日野コンテッサ・・・リアエンジン・リアドライブの名車特集

今回ピックアップするのは、いまやすっかり少なくなった「エンジンを一番後ろに積むクルマ」。軽自動車からスポーツカーまで、代表的なリアエンジン・リアドライブのモデルを紹介します。

日野コンテッサ


ルノー4CVのライセンス生産から学んだ経験をもとに、1961年にリリースされた日野初のオリジナル乗用車。基本レイアウトは日野ルノー(4CV)に倣っているが、4ドアセダンのボディーはひとまわり大きく、スタイリングは直線的なデザインが採用され、控えめなテールフィンを備えていた。

リアに縦置きされたエンジンは、893ccの直列4気筒OHV。3段ギアボックスはRR車では珍しくコラムシフトを採用、軽く確実な作動のためにシフトリンケージにソレノイドを組み合わせ“電磁セレクト式”と称していた。それとは別に、国産初の電磁式自動クラッチを備えた2ペダル仕様も用意されていた。日野ルノーはコンパクトながら4ドアであることから小型タクシーに採用されていたが、コンテッサもその市場を受け継いだ。

1963年秋には、同年春に開かれた第1回日本グランプリ出場車をベースにエンジンのチューンを高め、フロアシフトの4段ギアボックスを備えた、国産スポーツセダン第1号となるコンテッサSを追加設定。翌1964年には、ミケロッティがデザインを手がけたふたまわりほど大きいボディーを持つ後継モデル、コンテッサ1300が登場する。これにより既存のモデルはコンテッサ900と呼ばれるようになり、しばらく併売された。

[ガズー編集部]

リアエンジン・リアドライブの名車特集

  • 第1話 スバル360
    第1話 スバル360
  • フィアット500・・・リアエンジン・リアドライブの名車特集
    第2話 フィアット500
  • 第3話 三菱500
    第3話 三菱500
  • 第4話 BMWイセッタ
    第4話 BMWイセッタ
  • 第5話 マツダ キャロル
    第5話 マツダ キャロル
  • 第6話 シボレー コルベア
    第6話 シボレー コルベア
  • 第7話 スズキ フロンテ
    第7話 スズキ フロンテ
  • 第8話 ヒルマン インプ
    第8話 ヒルマン インプ
  • 第9話 日野 コンテッサ
    第9話 日野 コンテッサ
  • 第10話 メッサーシュミット KR175/KR200
    第10話 メッサーシュミット KR175/KR200
  • 第11話 ポルシェ911
    第11話 ポルシェ911
  • 第12話 スバル・サンバー
    第12話 スバル・サンバー
  • 第13話 アルピーヌA610ターボ
    第13話 アルピーヌA610ターボ
  • 第14話 フォルクスワーゲン・カルマンギア
    第14話 フォルクスワーゲン・カルマンギア

懐かしの名車関連記事

  • 日野生まれ、日野育ちのオーナーが溺愛する、1965年式日野コンテッサ1300 クーペ(PD300型)
    日野生まれ、日野育ちのオーナーが溺愛する、1965年式日野コンテッサ1300 クーペ(PD300型)
  • 【ミュージアム探訪】 日野オートプラザ(前編)
    【ミュージアム探訪】 日野オートプラザ(前編)
  • 【ミュージアム探訪】 日野オートプラザ(後編)
    【ミュージアム探訪】 日野オートプラザ(後編)
  • いすゞと日野――日本自動車産業の淵源(1929年)
    いすゞと日野――日本自動車産業の淵源(1929年)

カタログ

  • 日野 コンテッサ900
    日野 コンテッサ900
  • 日野 コンテッサ1300
    日野 コンテッサ1300

名車・旧車トップ

  • 名車・旧車トップ
    名車・旧車トップへ
MORIZO on the Road