新型「プジョー308」試乗 フランス車の概念にとらわれない新しさがある

フルモデルチェンジで見た目が大きく変わった「プジョー308」。では、そのステアリングを握った印象は? ディーゼルエンジン搭載車に試乗した伊藤 梓がリポートする。

先代の308は、強烈な個性こそなかったものの、フランス車らしい乗り心地のよさと素直なハンドリングが味わえる、気持ちのいいモデルだった。果たして、新型308はどんなクルマに仕上がっているのだろうか。

今回試乗したのは、1.5リッターのクリーンディーゼルモデル。最高出力は130PSで、「それほど力はないのかな?」と思ったが、1750rpmという低回転から300N・mもの最大トルクを発生する。実際にエンジンをかけて走りだしてみると、低速からしっかりトルクが出て、それが高回転域まで気持ち良く続いていく。とても小気味よくシフトアップしてくれることもあり、フィーリングとしては、ガソリンエンジン車のように軽やかだ。さらに、ディーゼル車とは感じさせないほど、車内が静かなことにも驚かされた。

少し気になったのは乗り心地がやや硬いこと。今回試乗したのは、スポーティーな「GT」モデルで、ベーシックな「アリュール」より1インチ大きい18インチタイヤを装着している。このタイヤも硬さの要因のひとつだと思うので、より快適な乗り心地を求める人はアリュールを選択するのも手だと思う。

そんな新型308の走りで特徴的なのは、なんといっても鋭いハンドリングだ。小径のステアリングホイールと相まって、まるで戦闘機にでも乗っているかのような気分になるのだが、少しステアするだけでピッと鼻先が反応する。先代が持っていたハンドリングの軽快さがレベルアップしていて、新型は、それが一層顕著になっているのだ。

低速域では路面の凹凸をよく拾うように感じられることもあるが、高速域になるとビシッとフラットに走る。かつてのストローク感あるフランス車らしい足さばきの印象は薄まったかもしれないが、新型308は、フランス車という概念にとらわれない、新しいブランドの方向性を獲得したのかもしれない。

(文:自動車ライター・伊藤 梓)

[GAZOO編集部]

他の試乗記情報はこちら

MORIZO on the Road