【大学自動車部】一丸となって挑戦する楽しさ-専修大学-

全国の大学や専門学校などの自動車部におじゃまして、日頃の活動風景や自慢の部員をレポート。今回は、年間を通して多彩な競技大会に出場する専修大学を訪問。

専修大学体育会自動車部プロフィール

●部員数
10名 ※部員数は2016年2月 取材時
部員紹介ページ

●部車
ホンダ・シビック(EG6)、三菱・ミラージュ(CJ4A)他

●活動内容
毎週、火曜日と土曜日の10時から17時に生田キャンパス内ガレージにて車両整備を中心に活動している。通年で様々な大会に出場をしており、週末には各競技の内容に合わせた練習をするべく、各地への遠征も適宜行っている。

●活動実績
平成27年度 全関東学生運転競技選手権大会 出場
平成27年度 全関東学生ジムカーナ選手権大会 出場
平成27年度 全関東学生ダートトライアル選手権大会 出場
平成27年度 全日本エコドライブチャンピオンシップ2015 5位
平成27年度 関東学生対抗軽自動車6時間耐久レース 学生一般の部 4位
平成27年度 全日本学生運転競技選手権大会 出場

様々な競技で活躍中!

専修大学の歴史を紐解くと、明治時代にまで遡ります。近代的国家の建設を掲げる新政府主導のもと、アメリカへ留学した4人の若者たちが中心となって1880年に設立した「専修学校」を前身とする、非常に長い歴史を持つ大学です。

神奈川県川崎市に位置する生田キャンパスは、豊かな自然に包まれた生田緑地に最新の学術・研究施設を誇る

そんな専修大学の体育会に所属する自動車部は、ジムカーナやダートトライアルといった多彩な競技で活躍しています。彼らの活動拠点は、生田キャンパス内に設けられた専用のガレージです。
専修大学国際研修館のすぐ横にある坂を下ると、個人車と競技車両が並ぶ一角が見えてきます。

屋根付きの作業スペースの他、タイヤチェンジャーをはじめとする大型機器を備える室内を持つ

取材日当日はあいにくの天気でしたが、雨にも負けず自動車部は元気に活動していました。

大会に向けての努力を怠らない

ジムカーナ試合車のホンダ・シビックは、本来の1600ccエンジンから兄弟車であるホンダ・インテグラの一回り大きなエンジンに換装したスペシャルマシン。今年から大学カラーであるグリーンにオールペンが施され、シーズン開幕を静かに待っています。

2015年シーズンまではシンプルな白ベースのカラーリングだった試合車のシビック。大会には、現状をベースに大学名などのレタリングが施されて登場するだろう

「実はこのクルマはトラブルを抱えていて、けっこうな問題児なんです。」と車輌担当を務める児玉壮大さんは語ります。「ドライブシャフトの破損が去年から多発していて、先日参加した練習会では1日に2本折れてしまいました。自分たちで修理して出費を抑えていますが、リペアの為の部品購入だけでも予算を圧迫してしまって・・・。2016年シーズンに入る前には必ず解決しておきたい問題です。」

周囲に指示を出しつつ、自ら中心となって整備を進める児玉さん

サイドターンに代表されるような小回りのコーナリングが多いジムカーナは、駆動輪と操舵輪を兼ねるFF車のドライブシャフトにとって負担が大きい競技です。そのため、ドライブシャフト破損そのものは珍しいトラブルでは無いとか。しかしながら、その頻度があまりにも高い事が問題となっています。

毎年5月に開催される全関東学生ジムカーナ選手権大会は、彼らにとってシーズンが始まってすぐに訪れる一大イベントです。昨年度は車両トラブルでのリタイヤが多かったという専修大学自動車部。今年は最低限、選手3人が大会を走りきって結果を残せるようにしたいとの意気込みからは、競技に対して真摯に取り組む姿勢が感じられます。

ジムカーナだけではなく、6月にはダートトライアルの全関東大会出場も予定している。ダートの主力車種には三菱・ミラージュを据えている

好成績を狙いつつ、全体の底上げを図る

走るステージを選ばない彼らは、果たしてどういった方法で練習しているのでしょうか。2016年度の主将を務める内藤雅也さんに聞いてみました。「基本的に大会前に各競技の集中的な練習を行っています。部車に全員が乗れるのは大会1ヶ月前までで、それ以降は選手選考で決まった代表者数名だけが練習します。」

後輩に指示を出す内藤さん(写真左)。後輩に任せつつも、さりげないサポートが光る

しかし今年は3月に選手選考を行い、シーズン前半の練習機会を選手に集中させる手法を取るとの事。成績にこだわる姿勢が感じられます。全体の底上げは6月の大会以降に取り組む予定で、8月には1週間の強化合宿を実施する。新潟県まで遠征して、部車で徹底的に走りこんでウデを磨くのだとか。

そうした練習の成果が発揮されるのが、毎年10月に開催される軽自動車6時間耐久レースです。
スポーツランド信州で開催されているこの大会は、車輌製作においては下級生がクルマの構造を学ぶ良い機会であり、また1年生でもライセンスを取得すれば出場可能な大会です。専修大学自動車部のOBが社会人チームとして同じ格式のレースに参戦しており、現役部員を強力にバックアップしています。

部室での活動の一コマ。各自が仕事を自分で見つけて、お互いにフォローし合う様子が印象的

「経験豊富な先輩方の支援のおかげで、軽耐久には他大学よりも恵まれた環境で参戦出来ていると思います。それにクルマの差が大きくないので、勝てるチャンスはあるはずです。」そう語る内藤さんからは、主将として今年の方向性をしっかりと見据えている事が窺えます。そこで、最上級生として最後の1年に賭ける意気込みは?と聞いたところ、「来年のことは後輩たちに任せるので、今年1年間をつつがなく終えられるようにしたい」との事。気負いなくチームを導くスタイルで、後輩たちから愛される主将です。

クルマを楽しむメリハリある部活動

他の部には無いポイントとして部員の皆さんが真っ先に挙げるのが、部室の居心地の良さでした。 キャンパス内にあるのでアクセスが良いという点も見逃せませんが、部員同士の仲が良いため自然と皆が集まる場になっているのだとか。体育会ならではの上下関係もしっかりと保ちつつ、先輩後輩の関係性が近い事は大きな特徴と言えるでしょう。自動車は扱い方によっては非常に危険なものとなり得るので、下級生に対して上級生がしっかりと指導するという体制が出来ています。

そんな中、「選手になってチームに貢献したい」と語るのは、唯一の1年生である堀井奨吾さん。
「正直に言うと、ジムカーナやダートトライアルといったスピード競技には少し苦手意識があります。練習を頑張って、毎年11月に開催される安全運転競技会では是非選手になりたいと思っています。」そう意気込む堀井さんを見て、上級生達はとても嬉しそうにしていました。

先輩の指導を受けながら作業を進める堀井さん(写真左)。4月で2年生への進級を控え、後輩の入部が待ち遠しい

堀井さんに直近の目標を聞いてみると、個人車にマーチを買いたいとの事。
個人車は持たなくても活動に支障はないものの、先輩達の個人車を見ていると欲しくなってくるそうです。
結果的に、部員の個人車所有率は8割以上。やはり、部室で自分のクルマを整備できる環境が整っているというのは、学生にとって大きなメリットです。

チームワークを活かして多彩な競技に挑戦を続ける専修大学自動車部。団結して楽しみながらクルマやモータースポーツと向き合う環境が、そこにはありました。

[ガズー編集部]