【東京オートサロン2022】やっぱり楽しく走りたい! GR86&BRZカスタム最前線(トムス、HKS、ブリッツ、トラスト)

昨年は新型コロナ感染症の影響でオンラインのみでの開催となった東京オートサロン。新年恒例であるため、年が明けた気がしなかった方もいるかもしれない。
そんな方々の開催への想いが通じたのだろうか、今年は無事に開催されることとなり、多くの出展社、そして色とりどりのカスタムカーで会場が華やかに彩られている。

今回の東京オートサロン2022で注目の車両と言えば、昨年発売が開始されたSUBARU BRZとトヨタGR86だろう。先代の86とBRZが2012年に発売されカスタムシーンに大きな好影響を与えただけあり、9年の時を経てモデルチェンジされた新型にも、当然ユーザーや自動車業界からも大きな期待が寄せられている。

そこで、東京オートサロン2022に展示されているGR86とBRZの中から、編集部が選んだ展示車両とその開発のコンセプトなどを伺ってきたのでお届けしよう。
前編は、走りにもこだわりたい方々が気になる、あのパーツメーカーのデモカーだ。

トムス「憧れを実現してほしい」

  • TOM'S GR86 COMPLETE

「クルマを楽しむ」というテーマで開発してきました。こちらのワイドボディのタイプと、車検対応なナローのオーバーフェンダーもご用意しています。
新型のGR86は、先代の86に比べて排気量が2.4Lに上がり、低速でのトルクも良くなり、乗りやすくなっていると感じています。その走りを生かしつつ、さらに楽しいクルマに仕上げていきたいと思っています。
そのために、足回りですとか、エアロの空力の部分は重視しています。やはりトムスはレーシングチームというイメージをユーザー様に持っていただいておりますので、レーシングカーのテクノロジーを一般車に落とし込んだパーツやクルマを体感して欲しいですね。
クルマをもっと好きになってもらいたいと思っていますので、チューニングをやったことがない、これからGR86を乗ろうと考えている方から、チューニングへの憧れを持っている方まで、幅広い方に選んでいただけるようなデザインを心がけています。
それはトムスというレーシングチームであるからこそ、憧れをもっていただけていると思いますし、その憧れを実現させていただきたいと思っています。
そして、トムスのパーツがついたおクルマに乗って、楽しいカーライフを送っていただけたらうれしいです。

HKS「クルマに乗っている時間を楽しくするお役に立ちたい」

  • HKS Racing Performer GR86

HKS Racing Performer GR86は、昨年の12月初旬にノーマルボディで軽量化と吸排気チューンをして、筑波サーキットでタイムアタックをしました。その際、1分1秒台が出てすごいポテンシャルの高いクルマだなと認識しました。先日もワイドボディ化してさらにタイムを縮めましたが、次は今回組み込んできたターボ仕様で走らせることを計画しています。

先代86の時は一気にチューニングを進めて目標のタイムをクリアすることができたんですが、このGR86ではサーキット仕様と一般車仕様を連携させながら開発を進めて、いいものは商品化していきたいと思います。
  • HKS Driving Performer GR86

HKS Driving Performer GR86には、開発段階のスーパーチャージャーをつけてきています。まだコンピューターの解析ができていないため、まずはF-CON iSというサブコンピューターの制御とスーパーチャージャーを組み合わせてリリースの準備を進めています。
エアロにつきましては、ドレスアップ効果もありますが、やはり機能パーツのメーカーとして、CFD(数値流体力学)解析を使い、アンダースポイラーの形状やタイヤハウス前のフィンなどで空気の流れを整えて、タイヤハウス内で発生する揚力を低減できる仕様になっています。

運転することが好きで、何かプラスαで走る楽しさを味わうのが好きな方に向けて、パーツを提供できたらいいですね。
例えば、足回りとかマフラーを変えてみると、音やアクセルのフィーリングがちょっと違ったり、普段の運転の中で楽しめることがあると思います。
それが通勤であっても、クルマに乗っている時間が少しでも楽しくなるように、HKSのパーツがお役に立てたらいいなと思います。

ブリッツ「クルマ遊びは楽しくないと意味がない」

  • BLITZ GR86 Concept

フルチューンのような仕様のGR86とライトチューンのBRZと、コンセプトの違う2台展示しています。エンジンルームの違いを見てみると分かりやすいと思います。
GR86は、純正のボディラインを崩さないようにしながら、フロントとリアのバンパーを交換し、ワイドフェンダーとサイドのリップを装着しています。サーキット向けの仕様ではなくて、ストリートで上品にというか、大人っぽく乗っていいただけるようなコンセプトで開発しています。

BRZのほうは、フロントリップなど価格帯をおさえた、エントリーユーザーの方に提供できるようなパーツを装着しています。
  • BLITZ BRZ

街乗りをメインにしながらも、たまにはワインディングやサーキットを走りたいという方に乗っていただくために、いろいろなパーツをお届けしていきたいと思っています。

ブリッツには『TUNE YOUR LIFE』というコンセプトがあり、安心、安全はもちろんですが、楽しくないと意味がないと思っています。これからもスタイルもかっこよく、かつ高品質なパーツをご提供して、クルマ遊びをもっと楽しんでもらえるように、日々考えてモノづくりをしていきます。

トラスト「GR Garageや量販店のお客様に安心してカスタムしてほしい」

  • GReddy GR 86

こちらのGR86はターボ仕様なんですけど、まだコンピューターの解析ができていなくて走らせることはできていません。ただ、先代の86での経験をもとに、排気量が上がったことも考慮に入れてセットアップを進めています。
これからテストを重ねていって、最終的な仕様を詰めていきたいと思います。

エアロは、先代の86の時はワイドボディキットなども販売しましたが、このGR86は車検対応の”さりげない”エアロにしています。

GR Garageさんやオートバックスさんなどの量販店に来るお客様に、安心して乗っていただけるようなクルマにしたいと思っています。チューニングショップさん向けということより、もうちょっと気軽にターボなんかもセットアップしてもらえるようにできたらいいですね。

GR86は気軽に振り回して楽しめるサイズのスポーツカーだと思っています。クルマって乗り慣れてくると、どうしても物足りなくなってきて、自分なりにちょっとカスタムしてみたいというお客様が多いと思います。

GR Garageさんなどでいろいろイベントをさせていただいていますが、そうした場でいろいろなユーザー様のご意見を聞きながら、エアロやNAからターボチューンまで、お客様のニーズに合わせて、いろいろなパーツを開発していきたいと思います。

------------------------

それぞれのパーツメーカーでコンセプトや開発の進め方の違いはあれ、幅広いお客様からの要望に応えながら、クルマをもっと楽しんでもらうために、日々パーツ開発に精を出しているようだ。

後編では、ドレスアップ性の高いエアロメーカーがプロデュースしているGR86とBRZをお届けしていこう。

[ガズー編集部]
MORIZO on the Road