福山城

初代松前藩主である松前慶廣が築造した福山館を前身とし、外国船打払いのため、海に面した三ノ丸に7基の台場を設けて安政元年(1854)に完成した最北の日本式城郭。昭和16年(1941)に木造天守が国宝に指定されたが、その8年後、飛び火により焼失。町民の願いで昭和35年(1960)に鉄筋コンクリート製の復興天守が竣工した。国指定重要文化財の本丸御門や、復元整備された天神坂門・搦手二ノ門・七番台場などの遺構が歴史を物語っている。復興天守の内部は松前城資料館となっており、複製縄張り図や、北前船関連資料などが展示され、当時の歴史を知ることができる。所要40分。

住所 北海道松前郡松前町松城144
電話 0139-42-2216
営業時間 9~17時(入館は~16時30分)
定休日 期間中無休(12月11日~4月9日は休館)
提供 るるぶDATA
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
掲載されている情報の画像、文章等の無断転載を禁止します。
http://web.map-m.com/service/gazoo/mapterms.html
URL
アクセス方法 JR木古内駅→函館バス松前出張所行きで1時間30分、バス停:松城下車、徒歩6分
駐車場について

おすすめスポット​