ドライブルート
絶景ドライブルート 三河湾を眼下に望むあじさいライン 愛知県東幡豆町
三ヶ根山の尾根を約5kmにわたって走る有料道路、三ヶ根山スカイライン。沿道は6月になるとピンクや水色のあじさいで彩られることから、「あじさいライン」ともよばれる。
絶景ドライブルート ダイナミックな風景が迫るネイチャーロード 長崎県島原市
島原まゆやまロードは、1991年の雲仙普賢岳の爆発で生まれた平成新山を間近に見ながら走ることができる県道207号の通称。火砕流や土石流の痕跡が見ることができる平成新山展望園地や、平成新山ネイチャーセンターなどがある。
絶景ドライブルート 富士山に向かって走る絶景の花ロード 静岡県裾野市
富士山すそのパノラマロードは裾野ICと十里木高原方面を結ぶ、県道24号と国道469号の迂回路として利用される一般道。距離は短いが、走りやすいうえに、雄大な裾野の先に富士山がそびえる絶景ロードだ。
絶景ドライブルート 関東屈指の高所ドライブロングルート 栃木県日光市
片品村~中禅寺湖間の国道120号は尾瀬方面との分岐・片品村と奥日光を結ぶ、人気のドライブルート。いわゆる日本ロマンチック街道のハイライト区間で、群馬・栃木県境を標高1800mを越える金精トンネルが貫く。
絶景ドライブルート 日本海沿いをひたすら走る快適ロード 北海道苫前町
日本海オロロンラインは、小樽~稚内間の国道や道道を指す。日本海沿いを快適に走れる国道で、途中には道路名の由来ともなったオロロン鳥が生息する天売島と、焼尻島への船が出る羽幌港がある。
絶景ドライブルート ローカル線と並行して走る、のどかな海岸国道 青森県深浦町
鰺ヶ沢と能代方面を結ぶ国道101号、通称・大間越街道のうち、鰺ヶ沢~青森・秋田県境間は海岸線の風景が特に美しい区間。家々や信号が少ない沿道には、並行して五能線が走り、よりいっそうのどかな雰囲気に。
絶景ドライブルート 巨大岩下の隙間を走り抜ける県道 岡山県高梁市
高梁川上流県立公園に指定されている羽山渓沿いを走る岡山県道300号に、岩の裂け目のような入口の手掘りトンネルがある。ここは棲龍洞(穴小屋)とよばれる鍾乳洞の一部を利用した珍トンネルだ。
絶景ドライブルート 屈斜路湖の大パノラマが広がる峠越えルート 北海道弟子屈町
国道243号 美幌~弟子屈間は、北海道でも有数の絶景峠を走る区間で、美幌峠の北側を美幌国道、南側をパイロット国道ともいう。美幌方面からアクセスすれば、突然眼前に屈斜路湖が現れ感動的。
絶景ドライブルート 魚沼丘陵の尾根を走るスカイライン 新潟県十日町市
魚沼スカイラインは、十日町市の十二峠と南魚沼市の八箇峠を結ぶ県道560号の通称。道幅はあまり広くないが、丘陵の尾根を走る道だけに眺望のよさに定評がある。
絶景ドライブルート 米沢と裏磐梯を結ぶ峠越え県道 山形県米沢市
西吾妻スカイバレーは、吾妻連峰の山懐に抱かれた白布温泉と裏磐梯の桧原湖方面を結ぶ、県道2号の通称。県境は標高1400mの白布峠で、峠の裏磐梯側はヘアピンカーブが連続する。
絶景ドライブルート シャコタンブルーの海が広がるシーサイドルート 北海道積丹町
積丹半島の海岸線を走る国道229号は、積丹岬の余市側を「セタカムイライン」、岩内側を「カブトライン」ともよぶ。シャコタンブルーの異名をもつ青い海に奇岩が点在する、風光明媚な区間が続く。
絶景ドライブルート 牧草地と草原が続く、阿蘇山への絶景登山道路 熊本県阿蘇市
熊本県道111号は阿蘇山に南側と北側からアクセスする県道で、西側からアクセスする県道298号と合わせて阿蘇パノラマラインと呼ばれる。阿蘇山やカルデラ内の雄大な景色、牧歌的な風景は魅力満点。
絶景ドライブルート 日本最大の屈斜路カルデラを見渡せる道 北海道弟子屈町
道道52号は、日本最大のカルデラ湖・屈斜路湖と、世界有数の透明度を誇る摩周湖方面を結ぶ道道。屈斜路湖畔は比較的平坦な道だが、摩周湖は湖に向かって一気に標高を上げる道が続く。
絶景ドライブルート 海抜ゼロから標高約1100mまで一気に駆け上がる 秋田県にかほ市
鳥海ブルーラインは、鳥海山五合目に通じる、山形県と秋田県にまたがる観光道路。海抜ゼロから標高1000m以上まで一気に標高を上げるので、眼下には庄内平野や象潟方面、日本海の大パノラマが広がる。
絶景ドライブルート 蝦夷富士とよばれる名山、羊蹄山を望む絶景ロード 北海道京極町
太平洋側の苫小牧から支笏湖などを経て岩内で日本海側に抜ける国道276号のうち、喜茂別、京極、倶知安周辺は羊蹄山の眺めのよさに定評がある。尻別川やじゃがいも畑越しの羊蹄山をのんびりと眺めたい。
絶景ドライブルート 秋元湖から桧原湖に抜ける林間ルート 福島県猪苗代町
磐梯吾妻レークラインは磐梯山の噴火で生まれた秋元湖、小野川湖、桧原湖と続く林間を走る道。木々の間から湖が見えるところもあるが、三湖パラダイス、涼風峠などに車を停めて景色を眺めるのがおすすめ。
絶景ドライブルート 青森と八甲田、十和田湖を結ぶ高原道路 青森県青森市
八甲田・十和田ゴールドラインは青森と秋田県大館市を結ぶ国道103号のうち、青森~十和田湖間の通称。木々の中を走るワインディングロードが中心だが、視界が開ける萱野高原付近からは八甲田の山々が見える。
絶景ドライブルート 浅間山東麓のダイナミックな風景が広がる道 群馬県嬬恋村
鬼押ハイウェーは軽井沢と嬬恋方面を結ぶ全長約16kmの有料道路。長野・群馬県境から鬼押出し園付近は視界が開け、雄大な浅間山が間近に迫る。
絶景ドライブルート 周氷河地形の丘陵を走る最果ての道 北海道稚内市
宗谷丘陵の道道889号は、日本本土最北端の宗谷岬の南側に広がる丘陵地を走る道道。周辺には、地形を利用した牧場や57基の風力発電施設がある。
絶景ドライブルート 圧倒的なスケールの牧場内を走る快適ロード 北海道上士幌町
ナイタイ高原牧場の道は総面積約1700ヘクタール、東京ドーム約358個分におよぶ、公共牧場としては日本一の広さを誇る牧場内の道。頂上付近からは、草を食む牛たちののどかな風景だけでなく、阿寒方面の山々も遠望できる。
絶景ドライブルート ツツジと白樺林が美しい、赤城山への幹線 群馬県前橋市
群馬県道4号は前橋中心部と赤城山を結ぶ県道。赤城山へは3本の県道があるが、通年通行できるのは県道4号だけ。初夏のツツジや、白樺林など特に近景の美しさに定評がある。
絶景ドライブルート 3000m級の山々を望む日本屈指の高原道路 長野県長和町
ビーナスラインは蓼科高原から「信州の展望台」と賞される美ヶ原高原まで、風光明媚な道が続く。特に白樺湖近くの大門峠から霧ヶ峰までは、視界をさえぎる木々がほとんどなく、車窓からでも北アルプスの絶景が楽しめる。
絶景ドライブルート 世界遺産が点在する熊野灘沿いを走る 和歌山県串本町
国道42号(熊野~串本)は静岡県浜松市~和歌山県和歌山市を結ぶ国道のうちの熊野灘沿いを走る区間。沿道には世界遺産の鬼ヶ城、獅子岩、七里御浜、熊野速玉大社、橋杭岩など、立ち寄りスポットが目白押し。
絶景ドライブルート 九州本土と天草諸島を5つの橋で結ぶ道 熊本県上天草市
天草パールラインは、宇土半島の三角から天門橋・大矢野橋・中の橋・前島橋・松島橋で、大矢野島・永浦島・大池島・前島を経て天草上島までを結ぶ国道266号の5橋区間の通称。
絶景ドライブルート 森を再生させた白樺林が美しい美瑛の道 北海道美瑛町
白樺街道は美瑛市街と白金温泉方面を結ぶ道道966号の一部区間の通称。大正15年(1926)の十勝岳噴火泥流跡に自生した白樺林が約4kmにわたって続く。
絶景ドライブルート 北海道国道最高地点を越えて上川へ 北海道上士幌町
国道273号 上士幌~大雪湖区間は、道内国道最高所・標高1139mの三国峠を越える区間。旧国鉄士幌線の橋梁、三股付近の白樺林、三国峠付近の樹海など、変化に富んだ風景が楽しめる。
絶景ドライブルート 八幡平を横断するワインディングロード 岩手県八幡平市
八幡平アスピーテラインは岩手、秋田両県をまたぐ八幡平を横断する県道23号の通称。特に茶臼岳の山腹を走る岩手県側は、南側に岩手山を望むダイナミックな風景が広がる。
絶景ドライブルート 知床半島を横断するワインディングロード 北海道斜里町
知床横断道路は、世界遺産・知床半島の中央を横断する国道334号の通称。標高1661mの羅臼岳が目前の迫る知床峠の少し羅臼側からは、国後島を望むことができる。
絶景ドライブルート 蔵王連峰を横断する東北有数の山岳道路 宮城県蔵王町
蔵王エコーラインは蔵王連峰を横断する県道12号の通称。入口に大きな鳥居がある宮城県側には滝見台や駒草平などのビュースポットがあり、山々の眺めを楽しむなら、宮城県側から山形県側に抜けるのがおすすめだ。
絶景ドライブルート 日本海越しに利尻富士を望む絶景道路 北海道稚内市
日本海オロロンラインは、利尻富士を望む北端の道道106号の区間。稚内市街手前まで人工物はほとんどないが、オトンルイ風力発電所付近だけは、約3kmにわたって風車が並ぶ。