GRヤリス ペーパークラフト

#GRヤリス #トヨタ

ラリー、サーキットで活躍中のGRヤリスをGAZOOペーパークラフトで再現しました。いつものようにカラー版とモノクロ版を用意しています。GRヤリスのペーパークラフトのこだわりを、ペーパークラフト制作者の亘理さんが語ります。

トヨタがレースで使うクルマは、市販車をレース用に仕立てるのが従来の方法です。しかしGRヤリスは逆で、市販車の開発時よりプロドライバーに入ってもらい、レースで勝つクルマを目指し、そのクルマを市販化したクルマなのです。トヨタとして、このような取り組みは初となるモデルでした。その結果、世界のあらゆる道でも思い通りに操れ「誰もが安心して意のままに運転できる」クルマになりました。またWRCでもチャンピオンを獲得しています。

ペーパークラフトGRヤリスのポイント

今回の一番のポイントは、4輪のタイヤ上部の両側に大きく突き出したオーバーフェンダーを別部品で作ることでGRヤリスらしさを造形しました。
タイヤのホイールからのぞく赤いブレーキキャリパーのGRマークもリアルに再現し、よりスポーティー感を演出しています。また、車体後部には4輪駆動車としてトヨタ往年の“GT-FOUR”を彷彿とさせる“GR-FOUR”マークを再現しています。ボディーカラーは“プレシャスブラックパール”です。同様にモノクロ版も用意しており、自分好みのラリーカーやサーキットカーなどを再現してください。

組立時のポイント

やはり目玉は、別パーツにしたオーバーフェンダーをしっかり折り目を付けて組立てることです。のり付け時の紙を支える指が入りにくいときはピンセットや割りばしなど使って組み立てると良いでしょう。
このスペシャルな車のペーパークラフトをいろいろな表現方法で楽しんでください!
ペーパークラフトライフを楽しんでくださいませ︕

<ペーパークラフト設計制作担当:W2STUDIO>

GRヤリスのペーパークラフトダウンロード

 

トヨタ車ペーパークラフト一覧

GAZOOで準備しているペーパークラフトは、超簡易的なペーパークラフトではありません。一部制作に高度な技術が必要な車種もありますが、昨今の車種については、誰でも制作できるレベルでありながら、リアルに仕上がり、お部屋に飾ってもインテリアとなるものと自負しています。車種数は50車種以上を準備しています。今後も新車が発売になり次第追加していく予定です。

ペーパークラフト一覧はこちら

ペーパークラフトを綺麗に気持ちよく制作するこつ

紙が大事

ペーパークラフト専用の厚紙を使いましょう。コピー用紙などで作ると、紙が柔らかいので上手く作れず制作途中で挫折することになるでしょう。アマゾン、楽天などで検索すると、30枚、50枚、100枚入りなどあります、意外に安価なのでまずは少ない枚数を買って楽しむことをお勧めします。

 

道具

家にあるもので十分だと思いますが、カッターでなくハサミで全て代用すると綺麗に制作できないでしょう。綺麗に制作するために最低限、準備するものは、のり、カッター、はさみ、定規、カッターマット、ピンセット、楊枝です。のりは木工用ボンドで十分ですが乾くまで時間がかかるので、クラフト専用のりなどがあると制作が楽になります。また爪楊枝は万能で、指の届かないとこを押したり、のりをのばしたりと活躍します。

 

完成後どうする

綺麗に完成するかどうか関係なく、せっかく作ったペーパークラフトは飾るだけでなく、写真に撮ってSNSまたはGAZOOモビことにアップして皆にみてもらいましょう。自分の愛車のペーパークラフトであれば、愛車と一緒に撮影するなんて最高です。かっこいいアングル見つけて撮影してみてください。

クルマのペーパークラフト制作者裏話

GAZOOのペーパークラフトを制作してくれてるのはW2STUDIOのわたりともゆきさん。リアルでかっこいいペーパークラフトの数々を制作、発表しています。わたりともゆきさんの取材記事です。ぜひご覧ください

どうやって作っているの?クルマのペーパークラフト制作者に裏話を聞いた

[GAZOO編集部]

ペーパークラフト関連記事

MORIZO on the Road