MG マエストロ

1984年1月~1991年1月

モーリス1100や、特に我が国で人気の高いバンデン・プラ・プリンセスに代表されるADO16シリーズ、そしてその直接の後継となるオースティン・アレグロは、'80年代を迎えて、新たに全くの新設計となる後継車、マエストロにバトンを引き継いだ。MGマエストロは、そのMG版として1983年オースティン版と同時に発売された。12年ものブランクはあるが、'60年代ブリティッシュスポーツサルーンの傑作、MG1100/1300の精神的後継車という位置付けであった。とはいえ英国製スポーツサルーンらしい、本革張りのシートやウォルナットの計器盤などは一切用意されず、リアのスポイラーと、前後のバンパーからボディサイドを1周する赤いピンストライプ、同じく内装のトリムに配される赤いストライプのみが、MG版であることの証明に過ぎなかった。エンジンはマエストロ用に新設計されたRタイプ直列4気筒SOHC1598ccに、2基のウェバーキャブレターを組み合わせるという古典的なチューンで102PSを発揮した。ただし'84年からのモデルは、エミッションコントロールなどの問題から2リットルの直4SOHCインジェクションユニットを搭載する2.0EFIに変更された。日本仕様も、当初は通常の1.6リットルキャブレター付きユニットの予定だったのが、急遽2.0EFIとされてしまった。'89年には、MGモンテーゴ譲りの2リットルのターボユニットを搭載したマエストロ・ターボも追加、少数ながら販売された。'86年にBLカーズはローバー・グループに改名、生産車はすべてローバー・ブランドとされることが決定されたため、'91年を以って生産を終える。

全文を表示する

閉じる

グレード名 型式 排気量 ドア数 シフト 駆動方式 ※1 定員 燃費 ※2 価格
2.0EFI - 1991cc 5 5速MT フロア FF 5 - -

1.ドライバーが任意で駆動を2輪・4輪を切り替える事が出来る4WDを「パートタイム」、車両の設定で常時又は可変又は切替えを行う事を主とするものを「フルタイム」として表示しています。

2.燃費表示はWLTCモード、10・15モード又は10モード、JC08モードのいずれかに基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。

価格は販売当時のメーカー希望小売価格で参考価格です。消費税率は価格情報登録または更新時点の税率です。

販売期間中に消費税率が変更された車種で、消費税率変更前の価格が表示される場合があります。

実際の販売価格につきましては、販売店におたずねください。

2004年4月以降の発売車種につきましては、車両本体価格と消費税相当額(地方消費税額を含む)を含んだ総額表示(内税)となります。

2004年3月以前に発売されたモデルの価格は、消費税込価格と消費税抜価格が混在しています。

どちらの価格であるかは、グレード詳細画面にてご確認ください。

保険料、税金(除く消費税)、登録料、リサイクル料金などの諸費用は別途必要となります。

カタログトップへ戻る