クルマの運転の基本 ~ハンドルの回し方~

より安心・安全でドライバーの意図通りに操作がしやすいハンドルの回し方について解説します。

切角90°位までは、両手で持ったまま回しましょう

両手でハンドルを回す

スムーズで正確なハンドル操作を行うためには、できるだけ両手をハンドルから離さずに操作することが大切です。カーブ走行時の遠心力による体の振れ、路面の凹凸・段差や急ブレーキ時で揺れた時にも、しっかりとクルマをコントロールするためにも、両手でハンドルを持って操作しましょう。

下から上に押す力でリード

ハンドルの回す時の左右の手の力加減は、左に曲がる時は右手で、右に曲がる時は左手で、ハンドルを下から上に押し(プッシュ)上げる力でリードしましょう。ハンドルを押すように回すことで、その反力で背中をシートに押しあてて、体を固定させることができ、より安心・安全な運転ができます。

回し始めはじわっと

ハンドルは急に切らず、じわっと回し始めて、ハンドルの回す量とクルマの曲がり具合を把握した上で、ハンドルの舵角を調節していきましょう。

(大きくハンドルを切る場合)

交差点での右左折、Uターンや山道などのくねくねした道では、左右の手を持ちかえてハンドルを大きく回さなければなりません。そのハンドルの回し方としては、クロスハンドルと送りハンドル(プッシュ・プル)の2つの方法があります。その操作手順を解説します。

クロスハンドル
交差点でしっかり減速してからの右左折、Uターンなど、大きくハンドルを回す場合におススメします。
教習所で教わる一般的なハンドルの回し方です。ただ、この操作は両手を交差させる際に手が窮屈になったり、背中がシートから離れて姿勢が不安定になりやすく、実は安全な操作とは言えません。充分に速度を落として操作しましょう。

操作手順(左に曲がる)

  • 両手で回し始める
  • 左手を離し、右手で回し続ける
  • 左手をクロスし、ハンドルを持ち直す
  • 右手を、ハンドルに持ち替える

送りハンドル(プッシュプルハンドル)
見通しの悪いカーブ走行時や、少しスピードを出し(20㎞/h以上)ながらハンドルを90°以上回す場合におススメします。
両手をハンドルから離すことがなく、また、手を大きく動かす必要が無い安全な操作方法です。舵角の微調整がしやすく、的確なハンドル操作が容易です。ただ、多くの方はこの操作をしたことが無く、慣れないとかえって操作が難しく、危険ですので、くれぐれも注意して、この操作を習得しましょう。

操作手順(左に曲がる)

  • 右手で押して回しす。左手はハンドルに滑らせる。
  • 12時の位置で、ハンドルを左手に持ち替える。
  • 左手で引いて回す。右手はハンドルに滑らせる
  • 6時の位置で、右手に持ち替える。

<ハンドル操作の悪い例>
路面の凹凸・段差、万一のパンク、衝突事故の時などには、意図せずハンドルが取られる(ハンドルが回ってしまう)ことがあります。また、旋回中の急な歩行者・自転車の飛び出しに急ブレーキをかけた時などは体の姿勢が不安定になります。そんな時でも、より「素早く正確に」にクルマをコントロールできるよう、以下のようなハンドル操作は避けましょう。

  • 片手ハンドル
    片手ハンドル
    見晴らしの良い直進走行時に、少し片手を離して、リラックスして運転することは良くあることと思いますが、ハンドルを回す時は両手で操作をしましょう
  • 内かけハンドル
    内かけハンドル
    内側からハンドルを握って切ると、簡単に大きくハンドルが切れるの で、クセになってしまう人が多いのですが、素早いハンドル操作ができず、また、万一の衝突事故の時など、手がハンドルに引っかかって大怪我につながる恐れもあり、危険です。

交差点での右左折、カーブ走行など曲がる時には、ハンドル操作の前に、まず視線を遠くに置いて、コーナーを早く読み取り、どれくらいのハンドルを回せばよいかを掴むことが大切です。また、コーナーに死角があれば十分に注意して走行しなければなりません。そして、コーナーに入る前に、無理なく曲がれる速度に落とした上で、安心・安全に十分配慮して的確なハンドル操作をしましょう。

【監修・解説者】

ドライビングエキスパート
(トヨタの元テストドライバー)
滝本 良夫(たきもと・よしお)
約40年にわたりトヨタの運転技術指導員として活躍しながら、車両実験部でハイエース、ダイナ、コースターなどの商用車系開発の実験および商品監査に携わる。2014年に定年退社。

詳しい詳細はこちら>

ドライビングエキスパート(トヨタの元テストドライバー)
滝本 良夫(たきもと・よしお)
約40年にわたりトヨタの運転技術指導員として活躍しながら、車両実験部でハイエース、ダイナ、コースターなどの商用車系開発の実験および商品監査に携わる。2014年に定年退社。

ドライビングエキスパート
(トヨタの元テストドライバー)
伊藤 昇(いとう・のぼる)
約40年にわたりトヨタの運転技術指導員として活躍しながら、メガクルーザーやダイナ、ウェブキャブなど特装車両、スープラなどの乗用車の開発実験と、お客様の声を開発現場へ反映する業務に携わる。2015年に定年退社。

詳しい詳細はこちら>

ドライビングエキスパート(トヨタの元テストドライバー)
伊藤 昇(いとう・のぼる)
約40年にわたりトヨタの運転技術指導員として活躍しながら、メガクルーザーやダイナ、ウェブキャブなど特装車両、スープラなどの乗用車の開発実験と、お客様の声を開発現場へ反映する業務に携わる。2015年に定年退社。

【MC】

黒須 さおり(くろす・さおり)
2013年・2015年~2016年GAZOO Lady 自身なりの方法で精一杯クルマ好きを増やしていきたいと、ブログの発信など積極的に活動中。

詳しい詳細はこちら>

黒須 さおり(くろす・さおり)
2013年・2015年~2016年GAZOO Lady 自身なりの方法で精一杯クルマ好きを増やしていきたいと、ブログの発信など積極的に活動中。

[ガズー編集部]

関連リンク

  • ドライビングスクール TOP
    ドライビングスクール TOP
MORIZO on the Road