停電で止まったエレベーター、日産サクラの給電で復旧…10時間連続稼働に成功
日産自動車と日立ビルシステムは、電気自動車(EV)からの給電で停電時のエレベーターを稼働させるV2X(Vehicle to X)システムの普及に向けて協創を開始した。
高層ビルやマンションなどでは、停電時にエレベーターなどを稼働させるため非常時電源として蓄電池などを整備する動きが進んでいるが、導入コストなどが課題となっている。日立ビルシステムでは、停電時にEVから給電してエレベーターなどを継続利用できるシステムを開発。2023年中の実用化に向けて準備を進めている。一方、日産はEV活用による社会変革や地域課題の解決を図るべく、2018年から「ブルー・スイッチ」活動を推進。全国の自治体や企業・団体などと共に取り組みを行っている。今回、それぞれの持つ技術やノウハウを共有しながら、V2Xシステムの普及などに向けた協創を開始する。
両社は協創第1弾の取り組みとして、日産の軽EV『サクラ』と日立標準型エレベーター「アーバンエース HF」をV2Xシステムでつなぎ、EVからの給電でエレベーターを継続運転させる実証実験を共同で実施した。エレベーターの稼働電力を満充電状態のEVからの給電に切り替え、停電時に使用する低速運転モードにて、6階建ての試験棟で10時間連続往復運転。その結果、エレベーターの連続昇降回数は263回(往復)、サクラのバッテリー残量は46%となり、10時間連続にてエレベーターを稼働可能なことを実証した。なお、同条件で『リーフe+』を用いた場合の理論値は、連続昇降回数263回(往復)、バッテリー残量は72%となる。両社は今後、EVのバッテリー残量のリミットまでの長時間連続稼働の実証実験を行っていく。
高層ビルやマンションなどでは、停電時にエレベーターなどを稼働させるため非常時電源として蓄電池などを整備する動きが進んでいるが、導入コストなどが課題となっている。日立ビルシステムでは、停電時にEVから給電してエレベーターなどを継続利用できるシステムを開発。2023年中の実用化に向けて準備を進めている。一方、日産はEV活用による社会変革や地域課題の解決を図るべく、2018年から「ブルー・スイッチ」活動を推進。全国の自治体や企業・団体などと共に取り組みを行っている。今回、それぞれの持つ技術やノウハウを共有しながら、V2Xシステムの普及などに向けた協創を開始する。
両社は協創第1弾の取り組みとして、日産の軽EV『サクラ』と日立標準型エレベーター「アーバンエース HF」をV2Xシステムでつなぎ、EVからの給電でエレベーターを継続運転させる実証実験を共同で実施した。エレベーターの稼働電力を満充電状態のEVからの給電に切り替え、停電時に使用する低速運転モードにて、6階建ての試験棟で10時間連続往復運転。その結果、エレベーターの連続昇降回数は263回(往復)、サクラのバッテリー残量は46%となり、10時間連続にてエレベーターを稼働可能なことを実証した。なお、同条件で『リーフe+』を用いた場合の理論値は、連続昇降回数263回(往復)、バッテリー残量は72%となる。両社は今後、EVのバッテリー残量のリミットまでの長時間連続稼働の実証実験を行っていく。
連載コラム
最新ニュース
-
-
パワーは320馬力、インテグラ「タイプS」…実車は4月米国発表
2023.03.22
-
-
ホンダ、高速道路の自動運転時代に向けた路車協調実証実験に参画
2023.03.22
-
-
日産、車内置き去り防止支援システムを開発…シビリアン/キャラバン幼児通園専用車向け
2023.03.22
-
-
最大積載量1250kgの中型EVバン、HWエレクトロ『エレモ-L』の予約開始…価格は450万円
2023.03.22
-
-
【オートモビルカウンシル2023】150台が出展、ヘリテージカーは過去最多の41社
2023.03.22
-
-
[音の極め方] “超ハイエンド・プロセッサー”でサウンドメイク!
2023.03.22
-
-
4ドア&4人乗り『プロサングエ』は、「家族で乗れる初めてのフェラーリ」[詳細画像]
2023.03.21
最新ニュース
MORIZO on the Road