた作品」であることは十分に感じとれた。

願わくば、プロパイロットを筆頭とした先進のADASをこうした普及モデルにまで入れ込んだのと同様の開発に対する気概を、今度はぜひとも“国内専用”にとどまらないモデルでも示すことで、(ワイドショー的な話題ではなく)あらためて製品面から“NISSAN”の存在感を世界に発信してもらいたいものだ。

(文=河村康彦/写真=荒川正幸/編集=櫻井健一)

LEDヘッドライトとともに、日産がエコーパターンのシグネチャーランプと呼ぶL字型のLEDポジションライトは「ハイウェイスター」の専用アイテム。その下部に組み込まれる白色のフォグライトはディーラーオプションとなる。
LEDヘッドライトとともに、日産がエコーパターンのシグネチャーランプと呼ぶL字型のLEDポジションライトは「ハイウェイスター」の専用アイテム。その下部に組み込まれる白色のフォグライトはディーラーオプションとなる。
本革巻きステアリングホイール右側スポーク部に「プロパイロット」の操作スイッチを集中配置。しかしスイッチは小さく、操作しやすいとはいえない。
本革巻きステアリングホイール右側スポーク部に「プロパイロット」の操作スイッチを集中配置。しかしスイッチは小さく、操作しやすいとはいえない。
エアコンの操作パネルには、直観的に操作しやすいデザインを採用。先代モデルよりもシフトレバーをドライバー寄りに配置し、操作しやすく工夫しているという。試乗車に装備されていた前席シートヒーターは、FF車では寒冷地仕様に組み込まれるオプションで、4WD車では全車寒冷地仕様(シートヒーター標準装備)となる。
エアコンの操作パネルには、直観的に操作しやすいデザインを採用。先代モデルよりもシフトレバーをドライバー寄りに配置し、操作しやすく工夫しているという。試乗車に装備されていた前席シートヒーターは、FF車では寒冷地仕様に組み込まれるオプションで、4WD車では全車寒冷地仕様(シートヒーター標準装備)となる。
マイルドハイブリッドシステムの減速時の回生エネルギーは先代比で約2倍になり、アイドリングストップ時間は同約10%アップ、モーターアシスト時間は同10倍以上に拡大したという。燃費値はWLTCモードが19.2km/リッターで、JC08モードが25.2km/リッター。
マイルドハイブリッドシステムの減速時の回生エネルギーは先代比で約2倍になり、アイドリングストップ時間は同約10%アップ、モーターアシスト時間は同10倍以上に拡大したという。燃費値はWLTCモードが19.2km/リッターで、JC08モードが25.2km/リッター。

[提供元:(株)webCG]Powered by webCG

あわせて読みたい「日産」関連記事

  • 【試乗記】日産デイズ ハイウェイスター プロパイロットエディション
    【試乗記】日産デイズ ハイウェイスター プロパイロットエディション
  • 昭和を愛するオーナーが幼少から憧れた330系グロリアは、運命的に巡り合った奇跡のフルノーマル車
    昭和を愛するオーナーが幼少から憧れた330系グロリアは、運命的に巡り合った奇跡のフルノーマル車
  • クルマを買えば生き方が変わる!?若きオーナーのライフスタイルを変えた1974年式 日産・フェアレディZ(GS30型)
    クルマを買えば生き方が変わる!?若きオーナーのライフスタイルを変えた1974年式 日産・フェアレディZ(GS30型)
  • 小学生時代から憧れた西部警察“マシンX”を約14年かけてDIY製作した原寸大レプリカ
    小学生時代から憧れた西部警察“マシンX”を約14年かけてDIY製作した原寸大レプリカ
  • どうせ作るなら日本初の1台を! K24Aスワップの快速510ブル
    どうせ作るなら日本初の1台を! K24Aスワップの快速510ブル
  • 日産フェアレディZ――アメリカよ、これがスポーツカーだ! (1969年)
    日産フェアレディZ――アメリカよ、これがスポーツカーだ! (1969年)
  • 初めての経験、二つ …安東弘樹連載コラム
    初めての経験、二つ …安東弘樹連載コラム
  • ル・マン24時間レース制覇の為に開発された~ミニカー「1/18スケール 日産 R390 GT1 1998」
    ル・マン24時間レース制覇の為に開発された~ミニカー「1/18スケール 日産 R390 GT1 1998」

カタログ

  • 日産 デイズ
    日産 デイズ

試乗記トップ