ルーキーレーシング、スーパー耐久富士24時間レースから「水素エンジン」搭載車で参戦

トヨタは、水素を燃焼させ動力を発生させる「水素エンジン」を搭載したカローラ スポーツベースのレースカーを、「ORC ROOKIE Racing」(以下、ルーキーレーシング)の参戦車両として、5月21日から23日に行われるスーパー耐久の第3戦、NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース(以下、富士24時間レース)から出場させることを発表した。

この水素エンジンは、「MIRAI」等の水素を空気中の酸素と化学反応させて電気を発生させることでモーターを駆動させる燃料電池自動車(FCV)ではなく、ガソリンと同じように水素を燃焼させるエンジンとなる。それによりエンジンオイルの燃焼以外でのCO2が発生しない優れた環境性能をもつエンジンだという。

その水素エンジンを搭載したカローラ スポーツが富士24時間レースからルーキーレーシングの1台として参戦を開始する。
水素の燃焼はガソリンよりも速く応答性が良いという特徴を活かし、音や振動を含めた「クルマを操る楽しさ」を実現する可能性を秘めているとし、モータースポーツを通じてその技術を鍛えていくという。

またその水素は、福島県浪江町の「福島水素エネルギー研究フィールド」にて、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)および経済産業省と連携して製造していく予定で、FC製品の普及によってより良い水素社会の実現を目指していくという。

そのカローラ スポーツの最初の雄姿が見られるのは、富士スピードウェイを舞台として行わるスーパー耐久シリーズ第3戦の24時間レース。
ST-QクラスにGRスープラ、ST-2クラスにGRヤリスで参戦しているルーキーレーシングからのエントリーとなるが、直列3気筒インタークーラーターボで1618ccというの排気量のため、ST-4クラスの86がベンチマークとなりそうだ。
全くの新しい挑戦に、どのような走りを見せてくれるのか、そして超過酷なレースを走破しドライバーがどのような表情を見せてくれるのか楽しみが尽きない!

カーボンニュートラルへの実現と、サスティナブルで豊かなモビリティ社会を実現をめざし、新たな一歩を踏み出したトヨタとルーキーレーシングの挑戦を、今後も注目していきたい。


トヨタは、革新的で安全かつ高品質なモノづくりやサービスの提供を通じ「幸せを量産する」ことに取り組んでいます。1937年の創業以来80年あまり、「豊田綱領」のもと、お客様、パートナー、従業員、そして地域社会の皆さまの幸せをサポートすることが、企業の成長にも繋がると考え、安全で、環境に優しく、誰もが参画できる住みやすい社会の実現を目指してきました。現在トヨタは、コネクティッド・自動化・電動化などの新しい技術分野にも一層力を入れ、モビリティカンパニーへと生まれ変わろうとしています。この変革の中において、引き続き創業の精神および国連が定めたSDGsを尊重し、すべての人が自由に移動できるより良いモビリティ社会の実現に向けて努力してまいります。

SDGsへの取り組み:https://global.toyota/jp/sustainability/sdgs/

MORIZO on the Road