【試乗記】マツダCX-30<ガソリンエンジン>/CX-30<ディーゼルエンジン>

マツダCX-30 20Sプロアクティブ ツーリングセレクション(4WD/6MT)/CX-30 XDプロアクティブ ツーリングセレクション(4WD/6AT)
マツダCX-30 20Sプロアクティブ ツーリングセレクション(4WD/6MT)/CX-30 XDプロアクティブ ツーリングセレクション(4WD/6AT)

これがジャストサイズ

マツダのブランニューモデル「CX-30」に試乗。(ほぼ)同じセグメントに同門の「CX-3」がいる中、新たなネーミングルールを用いてマツダが投入した小型クロスオーバーSUVはどんな特徴を備えているのだろうか。ガソリン車とディーゼル車の出来栄えを報告する。

アドバンテージは立駐対応

2019年9月20日に国内発表された「マツダCX-30」。今回試乗したガソリン車とディーゼル車は同年10月24日に発売されたが、「スカイアクティブX 2.0」搭載車は2020年1月以降の発売予定となっている。
2019年9月20日に国内発表された「マツダCX-30」。今回試乗したガソリン車とディーゼル車は同年10月24日に発売されたが、「スカイアクティブX 2.0」搭載車は2020年1月以降の発売予定となっている。
他の最新のマツダ車と共通のデザイン言語を採用しながら、ヘッドランプとグリルの下辺を飾るメッキパーツをより立体的な形状にするなどして新しさを表現した。
他の最新のマツダ車と共通のデザイン言語を採用しながら、ヘッドランプとグリルの下辺を飾るメッキパーツをより立体的な形状にするなどして新しさを表現した。
ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1540mmで、ホイールベースは2655mm。全長と全幅は「CX-3」と「CX-5」の間にぴたりと収まるサイズだ。
ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1540mmで、ホイールベースは2655mm。全長と全幅は「CX-3」と「CX-5」の間にぴたりと収まるサイズだ。
リアセクションの立体的な造形も特徴。この角度から見ると左右のコンビランプを結ぶような陰影が浮かび上がる。
リアセクションの立体的な造形も特徴。この角度から見ると左右のコンビランプを結ぶような陰影が浮かび上がる。
「大きすぎても冒険できない。小さすぎても夢を見られない。等身大でいるのが、今は気持ちいい。私たちに、ジャストサイズのSUV」。これがマツダCX-30のキャッチコピーだ。適正なサイズ感が最大のアピール点となっている。ふと、疑問がよぎる。ちょうどいい大きさというのは、人によって感じ方が違うのではないか、と。

もちろん、マツダは綿密なマーケティング調査を行った上でCX-30のサイズを決めている。全長を4400mm以内に収めることが至上課題だったという。狭い道での取り回しや駐車のしやすさを考慮すると、この数字を超えることは許されなかった。ホイールベースを「マツダ3」の2725mmから2655mmへと縮めているのは、そういう事情があったからだ。

かくして、CX-30は売れ筋コンパクトSUVの「トヨタC-HR」や「ホンダ・ヴェゼル」と近いディメンションになった。3車とも全長は4400mm以内で、全幅は1800mmを下回る。マーケット的にはこのサイズが正解なのだ。ライバルに対するアドバンテージは全高である。C-HRは1565mm、ヴェゼルは1605mmで、CX-30は1540mm。立体駐車場に入るというのは、大きな購入動機になる。

マツダの中では、CX-3と「CX-5」の中間に位置する。ディーラーを訪れる顧客のほとんどは、CX-3ではなくCX-5と比較検討するのだという。CX-3はファミリー層には小さすぎて、選択肢からはずれるのだ。差は全長で120mm、全幅で30mmにすぎないが、使い勝手には大きな違いが生じるらしい。

2019年9月20日に国内発表された「マツダCX-30」。今回試乗したガソリン車とディーゼル車は同年10月24日に発売されたが、「スカイアクティブX 2.0」搭載車は2020年1月以降の発売予定となっている。
2019年9月20日に国内発表された「マツダCX-30」。今回試乗したガソリン車とディーゼル車は同年10月24日に発売されたが、「スカイアクティブX 2.0」搭載車は2020年1月以降の発売予定となっている。
他の最新のマツダ車と共通のデザイン言語を採用しながら、ヘッドランプとグリルの下辺を飾るメッキパーツをより立体的な形状にするなどして新しさを表現した。
他の最新のマツダ車と共通のデザイン言語を採用しながら、ヘッドランプとグリルの下辺を飾るメッキパーツをより立体的な形状にするなどして新しさを表現した。
ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1540mmで、ホイールベースは2655mm。全長と全幅は「CX-3」と「CX-5」の間にぴたりと収まるサイズだ。
ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1540mmで、ホイールベースは2655mm。全長と全幅は「CX-3」と「CX-5」の間にぴたりと収まるサイズだ。
リアセクションの立体的な造形も特徴。この角度から見ると左右のコンビランプを結ぶような陰影が浮かび上がる。
リアセクションの立体的な造形も特徴。この角度から見ると左右のコンビランプを結ぶような陰影が浮かび上がる。

マツダ3とは逆の映り込み

「マツダ3」に続く、マツダの新世代商品群第2弾として登場した「CX-30」。月販目標は2500台と、マツダ3(同2000台)よりも強気な設定だ。
「マツダ3」に続く、マツダの新世代商品群第2弾として登場した「CX-30」。月販目標は2500台と、マツダ3(同2000台)よりも強気な設定だ。
Dピラーは前側に大きく寝かされている。ルーフラインを落とし込む(=キャビンを狭める)ことなくスポーティーなスタイルを実現するためのブレークスルーだったという。
Dピラーは前側に大きく寝かされている。ルーフラインを落とし込む(=キャビンを狭める)ことなくスポーティーなスタイルを実現するためのブレークスルーだったという。
ボディーサイドの映り込みは「マツダ3」と反対の順S字形状。ボディー下部の樹脂パーツを大きくしてサイドパネルを天地に細くすることで、スリムに見えるようにしている。
ボディーサイドの映り込みは「マツダ3」と反対の順S字形状。ボディー下部の樹脂パーツを大きくしてサイドパネルを天地に細くすることで、スリムに見えるようにしている。
フロントも含めて灯火類は細く薄く見えるようにデザイン。メカニカルなイメージを表現している。
フロントも含めて灯火類は細く薄く見えるようにデザイン。メカニカルなイメージを表現している。
販売店ではCX-30の運転席に座ってみる奥さまが多いそうだ。CX-5や「CX-8」では助手席や後席にしか興味を示さないのと対照的である。大きなSUVだと運転は夫に任せることに決めていて、CX-30は自分も運転するクルマという認識なのだろう。

マツダ3がクルマ好きに向けたモデルであるのに対し、CX-30はファミリー向けの実用車なのである。ビジネス的な観点では、CX-30のほうが大きな販売台数が想定されている。似たようなサイズなら、ハッチバックやセダンよりもSUVの人気が上回るのだ。

マツダの新世代商品群第1弾がマツダ3で、CX-30は第2弾。エクステリアデザインには類似点もあるが細部はかなり違う。ヘッドライトの形状はCX-30のほうがシャープで、側面への張り出しが大きい。リアエンドは抑揚を大きくしたダイナミックな造形になっている。デザインコンセプトは「スリーク&ボールド」だ。

面白いのは、サイドの光の映り込みが正反対になっていることだ。左側から見た場合、マツダ3は逆S字でCX-30は順S字である。その結果、マツダ3が前方から後方へシンプルなラインが通っている印象になり、CX-30は華やかさとにぎやかさが加わる。日本の美を追求するために「反り」「余白」「移ろい」を表現し、書道の「溜め」と「払い」がテーマになっているという。

デザインチームが力を注いだのは、室内空間の広さとスタイリッシュなフォルムを両立させることだった。ルーフを高く保ちながらも、Dピラーを寝かせることでスポーティーな印象に。さらに、ボディー下部の黒い樹脂部分を増やしてスリムに見せる効果を狙う。レッドやシルバーなどのボディーカラーでは意図したとおりになったが、グレー系だと溶け込んでしまって効果が得られないのは致し方ない。

「マツダ3」に続く、マツダの新世代商品群第2弾として登場した「CX-30」。月販目標は2500台と、マツダ3(同2000台)よりも強気な設定だ。
「マツダ3」に続く、マツダの新世代商品群第2弾として登場した「CX-30」。月販目標は2500台と、マツダ3(同2000台)よりも強気な設定だ。
Dピラーは前側に大きく寝かされている。ルーフラインを落とし込む(=キャビンを狭める)ことなくスポーティーなスタイルを実現するためのブレークスルーだったという。
Dピラーは前側に大きく寝かされている。ルーフラインを落とし込む(=キャビンを狭める)ことなくスポーティーなスタイルを実現するためのブレークスルーだったという。
ボディーサイドの映り込みは「マツダ3」と反対の順S字形状。ボディー下部の樹脂パーツを大きくしてサイドパネルを天地に細くすることで、スリムに見えるようにしている。
ボディーサイドの映り込みは「マツダ3」と反対の順S字形状。ボディー下部の樹脂パーツを大きくしてサイドパネルを天地に細くすることで、スリムに見えるようにしている。
フロントも含めて灯火類は細く薄く見えるようにデザイン。メカニカルなイメージを表現している。
フロントも含めて灯火類は細く薄く見えるようにデザイン。メカニカルなイメージを表現している。

MTはガソリン車のみ

インテリアでは「人とクルマとの一体感」を表現。メーターパネルとその両サイドのエアコン吹き出し口を、ドライバーを中心とした左右対称にレイアウトしている。
インテリアでは「人とクルマとの一体感」を表現。メーターパネルとその両サイドのエアコン吹き出し口を、ドライバーを中心とした左右対称にレイアウトしている。
「CX-5」と同等の左右席間隔を確保したというフロントシート。センターおよびドアに大型のアームレストを採用したのも自慢だ。
「CX-5」と同等の左右席間隔を確保したというフロントシート。センターおよびドアに大型のアームレストを採用したのも自慢だ。
Dピラーの工夫によってルーフが下がっていないため、後席のヘッドルームはしっかりと確保されている。また、「CX-3」と比べると前席との空間が26mm、左右の席間が50mm、それぞれ拡大している。
Dピラーの工夫によってルーフが下がっていないため、後席のヘッドルームはしっかりと確保されている。また、「CX-3」と比べると前席との空間が26mm、左右の席間が50mm、それぞれ拡大している。
運転席に座って左斜め後ろを見たところ。斜め後方視界はそれなり。
運転席に座って左斜め後ろを見たところ。斜め後方視界はそれなり。
試乗したのは2台。2リッターガソリンエンジンの「スカイアクティブG 2.0」と1.8リッターディーゼルターボエンジンの「スカイアクティブD 1.8」を搭載したモデルだ。火花点火制御圧縮着火(SPCCI)エンジンの「スカイアクティブX 2.0」搭載車は、2020年の発売になる。マツダ3で初採用されているが発売が延期されており、受注の割合は5%にとどまっているという。画期的な新技術ではあるものの、まだ価格分の魅力をアピールできていないのだろう。

ガソリン車はMTモデルだった。SUVでもMTで乗りたいという声が多く、無視はできない。初期受注の8%を占め、大半が年配の男性だそうだ。CX-3にもMTモデルがあるが、こちらはディーゼルエンジンとの組み合わせのみ。CX-30はガソリン車だけの設定で、どういうすみ分けなのかは謎である。

マツダ車の常で、運転席に座ると適正なドライビングポジションをとれる。車両構造技術「スカイアクティブビークルアーキテクチャー」の恩恵だろうか。シフトフィールやクラッチをつなぐ感覚も素直で、人間中心の設計をうたっているのはダテではないのだ。エンジンはトルキーとはいえないが、操作系がスムーズなおかげで神経質になる必要はない。動きが軽快なので、運転していてSUVに乗っているという感覚は薄かった。

統一感や一体感を重視したというインテリアは、マツダ3同様に雑味を排したもの。正面から左右までスムーズな造形になっていて、さり気ない上質感を生み出している。スイッチの操作感までつくり込んだという徹底ぶりなのだ。

インテリアでは「人とクルマとの一体感」を表現。メーターパネルとその両サイドのエアコン吹き出し口を、ドライバーを中心とした左右対称にレイアウトしている。
インテリアでは「人とクルマとの一体感」を表現。メーターパネルとその両サイドのエアコン吹き出し口を、ドライバーを中心とした左右対称にレイアウトしている。
「CX-5」と同等の左右席間隔を確保したというフロントシート。センターおよびドアに大型のアームレストを採用したのも自慢だ。
「CX-5」と同等の左右席間隔を確保したというフロントシート。センターおよびドアに大型のアームレストを採用したのも自慢だ。
Dピラーの工夫によってルーフが下がっていないため、後席のヘッドルームはしっかりと確保されている。また、「CX-3」と比べると前席との空間が26mm、左右の席間が50mm、それぞれ拡大している。
Dピラーの工夫によってルーフが下がっていないため、後席のヘッドルームはしっかりと確保されている。また、「CX-3」と比べると前席との空間が26mm、左右の席間が50mm、それぞれ拡大している。
運転席に座って左斜め後ろを見たところ。斜め後方視界はそれなり。
運転席に座って左斜め後ろを見たところ。斜め後方視界はそれなり。

ライバルをしのぐ荷室容量

サスペンション形式は「マツダ3」と同じで、フロントがマクファーソンストラット式、リアがトーションビーム式。高めの車高に合わせたセッティングが施されている。
サスペンション形式は「マツダ3」と同じで、フロントがマクファーソンストラット式、リアがトーションビーム式。高めの車高に合わせたセッティングが施されている。
シフトセレクター周辺の様子。各種スイッチ類は人間が心地いいという操作感が得られるよう、クリック感などの統一が図られている。
シフトセレクター周辺の様子。各種スイッチ類は人間が心地いいという操作感が得られるよう、クリック感などの統一が図られている。
荷室の容量は5人乗車時で430リッター(写真)。最廉価グレードを除く全車に電動テールゲートが標準装備となる。
荷室の容量は5人乗車時で430リッター(写真)。最廉価グレードを除く全車に電動テールゲートが標準装備となる。
リアシートの背もたれをすべて倒すとフラットな空間が広がる。731mm(「CX-30」よりも55mm低い)という開口部の低さや1020mmという開口幅の広さもありがたい。
リアシートの背もたれをすべて倒すとフラットな空間が広がる。731mm(「CX-30」よりも55mm低い)という開口部の低さや1020mmという開口幅の広さもありがたい。
ディーゼルエンジンは6段ATとの組み合わせを試した。発進から滑らかに回転が上昇し、十分なトルクを供給する。最高出力はガソリン車に劣るものの、乗りやすいのはこちらだろう。車外ではディーゼルらしい回転音が聞こえるが、車内ではしっかり遮断されている。ただし、最高出力が発生するのは4000rpmと高めなので、加速時には室内が少々にぎやかになる。

いい意味で、普通の実用車である。街なかを乗っただけだが、極端にスポーティーな味付けがされているのではないことはわかった。以前CX-3に乗った際に、ワインディングロードを楽しく走りまわってしまったことがある。ドライバーズカーとしてはすてきなクルマだったが、サスペンションの硬さには不満の声もあがったと聞く。ファミリーカーには穏健なセッティングが妥当なのだということを学んだはずだ。

CX-30は「人生の転換期」に対応したクルマなのだという。家族構成や生活形態の変化にともない、ライフスタイルが新たなステージに向かう際に選んでほしいということだろう。余裕のあるサイズでそれなりの上質感を持つというのが狙いどころだ。荷室は横幅が狭いようにも思えるが、実はライバルをしのぐ430リッターの容量を確保している。シートの調整やリアゲートの開閉が電動化されるなど、ちょっとしたぜいたく気分も味わえる。ホタルのように光が徐々に消えていくディミングターンシグナルは、流れるウインカーより上品だ。

狭い道を走ったり駐車を試みたりしたが、取り回しに苦労する場面はなかった。CX-3のサイズでなければどうにもならないという状況は少ないだろう。現在の日本では、これがジャストサイズなのである。他メーカーとガチで競合する激戦区に乗り込むのは、マツダが自信を持っているからに違いない。いよいよスカイアクティブと鼓動(こどう)デザインの真価が試されることになる。

(文=鈴木真人/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

サスペンション形式は「マツダ3」と同じで、フロントがマクファーソンストラット式、リアがトーションビーム式。高めの車高に合わせたセッティングが施されている。
サスペンション形式は「マツダ3」と同じで、フロントがマクファーソンストラット式、リアがトーションビーム式。高めの車高に合わせたセッティングが施されている。
シフトセレクター周辺の様子。各種スイッチ類は人間が心地いいという操作感が得られるよう、クリック感などの統一が図られている。
シフトセレクター周辺の様子。各種スイッチ類は人間が心地いいという操作感が得られるよう、クリック感などの統一が図られている。
荷室の容量は5人乗車時で430リッター(写真)。最廉価グレードを除く全車に電動テールゲートが標準装備となる。
荷室の容量は5人乗車時で430リッター(写真)。最廉価グレードを除く全車に電動テールゲートが標準装備となる。
リアシートの背もたれをすべて倒すとフラットな空間が広がる。731mm(「CX-30」よりも55mm低い)という開口部の低さや1020mmという開口幅の広さもありがたい。
リアシートの背もたれをすべて倒すとフラットな空間が広がる。731mm(「CX-30」よりも55mm低い)という開口部の低さや1020mmという開口幅の広さもありがたい。

[提供元:(株)webCG]Powered by webCG

あわせて読みたい「マツダ」関連記事

  • 老若男女、異口同音に語られる「人生を豊かにさせてくれるクルマ」という言葉【Roadster 30th Anniversary Meeting】
    老若男女、異口同音に語られる「人生を豊かにさせてくれるクルマ」という言葉【Roadster 30th Anniversary Meeting】
  • マツダの思想、「人馬一体」を追求する量産EV世界初公開! 東京モーターショー2019・マツダブース紹介
    マツダの思想、「人馬一体」を追求する量産EV世界初公開! 東京モーターショー2019・マツダブース紹介
  • 【海外試乗記】マツダCX-30(FF/6MT)/CX-30(FF/6AT)
    【海外試乗記】マツダCX-30(FF/6MT)/CX-30(FF/6AT)
  • 【RX-7 40th Anniversary 愛車紹介】人生の半分以上を共に歩んできたのは、少年時代に憧れた“ロータリーロケット”マツダ・サバンナRX-7 GTターボ(SA22C)
    【RX-7 40th Anniversary 愛車紹介】人生の半分以上を共に歩んできたのは、少年時代に憧れた“ロータリーロケット”マツダ・サバンナRX-7 GTターボ(SA22C)

カタログ

  • マツダ CX-30
    マツダ CX-30

試乗記トップ