伝わってくる愛車&地元愛。マークXで「オフ会」「クルマの聖地」を走り巡る充実のカーライフ

  • トヨタ・マークXと夕日

GAZOO.comが運営するカーライフコミュニティ『GAZOO モビこと』。このモビことの「ストーリー」にもたくさんの素敵な愛車ライフが溢れています。そんな愛車とオーナーさんもGAZOO.comの愛車広場でご紹介していきます!

マークXでいろいろなオフ会に参加しクルマ仲間と楽しい時間を過ごしたり、地元の愛知県の良さを発信するべく、観光スポットを巡った写真をモビことやSNSに掲載しているnori_GRX13さん。そのカーライフの楽しみ方や地元愛について伺いました。

それでは、どうぞ~

「若いころからスポーツタイプのクルマに乗ってきました」と語るnori_GRX130こと中島さん。X(旧ツイッター)やインスタグラム、GAZOO.comのコミュニティサイトであるモビことには、「地元愛」がふんだんに盛り込まれている写真があげられています。

そんな中島さんに「クルマ愛」そして「地元愛」についてうかがってみました。

――中島さんがクルマを好きになったのは、どんなことが要因ですか?

幼いころ、父にクルマに乗せてもらったのがきっかけで「自転車よりも速い」「ジェットコースターみたい」と疾走感を感じました。

成長して自分で運転してみると、「助手席とは全然違う」と感じて、運転中の景色が移り変わっていくのが楽しかったんですよね。乗せてもらうのと自分で運転するのってこんなに違うのかって。

ドライブの過程でも、自分の好きな時間で楽しめますよね。電車が動いていない時間に電車には乗れませんが、自分のクルマなら時間を気にせずに乗れる。それが一番の魅力です。

――これまで乗ってきたクルマについて教えてください

最初に乗ったのは、軽自動車のスバルのREXコンビでした。エアコンもラジオもなかったです。

その後はトヨタのFFコロナ1.8、セリカXXターボ、71マークⅡ、81マークⅡ、チェイサー2.5ツアラーなどに乗ってきて、4年ほど前に現在のマークX13系前期に乗り替えました。

前のクルマが古くなり、ハイオク車からレギュラー車に切り替えようと思ったこと、もう一つ、昔から憧れていた黒いクルマを購入しようと思ったのもきっかけでした。

友人には「黒いクルマは手入れが大変だよ、傷つきやすいよ」と言われましたが、それをすべて受け入れようと。

若いころは多少荒い運転もしましたが、今は年齢的に落ち着きましたので、安全運転を心がけています。荒い運転をするドライバーに注意をすることもありますし、「ああいう運転はしてはダメだ」と自分の戒めにもしています。

  • トヨタ・マークX

――クルマでの活動をしてきて、どういう点が良かったですか?

車のイベントに出かけて「カッコいいですね」と言われるのがうれしいです。自分がいいな、と思っている点を、ほかの方に気付いてもらえるのが一番うれしく、イベントに出かける理由でもあります。

――中島さんが住んでいらっしゃる愛知県の田原市では「ドリームカーフェスティバル」が開催されていますね。このイベントは「1979年以前に生産・登録された、一般道路を自走可能な国産車と輸入車に参加いただいている」とのこと。50代の人にとっては懐かしいクルマが多いようですね

  • 愛知県田原市のドリームカーフェスティバル

日産のシーマやトヨタのマークⅡ、フェアレディZなど、20〜30年ぐらい前のクルマを所有している方が集まるイベントで、1年ほど前から参加しています。9月最終週も参加してきましたが、顔見知りの方と会って話をするのも楽しいです。

その他、休みの日には愛知県内をドライブして、地元のいろいろなエリアをクルマと撮影しています。

――モビこと(nori_GRX130)にも、愛知県内の観光地や名所をドライブしたお写真をあげていただいていますね

生まれてずっと愛知県の豊橋市に住んでいます。モビことをはじめたのは、イベント先で知り合った方に「こういうサイトがあるよ」と教えられたのがきっかけでした。

一人でも多くの方に愛知県の楽しさを知ってもらいたい、と思って続けています。私が住んでいる豊橋は道路も走りやすいですし、あらゆるエリアに行きやすい場所でもあります。

愛知県にはトヨタの本社がありますし、トヨタ博物館(上)やトヨタ産業技術記念館(下)、トヨタ会館などが点在しているので、「トヨタ関連の博物館巡り」としても掲載しました。

――クルマ以外でも、豊橋市を走る市電(路面電車)を撮影されています

  • 豊橋鉄道

この写真は豊橋市を走る路面電車=豊橋鉄道です。大正時代に設立された歴史ある鉄道ですね。最近は路面電車も少しずつ増えてもいますが、全国で路面電車が走っている場所ってほとんどないです。

豊橋市の魅力を少しでも知ってもらいたくてモビことに挙げてみました。「あ、こんな電車が走っているんだ」と知っていただき、愛知のお出かけスポットとして認知してもらえたらいいな、と思っています。

――豊橋市の向山緑地公園内にあるモニュメントも気になりますし、田原市にある初立池の風景も行ってみたいなと思いました

  • 向山大池
  • 初立池

この向山大池は人工のため池で、周辺にはツツジなどの樹木が植えられています。自然観察に適した場所でもあり、4月には春祭りのイベントが行われています。

大きな池と文化会館が並んでおり、公園内には「謎のピラミッド」が置かれています。気になったので撮影してみました。

初立池はとても広く、満水面積も22ヘクタールだそうです。夕暮れの風景がとてもきれいで、「美しい愛知づくり景観資源600選」に選定されています。

豊川用水の流入地で、日本一と言われる渥美半島の農業を支えています。日本の四季を感じさせてくれる場所ですね。

――豊橋市にある賀茂しょうぶ園のお写真や、田原市の藏王山展望台から眺めた三河湾など、愛知県の自然に目を奪われる写真が多いですが、休日にドライブを楽しんでいらっしゃるのですか?

  • 加茂しょうぶ園
  • 愛知県田原市の蔵王山

はい、休みのたびに出かけています。ドライブに行って写真を撮るのも楽しいですし、綺麗な写真を撮りたいのでクルマを洗車するのも楽しいです。長距離ドライブの際は到着先で洗車をします。コーティングをかけているので水洗いで汚れを落とします。

――撮影されたお写真をみると、早朝や夕方に撮影した景色も素敵です

  • 奥多摩の湖

上の写真は今年7月9日に奥多摩で開催されたFC-WORKオフ会の参加前に撮影しました。5時間ほどかかるので、早めに出かけて早朝の写真を撮影しました。夜明けは霞がかかり幻想的なので撮影してみましたが、これまで出かけた中でも印象的な場所でした。

このオフ会は全国からいろいろなクルマのオーナーさんが集まり、和気あいあいとクルマについて語れます。イベントで知り合った方と一緒にクルマを見て回るのも楽しさの一つです。

  • 特装倶楽部のオフミーティングの様子

もう一つ、私は「特装倶楽部」のオフ会も行っています。特装倶楽部とは文字通り「特別な装備等」を備えた車を持つ方の集まりで、4月の第1日曜日に開催しています。「特別な装備の入手先」などの情報交換など、オーナーさんたちとの超ユルユルな懇談が楽しいですね。

  • トヨタ・マークXのリヤ

今後はオフ会や愛知県内の名所を歩きつつ、石川県小松市にある日本自動車博物館や大阪市にあるジーライオンミュージアムなど、全国にあるクルマの博物館に足を運んでみたいと思っています。

美しき風景、そして楽しきカーライフ。これからも素敵なお写真をあげてくれることでしょう。インスタやX、モビことをちらっと見てみたくなりました。

【GAZOOモビこと】
nori_GRX130さん

【Instagram】
nori_grx130さん

【X】
nori_GRX130さん

(文:小川隆行)

MORIZO on the Road