【GAZOO車クイズ Q.175】「トヨタ・ミライ」「ヒョンデ・ネッソ」などの燃料電池車が走行中に排出する物質は?

「トヨタ・ミライ」「ヒョンデ・ネッソ」などの燃料電池車が走行中に排出する物質は?

A水素

B二酸化炭素

Cアルコール

D

答えはこちら

D

GAZOO車クイズ D 水

1990年代から地球環境とエネルギー資源の課題が浮上し、自動車メーカーは排ガス浄化と低燃費性能の強化を進めていきます。1997年にハイブリッド車の「トヨタ・プリウス」が誕生しますが、欧米ではディーゼルエンジンが環境対応の主流となっていました。

21世紀に入ると、燃料電池車に大きな注目が集まります。各メーカーが開発を競って次世代自動車の本命と目されるようになり、2002年に「ホンダFCX」と「トヨタFCHV」のリース販売が始まりました。

一般向けに販売される量販車としては、2014年の「トヨタ・ミライ」が世界初です。70MPaの高圧タンク2本に122.4リッターの水素を入れることができ、航続距離650km(JC08モード)を実現していました。

燃料電池車はFCスタックで水素と酸素を反応させ、化学反応で発生した電流を使ってモーターを駆動します。水の電気分解と逆の作用なので、走行中に排出されるのは水だけ。CO2や環境負荷物質を出さないので究極のエコカーと呼ばれますが、水素の供給体制を構築することが課題となっています。

[GAZOO編集部]

GAZOO車クイズ一覧へ

GAZOO車クイズバックナンバー

MORIZO on the Road