群馬開始。AIデマンドバス県沼田市で3月25日から実証実験「ぬまくる」って何!?

群馬県沼田市では、2022年3月25日からAIデマンドバスの実証実験運行がスタートしました。MONET Technologiesのシステムを採用し、アプリまたは電話で予約。停留所は市内500ヵ所。利用時間は9時から17時で、通学・通勤時間の朝と夕は往来の定時定路線型で運行と、ハイブリッド運用となります。

本連載では、群馬県富岡市のデマンド型乗合タクシー「愛タク」を1年に渡り取材してきましたが、今回は本格始動する群馬県沼田市のケースをピックアップ。沼田市役所 総務部 企画政策課長補佐 兼 政策推進係長 生方規夫氏と、同総務部 企画政策課 政策推進係 主査 杉木貴和氏にお話をうかがいました。「ぬまくる」は市の抱える問題解消のために何を期待され、どう現状を切り開くのでしょうか!?

空気ではなく人をきちんと運ぶための立て直し。「ぬまくる」はハイブリット運用がキモ!

  • 3月25日から本格始動した「ぬまくる」の車両

群馬県北部に位置する沼田市は人口約5万人の都市で、赤城山や武尊山などが四方を囲み、起伏に富んだ地形が特徴。中心部、山間部ともに坂が非常に多く自家用車がないとスムーズな移動が難しいため高齢になっても車が手放せないのが現状です。

市が委託するバス10路線(定時定路線)は本数が少なく、バス停までの距離や運賃、さらに誰も乗っていない空のバスが運行する状態が続き、大きな課題に。そんななか、現状の打開と市民の移動の利便性向上、交通空白地域の解消を目的にスタートするのがAIデマンドバス「ぬまくる」です。沼田市では同プロジェクトをきっかけに市民生活のDX化(デジタルトランスフォーメーション:IT技術を導入&活用し人々の生活をよりよく変革すること)も将来的に見据え、生活スタイルの変化に合わせたデジタル化も推し進めていきたいと考えています。

  • 沼田市役所 総務部 企画政策課長補佐 兼 政策推進係長 生方規夫氏と、同総務部 企画政策課 政策推進係 主査 杉木貴和氏。

沼田市役所の杉木氏は、「市委託の定時定路線は利用者の高齢化や新型コロナウイルス感染症の流行など、さまざまな要因が重なり特に近年は支出が増加している状態。市としてもきちんと使ってもらえるサービスに立て直したいと考えて、AIデマンドバスへ転換することにしました」とかなり切実なところからスタートしているようす。

デマンド型(昼間)と定時定路線運行(朝夕)を時間で分けたハイブリッド型が沼田市での実証実験の大きな特徴ですが、「通勤通学に配慮してとの声も多く、逆に昼間のほぼ使われていない時間帯でデマンド型の導入がベストなのでは?と辿り着いたのが今回の形」(杉木氏)とのこと。柔軟に対応できるデマンド型ならではのよさを活かした運行形態を選んだともいえます。

A・B・Cエリアに分け、エリア内で運行する。異なるエリアへは向かえない。

ぬまくるは、市内を3つのエリアに分けて運用します。具体的には市内をAエリア(旧沼田市)、Bエリア(白沢町、利根町南部)、Cエリア(利根町北部)に分け、各エリア内でデマンド運行を実施。異なるエリアへ行けないという制限はありますが、民間バス事業者の幹線バスが各エリアを横断しているため特に問題はないようです。

沼田市役所 総務部 企画政策課長補佐 兼 政策推進係長 生方規夫氏

3エリアに分けた理由を生方氏が解説してくれた。

「エリアを分割する必要性って?」と思うところですが、実は沼田市は合併のため運行範囲が広く、3エリアにすることで市街地と山間部の予約をそれぞれスムーズにするのがひとつの目的。さらに3エリアを東西に長く貫く形で運行する民間路線バス(鎌田線)の存続のためにも、エリア分けは必要だったといいます。

本来ならば全域を単一エリアとするのがデータも取りやすくベストですが、「民間の交通事業も市民の移動の手段であり、雇用も生みます。デマンドを導入する目的は、人々の移動とまちの活発化を促し、ぬまくるとともに他の公共交通も一緒に盛り上げること」(生方氏)とのことで、エリア分けはぬまくる導入後の未来も見据えてのことだとか。

逆に全国から注目され、沼田市の実証実験に価値があるのは“この部分”があるからとも。ぬまくる(市委託路線)・民間路線・複数のタクシー会社と各社がひしめき合うなかで、しっかりとぬまくる事業をモデル化することで、同様の問題を抱える自治体のひとつの答えになる可能性があるのです。

停留所は500ヵ所。高齢でも歩いて行ける場所がひとつの目安

ぬまくるの実証実験では、停留所を500ヵ所設置。定時定路線の停留所を共有し、それ以外はラミネート加工済みのポップを掲示しています。主要公共施設、スーパー、医療機関とともに、高齢者が歩ける距離に点在する各ごみステーションも停留所として活用されます。

運行車両(ワゴン車)数は、もっとも人口の多いAエリアで4台、B/Cエリアでは1台。関越交通・老神観光バスの2社が運行を担います。利用料金は一律400円で県内在住の65歳以上の高齢者(ぐーちょきシニアパスポート所持者)と障がい者、小学生は200円。支払いは現金のほか電子地域通貨の「tengoo」にも対応します。400円という料金は各エリアの端から端までの基本的な運賃から算出しており、交通事業者との折り合いも含めてこの設定に落ち着いたとのこと。なお、以前の定時定路線型バスの令和元年度の利用人数は約4万5000人、市実支出約6000万円で約1300円出して乗車している状態。デマンド型導入でひとまずは同じお金がかかっても利用者を増やしたいのが前提だといいます。

使われるシステムは前述の通り、MONET Technologiesが提供、富岡市の「愛タク」と同じシステムです。予約はアプリと電話で可能ですが愛タクと異なるのは予約アプリが最新版の「MONET アプリ」であること。最新版では配車予約時に往復予約ができるほか、車椅子対応の車両手配、さらに行政のお知らせ表示やクーポン配布も可能です。

沼田市役所 総務部 企画政策課 政策推進係 主査 杉木貴和氏

「ぬまくる」と連動したイベントやアプリの告知欄の活用について話す杉木氏

沼田市によれば、今後スーパーや商店、レストランなどで使えるクーポンを配布予定。関連イベント実施&告知も積極的に行なう構えを見せており、「ぬまくる」で各酒造を巡るイベントや朝市を挙げ「移動だけでなく、消費や楽しみにもつながる運行を将来的に実現できれば」(杉木氏)と展望も語ってくれました。

「使うことでサービスは進化する。積極的な活用を!」と沼田市役所・星野課長

  • 池田地区にて住民への説明会が開催された。

今回、Aエリア(旧沼田市)の北側に位置する池田地区の住民説明会にも取材班も参加。説明会では、沼田市役所 総務部 企画政策課 課長 星野盾氏をはじめ生方氏、杉木氏とともに、MONET Technologiesの担当者が同席。改めてぬまくるの概要と予約アプリの使い方を、実演を交えながら解説しました。

説明会では沼田市役所の杉木氏が「3年公共交通を担当してきましたが、本当に難しいと感じています。私の使いやすいが誰かの使いにくいだったり、その逆もあり。正解がありません」と公共交通整備の難しさを冒頭で吐露。続けて、「それぞれの生活スタイルがあり快適も異なります。沼田市に最高にフィットする公共交通はないかもしれませんが、新たに始めるぬまくるは、今よりもたくさんの人が便利だと感じて使っていただける、そんな公共交通だと信じています」とデマンド型に対する期待も込めました。

Q&Aではデマンド型の使い勝手を心配する声もありましたが、全体的に高齢者側からの電話予約に関しての質問が多数で、まだまだスマホを使ってのアプリ予約のハードルの高さも実感。具体的に“往復予約について”や“予約ができない時はどうする?”などの質問も出ましたが、現時点ではアプリでの予約や、ほかの交通機関の併用で解決するため、今後の住民がシステムをどう使いこなすかに関わる問題が多かった印象です。

ただ、ファミリー層からは「学童保育への移動に時間もちょうどよく便利そうなのでぜひ使いたい。停留所の問題が解決すれば、すぐにでも活用する」という積極的な意見も。地域ならではのデマンド活用法も生まれそうです。また、説明会中にアプリをその場でダウンロード、最寄りの停留所を検索する参加者が散見され、前向きに運行開始を受け止める住民の姿もありました。

沼田市 星野課長

星野課長は「住民に実証実験中感じたことは、市役所に意見を寄せてほしい」とも話していた。

星野課長は参加住民に対し、「どのような状況でも1年後に続けない選択肢は考えていません。実証実験の期間で課題を見つけ、より利用がしやすく修正していきます。3年後でも5年後でも必要な改善点があれば修正を行い、皆様に利用していただけるよう行政も努力を続けていきます。皆様の公共交通ですので、皆様にもご協力していただきたい。使うことでサービスは進化します。先ほどいただいた予約への懸念も利用が増えれば予算も増え、台数増加で解消する可能性も。ぜひ積極的な活用を!」と呼びかけ、利用者の声に対し柔軟に改善する姿勢を示すとともに、デマンド運行が実証実験後も継続することを強調。

短期間で終わらないことをしっかりと伝えることは、住民にとっても利用のモチベーションとなります。アプリの操作や予約など定時定路線とは異なる部分はあれど、今まで直接行けなかった場所に直接向かえて、大幅に移動の自由度が増すことは明白。まずは一度、使ってみることが大事なのでしょう。住民説明会のラストには質問者からも「その言葉信じてみたい。よろしくお願いしたい」と、導入への思いがいろいろあるなか前向きな言葉も聞くことができました。

沼田市役所屋上からみた市街地。周囲を山に囲まれ、市街地以外は人口が極端に少ない。

ぬまくるは市民向けのサービスとして始まりますが、単なるデマンド型モビリティサービスだけでなく、MONET Technologiesのプラットフォームとアプリを軸に、郊外からまちに集客できる可能性も秘めています。また、複数の交通事業者が切磋琢磨するなかでの公共モビリティのひとつのあり方を示す、良い事例にもなりうるプロジェクトです。市民を含め、多くの人が活用し、笑顔を生むサービスへの挑戦は始まったばかり。まずは年間利用者約5万人の突破を目指し、運行が軌道に乗ることに期待したいですね。

(文/写真:村上俊一)

[GAZOO編集部]

市が積極的に導入するオンデマンド型のタクシー、バス

MORIZO on the Road