【試乗記】ホンダ・ヴェゼル ハイブリッド モデューロX Honda SENSING(4WD/7AT)

ホンダ・ヴェゼル ハイブリッド モデューロX Honda SENSING(4WD/7AT)【試乗記】
ホンダ・ヴェゼル ハイブリッド モデューロX Honda SENSING(4WD/7AT)

趣味のクルマにはいいけれど

ホンダの純正アクセサリーメーカー、ホンダアクセスが手がけるコンプリートカー「Modulo X(モデューロX)」シリーズに、第6弾モデル「ヴェゼル モデューロX」が登場。シリーズ初となるSUVは、いささか得手不得手のはっきりしたクルマとなっていた。

ホンダの純正カスタマイズブランド

ホンダアクセスが開発する純正コンプリートカー「モデューロX」。今回試乗した「ヴェゼル モデューロX」は、同シリーズ初のSUVであり、また4WD車が設定されるのも、これが初のこととなる。
ホンダアクセスが開発する純正コンプリートカー「モデューロX」。今回試乗した「ヴェゼル モデューロX」は、同シリーズ初のSUVであり、また4WD車が設定されるのも、これが初のこととなる。
黒のモノトーンでコーディネートされたインテリア。前後シートに加え、フロアカーペットマットも「モデューロX」専用品となっている。
黒のモノトーンでコーディネートされたインテリア。前後シートに加え、フロアカーペットマットも「モデューロX」専用品となっている。
試乗車に搭載される、1.5リッターエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドパワーユニット。「モデューロX」シリーズのパワーユニットは、基本的に標準車と共通である。
試乗車に搭載される、1.5リッターエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドパワーユニット。「モデューロX」シリーズのパワーユニットは、基本的に標準車と共通である。
「ヴェゼル モデューロX」には、ハイブリッドのFF車と4WD車、1.5リッターターボのFF車と、計3種類の仕様が用意される。
「ヴェゼル モデューロX」には、ハイブリッドのFF車と4WD車、1.5リッターターボのFF車と、計3種類の仕様が用意される。
「モデューロ」はホンダアクセスが手がけるブランドのひとつである。

そもそもホンダアクセスは、モデューロのようなパーツだけでなく、ドアバイザーやフロアマットなどの車種別アクセサリー、エンジンオイルなどの油脂類、そして正規販売店で使う整備・洗車用品など、ホンダにまつわる純正用品を一手に引き受けるホンダ(=本田技研工業)の100%子会社だ。

モデューロブランドは1994年にアルミホイールからはじまり、その後に対象をエアロパーツやスポーツサスペンションに拡大。2013年にはホンダアクセスが企画開発して、ベース車と同じ生産ラインで組み立てられるコンプリートカー、モデューロXが登場し、その象徴的な存在となっている。同じくホンダアクセスが手がける「ギャザズ」がオーディオやナビのインフォテイメント用品ブランドだとすれば、モデューロは前記のような走り系用品(とコンプリートカー)の“カスタマイズブランド”ということができる。

ところで、同様にホンダ直系のイメージが強いスポーツブランドに「無限」がある。無限ブランドの部品やコンプリートカーも、基本的にはホンダの正規販売店で購入可能だ。

ただ、無限はもともとホンダ創業者の本田宗一郎の長男である本田博俊氏がつくった会社である。同社はホンダの二輪・四輪用アフターパーツやホンダ車を使ったモータースポーツ活動、独自のレーシングエンジンの開発・供給をなりわいとしてきたが、あくまでホンダとは別会社だった。現在の同ブランドでの活動はすべて以前の無限とは異なる「株式会社M-TEC」が手がけているが、いずれにしてもホンダとは、あえて資本関係をもっていない。

ホンダアクセスが開発する純正コンプリートカー「モデューロX」。今回試乗した「ヴェゼル モデューロX」は、同シリーズ初のSUVであり、また4WD車が設定されるのも、これが初のこととなる。
ホンダアクセスが開発する純正コンプリートカー「モデューロX」。今回試乗した「ヴェゼル モデューロX」は、同シリーズ初のSUVであり、また4WD車が設定されるのも、これが初のこととなる。
黒のモノトーンでコーディネートされたインテリア。前後シートに加え、フロアカーペットマットも「モデューロX」専用品となっている。
黒のモノトーンでコーディネートされたインテリア。前後シートに加え、フロアカーペットマットも「モデューロX」専用品となっている。
試乗車に搭載される、1.5リッターエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドパワーユニット。「モデューロX」シリーズのパワーユニットは、基本的に標準車と共通である。
試乗車に搭載される、1.5リッターエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドパワーユニット。「モデューロX」シリーズのパワーユニットは、基本的に標準車と共通である。
「ヴェゼル モデューロX」には、ハイブリッドのFF車と4WD車、1.5リッターターボのFF車と、計3種類の仕様が用意される。
「ヴェゼル モデューロX」には、ハイブリッドのFF車と4WD車、1.5リッターターボのFF車と、計3種類の仕様が用意される。

足まわりと空力で走りを高める

標準車とは大きく異なる意匠のフロントまわり。グリルやバンパー、ロワガーニッシュ、LEDフォグランプは、いずれも「モデューロX」専用のアイテムとなっている。
標準車とは大きく異なる意匠のフロントまわり。グリルやバンパー、ロワガーニッシュ、LEDフォグランプは、いずれも「モデューロX」専用のアイテムとなっている。
専用形状のリアバンパーとリアロワガーニッシュ。「モデューロX」では外装の各所に装備された専用の空力パーツにより、車体のリフトをバランスよく下げ、ハンドリングレスポンスや直進安定性を高めている。
専用形状のリアバンパーとリアロワガーニッシュ。「モデューロX」では外装の各所に装備された専用の空力パーツにより、車体のリフトをバランスよく下げ、ハンドリングレスポンスや直進安定性を高めている。
テールゲートスポイラーは「ヴェゼル」の全車に備わる装備だが、「モデューロX」では空力性能を高めるべく形状が変更されている。
テールゲートスポイラーは「ヴェゼル」の全車に備わる装備だが、「モデューロX」では空力性能を高めるべく形状が変更されている。
サスペンションのセッティングは、FF車ではより旋回性能を重視したもの、4WD車ではより快適性を重視したものとなっている。
サスペンションのセッティングは、FF車ではより旋回性能を重視したもの、4WD車ではより快適性を重視したものとなっている。
ハナシが横道にそれてしまったが、今回のヴェゼルはモデューロXとしては通算で第6弾にして2019年11月に市場導入された最新作だ。現在販売中のモデューロXは、ヴェゼルに加えて「ステップワゴン」と「S660」の計3車種。「フリード」のモデューロXは2019年10月の同車のマイナーチェンジを機に、現在はお休みとなっている。

モデューロX化のための内容や流儀は“いつもどおり”である。外装はモデューロの起源ともいえるアルミホイールに専用バンパーやエアロパーツ、内装は専用シートや加飾パネルなどで固められる。パワートレインに手がつけられないのもいつものお約束だ。

その独自の乗り味はサペンションと空力による……という手技も、歴代モデューロXに共通する。ヴェゼルの純正アクセサリーカタログにも、モデューロ名義のエクステリアパーツにサスペンション、ホイールが用意されているが、モデューロXに装着されるものはすべて、これらとは別の専用品である。

1.5リッターターボの「ツーリング」にも用意されるモデューロXだが、今回の試乗車は「ハイブリッド」である。ヴェゼル ハイブリッドのモデューロXもベース車同様にFFと4WDがあり、試乗車は4WDだった。聞けば、4WDのモデューロXは史上初だそうである。

インフォテインメント装備がオプションになる以外、ほぼフル装備なのは標準ヴェゼルの上級グレード「ハイブリッドZ」や「RS」に準じる。同じ4WDということで、たとえばハイブリッドZ(4WD)の本体価格と比較すると、モデューロXのそれは63万円強高い。

カタログの装備表を見ていて、他グレードではメーカーオプションでも用意される純正ナビが、モデューロXは販売店オプションのみ……となっているのが最初は引っかかった。ただ、考えてみればホンダアクセスはホンダ車の販売店オプションの元締めなのだから、これはある意味で当然(?)の処置だろう。

標準車とは大きく異なる意匠のフロントまわり。グリルやバンパー、ロワガーニッシュ、LEDフォグランプは、いずれも「モデューロX」専用のアイテムとなっている。
標準車とは大きく異なる意匠のフロントまわり。グリルやバンパー、ロワガーニッシュ、LEDフォグランプは、いずれも「モデューロX」専用のアイテムとなっている。
専用形状のリアバンパーとリアロワガーニッシュ。「モデューロX」では外装の各所に装備された専用の空力パーツにより、車体のリフトをバランスよく下げ、ハンドリングレスポンスや直進安定性を高めている。
専用形状のリアバンパーとリアロワガーニッシュ。「モデューロX」では外装の各所に装備された専用の空力パーツにより、車体のリフトをバランスよく下げ、ハンドリングレスポンスや直進安定性を高めている。
テールゲートスポイラーは「ヴェゼル」の全車に備わる装備だが、「モデューロX」では空力性能を高めるべく形状が変更されている。
テールゲートスポイラーは「ヴェゼル」の全車に備わる装備だが、「モデューロX」では空力性能を高めるべく形状が変更されている。
サスペンションのセッティングは、FF車ではより旋回性能を重視したもの、4WD車ではより快適性を重視したものとなっている。
サスペンションのセッティングは、FF車ではより旋回性能を重視したもの、4WD車ではより快適性を重視したものとなっている。

スイートスポットが見当たらない

ホンダアクセスが初めて独自開発したスポーツシート。ヘッドレストをシートバックと一体形状としたセミバケットタイプで、高いホールド性とロングドライブでも疲れない快適性を両立している。
ホンダアクセスが初めて独自開発したスポーツシート。ヘッドレストをシートバックと一体形状としたセミバケットタイプで、高いホールド性とロングドライブでも疲れない快適性を両立している。
フロント同様、表皮にラックススエードとプライムスムース(合皮)が用いられたリアシート。センターアームレスト付きで、分割可倒機構やリクライニング機構、座面のチップアップ機構が備わるなど、その機能性は標準車と変わらない。
フロント同様、表皮にラックススエードとプライムスムース(合皮)が用いられたリアシート。センターアームレスト付きで、分割可倒機構やリクライニング機構、座面のチップアップ機構が備わるなど、その機能性は標準車と変わらない。
ライバルを大きく上回る広さが自慢のラゲッジスペース。容量はハイブリッドのFF車で393リッターと公表されている。
ライバルを大きく上回る広さが自慢のラゲッジスペース。容量はハイブリッドのFF車で393リッターと公表されている。
ボディーカラーは試乗車の「プレミアムクリスタルブルー・メタリック」を含む、全4色が用意されている。
ボディーカラーは試乗車の「プレミアムクリスタルブルー・メタリック」を含む、全4色が用意されている。
「X」を模したグラフィックが目立つ専用フロントバンパーは、普通のヴェゼルとはまったく異なる。フェイス部分の大面積をブラックアウトする意匠は、いかにも最近のスポーツモデル風である。内装でもっとも目立つのはフレームまで専用化したというフロントスポーツシートだが、これはとてもデキがいい。体を快適に包みこむ柔らかさがありつつも、公道で少しばかり張り切ったときのホールド性にも不足はない。

リアシートは、フロント同様のスエードと合皮のコンビ表皮となる以外、モデューロXだからと特別なものはなにもない。だが、外観からは想像もできないほどの余裕にあらためて驚く。今回は4WDなので、荷室もFFよりフロアがわずかに高くなっているはずだが、こちらもあぜんとするほど広大である。発売から6年以上経過してもヴェゼルが売れ続ける理由の一端が、これでよく分かる。少なくとも空間効率ではこれに代わりうるBセグメントSUVはなかなかない。

それはともかく、このクルマで走りだして最初に気づくのは、以前に河村康彦さんも指摘していたように、正直あまり褒めらたものではない乗り心地である。アクセルやブレーキ操作では、スッとすみやか、かつ滑らかに荷重移動してくれるので、バネレートや減衰力が、単純にギチギチと固めてあるわけではなさそうだ。しかし、街中や高速道路を問わずに、ちょっとした路面不整やワダチでズンズン、あるいはユサユサと揺すられるのだ。

まあ、これが手ごろ価格のコンパクトSUVであることや、スポーツモデルという商品の性格を考えれば、多少の得手不得手があるのはしかたない。ただ、20~30km/hでズルズルと転がす住宅地から最高速度120km/hの一部高速まで、ずっと揺すられ続けて、ピタリとフラットにおさまるスイートスポットが見つけられないのは、ちょっと骨がおれる。

ホンダアクセスが初めて独自開発したスポーツシート。ヘッドレストをシートバックと一体形状としたセミバケットタイプで、高いホールド性とロングドライブでも疲れない快適性を両立している。
ホンダアクセスが初めて独自開発したスポーツシート。ヘッドレストをシートバックと一体形状としたセミバケットタイプで、高いホールド性とロングドライブでも疲れない快適性を両立している。
フロント同様、表皮にラックススエードとプライムスムース(合皮)が用いられたリアシート。センターアームレスト付きで、分割可倒機構やリクライニング機構、座面のチップアップ機構が備わるなど、その機能性は標準車と変わらない。
フロント同様、表皮にラックススエードとプライムスムース(合皮)が用いられたリアシート。センターアームレスト付きで、分割可倒機構やリクライニング機構、座面のチップアップ機構が備わるなど、その機能性は標準車と変わらない。
ライバルを大きく上回る広さが自慢のラゲッジスペース。容量はハイブリッドのFF車で393リッターと公表されている。
ライバルを大きく上回る広さが自慢のラゲッジスペース。容量はハイブリッドのFF車で393リッターと公表されている。
ボディーカラーは試乗車の「プレミアムクリスタルブルー・メタリック」を含む、全4色が用意されている。
ボディーカラーは試乗車の「プレミアムクリスタルブルー・メタリック」を含む、全4色が用意されている。

見事な直進安定性とハンドリングのキレ

予防安全装置や運転支援システムの設定は標準車と同じで、自動緊急ブレーキや歩行者事故低減ステアリング、アダプティブクルーズコントロール、車線維持支援システムなどが標準装備される。
予防安全装置や運転支援システムの設定は標準車と同じで、自動緊急ブレーキや歩行者事故低減ステアリング、アダプティブクルーズコントロール、車線維持支援システムなどが標準装備される。
ブラック塗装と切削加工を組み合わせたアルミホイール。サイズはFF車が18インチ、4WD車が17インチで、開発に際しては裏面の切削量で車両の操縦安定性や乗り心地を調整するなど、車両特性とのマッチングが図られた。
ブラック塗装と切削加工を組み合わせたアルミホイール。サイズはFF車が18インチ、4WD車が17インチで、開発に際しては裏面の切削量で車両の操縦安定性や乗り心地を調整するなど、車両特性とのマッチングが図られた。
インストゥルメントパネルまわりについては、意外にも標準車からの変更は少ない。メーターの仕様も共通で、「Modulo X」のロゴも見当たらない。
インストゥルメントパネルまわりについては、意外にも標準車からの変更は少ない。メーターの仕様も共通で、「Modulo X」のロゴも見当たらない。
アクセルペダルにある「RFP」とは「リアクティブフォースペダル」の略称で、不経済な運転や滑りやすい路面、自動ブレーキ作動時などに、アクセルペダルに押し戻す反力を発生させる。ヴェゼルではハイブリッド全車に備わる。
アクセルペダルにある「RFP」とは「リアクティブフォースペダル」の略称で、不経済な運転や滑りやすい路面、自動ブレーキ作動時などに、アクセルペダルに押し戻す反力を発生させる。ヴェゼルではハイブリッド全車に備わる。
そのかわり、高速直進性はキツネにつままれたかと思うくらいに優秀だ。その乗り心地からは想像しがたいほど、ビターッと(路面ではなく)車線に吸いつくように巡航する。

高速道でアダプティブクルーズコントロール(ACC)を決め込むと、レーンキープアシスト機能(LKAS)によるヴェゼルのステアリング制御は最新のそれと比較すると明らかにぎこちない。しかし、実際にはそれがあまり気にならないのは、基本的な直進性がすこぶる高いからだ。ワダチでクルマ全体は揺られても、走行ラインは乱れない。おそらくフットワークそのものは乗り心地から得る感覚よりしなやかに動いており、また「実走行によってつくり込んだ最適な空力バランス」もかなりの割合で奏功していると思われる。

ワインディングロードに乗り入れて、めりはりをきかせた加減速でアシにカツを入れると、モデューロXの利点はさらに明確になる。前記のように絶対的な設定は硬すぎることなく、荷重移動はしなやかで、その際の接地感も濃厚。それでいて余分な姿勢変化を抑制するハリもちゃんとある。ヴェゼルのステアリングはもともと正確でキレがあり、それはマイナーチェンジやモデル追加ごとにレベルアップしてきたが、このモデューロXではさらに輪をかけて正確になった。

でも、本当に感心するのは、特別な強化が施されていないのに相変わらずミシリともいわない車体の剛性感だ。あらためてヴェゼルの基本フィジカルの高度さがうかがえるいっぽうで、そこには車体に組みつけられたパフォーマンスダンパーの恩恵もあるかもしれない。装備表によると、モデューロX(のFF)は他グレードで自慢のパフォーマンスダンパーが省略されているが、生産システムや設計上の都合なのか、このハイブリッド4WDのみパフォーマンスダンパーが残されているのだ。

予防安全装置や運転支援システムの設定は標準車と同じで、自動緊急ブレーキや歩行者事故低減ステアリング、アダプティブクルーズコントロール、車線維持支援システムなどが標準装備される。
予防安全装置や運転支援システムの設定は標準車と同じで、自動緊急ブレーキや歩行者事故低減ステアリング、アダプティブクルーズコントロール、車線維持支援システムなどが標準装備される。
ブラック塗装と切削加工を組み合わせたアルミホイール。サイズはFF車が18インチ、4WD車が17インチで、開発に際しては裏面の切削量で車両の操縦安定性や乗り心地を調整するなど、車両特性とのマッチングが図られた。
ブラック塗装と切削加工を組み合わせたアルミホイール。サイズはFF車が18インチ、4WD車が17インチで、開発に際しては裏面の切削量で車両の操縦安定性や乗り心地を調整するなど、車両特性とのマッチングが図られた。
インストゥルメントパネルまわりについては、意外にも標準車からの変更は少ない。メーターの仕様も共通で、「Modulo X」のロゴも見当たらない。
インストゥルメントパネルまわりについては、意外にも標準車からの変更は少ない。メーターの仕様も共通で、「Modulo X」のロゴも見当たらない。
アクセルペダルにある「RFP」とは「リアクティブフォースペダル」の略称で、不経済な運転や滑りやすい路面、自動ブレーキ作動時などに、アクセルペダルに押し戻す反力を発生させる。ヴェゼルではハイブリッド全車に備わる。
アクセルペダルにある「RFP」とは「リアクティブフォースペダル」の略称で、不経済な運転や滑りやすい路面、自動ブレーキ作動時などに、アクセルペダルに押し戻す反力を発生させる。ヴェゼルではハイブリッド全車に備わる。

端々に感じられる“6年”という時間

足まわりのチューニングと専用空力パーツの採用によって運動性能や動的質感の向上が図られた「モデューロX」。特に直進安定性の高さと操舵に対する動きの正確さには、目を見張るものがあった。
足まわりのチューニングと専用空力パーツの採用によって運動性能や動的質感の向上が図られた「モデューロX」。特に直進安定性の高さと操舵に対する動きの正確さには、目を見張るものがあった。
専用の外装パーツにより、一目で標準車とは違うと分かるアピアランスも「モデューロX」の魅力。なおホンダアクセスでは、コンプリートカーの開発に際してデザイナーも走行テストに同行。デザイン性と機能性の両立が図られている。
専用の外装パーツにより、一目で標準車とは違うと分かるアピアランスも「モデューロX」の魅力。なおホンダアクセスでは、コンプリートカーの開発に際してデザイナーも走行テストに同行。デザイン性と機能性の両立が図られている。
試乗車に装着されていた8インチプレミアムインターナビ。機能的には他のモデルに装着されるものと同じだが、「モデューロX」専用のオープニング画面が用意されていた。
試乗車に装着されていた8インチプレミアムインターナビ。機能的には他のモデルに装着されるものと同じだが、「モデューロX」専用のオープニング画面が用意されていた。
乗り心地、走行安定性、ハンドリングと、“項目”に応じて得手不得手がはっきりと感じられた「ヴェゼル モデューロX」。興味のある人はぜひ自分でハンドルを握り、走りを確かめてほしい。
乗り心地、走行安定性、ハンドリングと、“項目”に応じて得手不得手がはっきりと感じられた「ヴェゼル モデューロX」。興味のある人はぜひ自分でハンドルを握り、走りを確かめてほしい。
ヴェゼルのモデューロXは、ベース比で明らかに良くなった部分と、手ばなしで歓迎しきれない部分が同居するクルマである。クセのある乗り心地は好き嫌いが分かれそうないっぽうで、それ相応の走りをしたときの操縦性には光るものがあるので、購入したい向きは、ぜひとも自分で試乗すべきである。

それゆえ、ハイブリッドZに対して63万円強というエクストラコストをどう捉えるかも人それぞれだろうが、専用バンパーによるエクステリアには特別感もそれなりにある。この種のクルマが好きなら、エクステリアデザイン(と優秀なスポーツシート)だけでも数十万円の価値を認められる人はいるだろう。

先に試乗した河村康彦さんによると、この乗り心地はダンパーの構造によるものらしい。ただ、すでに発売から6年以上が経過したヴェゼルというクルマそのものの設計年次も無関係ではない気がする。

すこぶる優秀な空間効率や車体剛性感にはいまだに感心するほかないヴェゼルだが、30km/h以下になると解除されてしまうACCやぎこちないLKASなどの運転支援システムには、さすがに時代を感じる。現行ヴェゼルはモデューロX以外のグレードでも、操縦安定性はまだまだハイレベルで現役感たっぷりだが、逆にいうと、熟成きまわった今の(標準車の)姿が、ギリギリの完成形なのかもしれない。「あちらを立てると、こちらが立たず」の感が明確なモデューロXに乗ると、趣味グルマならこれもアリかな……と思いつつ、なんとなく限界も感じてしまう。

(文=佐野弘宗/写真=山本佳吾/編集=堀田剛資)

足まわりのチューニングと専用空力パーツの採用によって運動性能や動的質感の向上が図られた「モデューロX」。特に直進安定性の高さと操舵に対する動きの正確さには、目を見張るものがあった。
足まわりのチューニングと専用空力パーツの採用によって運動性能や動的質感の向上が図られた「モデューロX」。特に直進安定性の高さと操舵に対する動きの正確さには、目を見張るものがあった。
専用の外装パーツにより、一目で標準車とは違うと分かるアピアランスも「モデューロX」の魅力。なおホンダアクセスでは、コンプリートカーの開発に際してデザイナーも走行テストに同行。デザイン性と機能性の両立が図られている。
専用の外装パーツにより、一目で標準車とは違うと分かるアピアランスも「モデューロX」の魅力。なおホンダアクセスでは、コンプリートカーの開発に際してデザイナーも走行テストに同行。デザイン性と機能性の両立が図られている。
試乗車に装着されていた8インチプレミアムインターナビ。機能的には他のモデルに装着されるものと同じだが、「モデューロX」専用のオープニング画面が用意されていた。
試乗車に装着されていた8インチプレミアムインターナビ。機能的には他のモデルに装着されるものと同じだが、「モデューロX」専用のオープニング画面が用意されていた。
乗り心地、走行安定性、ハンドリングと、“項目”に応じて得手不得手がはっきりと感じられた「ヴェゼル モデューロX」。興味のある人はぜひ自分でハンドルを握り、走りを確かめてほしい。
乗り心地、走行安定性、ハンドリングと、“項目”に応じて得手不得手がはっきりと感じられた「ヴェゼル モデューロX」。興味のある人はぜひ自分でハンドルを握り、走りを確かめてほしい。

[提供元:(株)webCG]Powered by webCG

あわせて読みたい「ホンダ」関連記事

  • 【動画】ホンダ・ヴェゼル モデューロX 試乗インプレッション 車両紹介編
    【動画】ホンダ・ヴェゼル モデューロX 試乗インプレッション 車両紹介編
  • 新車から40年、ノンレストア・フルオリジナル。開発陣に敬意を。1980年式ホンダ・アコード ハッチバックEX(E-SM型)
    新車から40年、ノンレストア・フルオリジナル。開発陣に敬意を。1980年式ホンダ・アコード ハッチバックEX(E-SM型)
  • 新型フィット公開!4つの心地よさにこだわり! 東京モーターショー2019・ホンダブース紹介
    新型フィット公開!4つの心地よさにこだわり! 東京モーターショー2019・ホンダブース紹介
  • 第2話 ホンダ・NSX-R・・・後ろ姿が印象的なウイング付きのクルマ特集
    第2話 ホンダ・NSX-R・・・後ろ姿が印象的なウイング付きのクルマ特集

カタログ

  • ホンダ ヴェゼル
    ホンダ ヴェゼル

試乗記トップ