【オートモーティブワールド2017】トヨタが作るなら“役に立たないクルマ”を…今だから話せる 86 開発現場の思い

トヨタ 86
「遅いスポーツカー、ハイテク不要、古臭い技術」---トヨタのスポーツ車両統括部ZRチーフエンジニアの多田哲哉部長は、『MR-S』以来の同社スポーツカーとなる『86』の開発に着手する前の、着想や苦悩、選択と集中、役員会議という開発ハードルなどについて「オートモーティブワールド2017」特別講演の中で語った。

「トヨタがスポーツカーをつくるならば、“役に立たないクルマ”をつくろうと。そのクルマが世の中からなくなったって、なんの不便もデメリットもない。そんなスポーツカーをつくろうと」

86開発は、トヨタがかつてヨに送り出してきた3つのスポーツカーのいいところを集めるところから始めたという。

「まずはスポーツ800。当時、『燃費』なんていうワードもない時代。車重580kgという軽量、空冷水平対向エンジン、FRレイアウトで、耐久レースに出ればピットインがいらないクルマだった。続いて官能的デザインの『2000GT』、そして直4NAFR、軽量、カスタマイズ性のあるAE86(カローラレビン/スプリンタートレノ)。これらのいいところを見つめ直した」

こうした3つのモデルのピカイチな点を整理し、「逆を行く」という手法で開発に着手した。

「遅いスポーツカー、ハイテク不要、古臭い技術、設計変更いつでもできる、共通部品も減らす。さらにユーザー調査を続けていくと、『2リットル前後のFR車』というような共通のイメージが浮かび上がってきた」

トヨタ以外の自動車メーカーは、スポーツカーをつくり続けていたが、そこには“置き去り”にされた人たちがいることに気づいたという。

「スポーツカー自体は各社から出ていたけど、それを操るドライバーが不在だった。各社とも、速さや馬力、4駆、ターボ、ハイグリップタイヤ、ハイテク制御と詰め込んでいって、金持ちしか楽しめないクルマにしてしまった」

「たとえば、加速タイム、パワーアップ、各部の補強、モンスターマシン化と進化させていくと、気づくと他社の追従していて、ライバル社のスポーツカーよりどれだけ速いかが役員会議で問われて、『さらに大きく速く』と求められる。これをわれわれは『悪魔のサイクル』と呼んでいて、この負のループをなんとか断ち切りたかった」

86開発陣はこうしたサイクルを断ち切るために、“断捨離”に踏み入った。その先には、トヨタのクルマ開発で大きなハードルとなる役員会議や、想定外の“意見殺到”が立ちはだかっていた。

(レスポンス 大野雅人)

[提供元:レスポンス]レスポンス