「日本中央交通」諸井社長に群馬県富岡市のデマンド型乗合タクシー「愛タク」を訊く

郊外や地方でクルマを持たない人が利用するモビリティをどうするかは、少子高齢化社会に進むなか全国的な課題になっています。今年新たに群馬県富岡市で始まったデマンド型の乗合タクシー「愛タク」は、その解決策の一つとして期待されています。このバス停を設定したうえで、ICTなどを駆使する「愛タク」は、地元の2社が共同で運行しています。前回は「上信ハイヤー」でしたが、ここではもう一社の運行事業者「日本中央交通」を紹介します。

  • 「愛タク」の車両。ミニバンタイプで5人まで乗れる乗合タクシー。

地方都市モビリティの問題解決事例になり得る「愛タク」

2021年1月4日から富岡市で運行が始まった「愛タク」と呼ばれるデマンド型の乗合タクシーに注目が集まっています。国内の地方都市では、少子高齢化の問題解決に迫られています。単に乗合タクシーやデマンド型では活用例がありますが、サービスの開始から市内のほぼ全域の広域にて、301か所と多数の停留所(さらに増やすことがすでに決まっています)を設け、停留所間を6台のミニバンタイプの乗合タクシーが、ICTを駆使したシステムによって最適化されルートで予約に応じて運行するという本格的なモビリティはまだ例がありません。うまく住民に浸透すれば、今後地方の自治体での移動弱者問題も解決例になるかもしれません。

料金は、市民と障がい者、市内に通勤通学する人も含め100円と格安に設定され、日常のモビリティとして活用してもらうことを想定しています。観光客など市外の人も500円で利用でき、未就学児は無料。運行時間は年末年始を除く毎日8時~17時までの日中で、夜間のタクシー営業を圧迫しないよう配慮されています。

予約に使うスマホアプリは、極力シンプルな操作になっていて、地図上に表示される乗車と降車の停留所を指定するだけです。スマホの利用が苦手な高齢者を考慮し、専用の配車センターで電話でも予約を受け付けています。電話の予約は、オペレーターが利用者に代わってアプリで予約をしているような形です。

  • 富岡市内を走る「愛タク」。

  • 「愛タク」の停留所。時刻表はなくアプリのQRコードが掲示されている。

上信ハイヤーと日本中央交通の2社で共同運行

サービス開始から1か月ほど経過したところで、日本中央交通 代表取締役社長の諸井昌代氏と専務取締役の諸井克之氏にお話をうかがいました。「愛タク」の運行はもう一社、上信ハイヤーと2社共同で行っています。

  • 日本中央交通 代表取締役社長 諸井昌代氏(右)と専務取締役 諸井克之氏(左)。

  • 日本中央交通の本社社屋。

日本中央交通 は、昭和28年(1953年)に前橋市に「上電タクシー」を5台のタクシーで設立したところから始まっています。昭和49年(1974年)には高崎市で、昭和62年(1987年)には富岡市でタクシー業務を始めています。平成6年(1994年)に館林市で日本中央交通が業務を始めますが、合併を経て、現在の日本中央交通になったのが平成12年(2000年)です。

前橋、高崎、渋川、富岡、館林で営業し、平成元年(1989年)からは貸切バスも扱い初め、拡大したバス事業やトラック事業、旅行事業、損害保険事業は現在グループ会社になっています。お話は、平成24年(2012年)に新しくなった高崎市にある本社でうかがいました。

リーズナブルな料金で乗客からの評判も好評

最初に富岡市から「愛タク」事業の話を聞いた時には、やはり既存タクシーの需要が落ちる影響の懸念があったそうですが、地域が便利になるのであればやってみようと参加を決めたそうです。「愛タク」は上信ハイヤーと2社共同で運行していて、6台で運行する台数を半分ずつで分け合って運行する形をとっています。

富岡市では、事業者間で足並みがそろうのかといったことなどを懸念したようですが、MONET Technologiesの尽力もあり、問題なく進んだようです。「上信ハイヤーとの間も信頼関係があって、事業者間の連携がとれ意見がまとまっていたので、富岡市との会議もスムーズに一緒の方向を向いて進めたのかなと思います。市の担当者の方々もタクシー事業者に寄り添って、配慮してくれながら進めていただきました」(諸井社長)とのこと。すでに上信ハイヤーが一部地域を対象にデマンドサービスを行っていたこともあり、配車センターは上信ハイヤーが運営することになったようです。

  • 日本中央交通 代表取締役社長 諸井昌代氏。

停留所の数や場所については、基本的に富岡市で決めて、運行事業者として運行に支障のある場所は要望をだしたということです。地域住民から停留所を増やしてほしい要望があるようで、こちらは増やす方向で進んでいるとのことです。

リーズナブルな料金は、市長の「ワンコインで提供する」の一声で決まったいきさつがあります。地域住民が100円で移動ができるというインパクトは大きく、乗客からも好評で、現在の台数(6台)ではほぼ上限まで使ってもらっているそうです。特に午前の9時~11時に利用が集中して、予約しづらい状況のようです。

「これだけ人気があり、移動する需要があるというのは新しい発見です」(諸井社長)とのことですが、既存タクシーの営業への影響を考慮すると、単純に台数を増やすのは難しいのではないかということでした。現在土日休日台数を2台としているので、これを4台まで増やす方向とのことです。

現時点ではまだ車椅子での利用はほとんどないようです。車椅子に対応するには乗り降りに時間がかかり、結果として時間あたりに運ぶ人数が減ってしまうため、今後もし増えてきた場合には対応を検討していきます。

  • 「愛タク」の2台は車椅子対応となっている。

「愛タク」のドライバーはタブレットのみで指示を受けることになっていますが、これまでの無線での配車作業と大きく異なることやデジタルへの違和感から、当初導入への懸念はあったようです。ただ、偶然にも同じタイミングでこれまでのタクシー配車もデジタル化されてタブレットを使うようになったため、ドライバーはいずれにしても覚えなくてはならなくなったそう。結果的にベストのタイミングでの配車のシステムのICT導入になったようです。意外と操作習得は問題なく、デジタルアレルギーは杞憂だったそうです。

  • 「愛タク」のドライバーはタブレットで指示を受ける仕組み。

手軽に行きたい場所に直接行ける「愛タク」

また今回、日本中央交通ドライバーの吉澤美佐子さんにもお話を聞くことができました。これまで高崎市でタクシーを運転していて、最初は富岡市の道がわからないので心配でしたが、「愛タク」タブレットのルート指示に従うだけなので、問題なく運転できたそうです。特にデマンド型では、よく行く施設が決まっているので、すぐに慣れたとのこと。乗車時にはすでに行き先が決まっているので、車内で会話はないのかと思っていましたが、それは乗客によるそうで、会話を楽しむ人も多いようでした。乗客からは、サービスが始まって「行きたい場所に行けてありがたい」という声が多くあり、停留所が多く、地区をまたがった移動でも乗り換え不要で直行できることが評価されているようでした。

  • 日本中央交通ドライバー 吉澤美佐子さん。

コロナ禍でイベントもほとんどなくなってしまい、外出する機会が大きく減り、タクシー需要が大きく落ちています。国の助成金制度も活用してドライバーの雇用をようやく確保するような状態だといいます。「デマンド運行で、定期的に給料を確保できる仕組みができたのは、コロナ禍での状況では助かっている」(諸井専務)とのこと。タクシードライバー全員が、ローテーションで「愛タク」を担当しているそうです。

  • 「リーズナブルな愛タクによって住人が外出する習慣ができるとうれしい」と諸井社長。

「リーズナブルな愛タクによって住人が外出する習慣ができるとうれしい。外出することが習慣になってくれれば、既存タクシーの方の需要にも結びつくと思うので、その相乗効果を期待しています。タクシーはドアツードアの最強の移動手段です。タクシーと愛タクがうまく共存していくことができる、新しいモビリティの形ができれば理想的だと感じます」(諸井社長)という言葉に、「愛タク」の地方都市における役割が表されていました。

[ガズー編集部]

市が積極的に導入するオンデマンド型のタクシー、バス

MORIZO on the Road