日本のクルマはこんなに変化! 進化の歴史を振り返る

1907年に日本初のガソリン自動車が登場して今年で110年。今でも進化を続ける日本の自動車は一体どのような足跡をたどってきたのでしょうか?今回は、自動車が一般化した1960年代から現在までの進化の歴史を振り返っていきたいと思います。

【1960年代】

日本のモータリゼーション幕開けの年代とも言われる1960年代は、数多くの名車が生まれた時代でもありました。現在でも続くトヨタ・カローラ(1966年)や、世界初の実用、量産型ロータリーエンジンを搭載したマツダ・コスモスポーツ(1966年)、今でも多くのファンを持つ日産・スカイラインGT-R(1969年)などが60年代に登場しています。それ以前の日本車は諸外国の車両を参考に生産されていましたが、60年代に入ると日本独自の車両が次々と生み出されてきたのです。

【1970年代】

1970年代に入ると自動車の排気ガスによる大気汚染問題が深刻化。アメリカではマスキー法と呼ばれる大気浄化法改正法が発令されました。当時、世界一厳しい基準とも呼ばれクリアするのは不可能とまで言われたものでしたが、これを世界で初めてクリアしたのがホンダの開発した「CVCC(複合過流調速方式)エンジン」だったのです。
他にも日産が現在のコンパクトカーの主流である横置きエンジンを搭載した前輪駆動車、チェリーを発売したり、スバルが世界初の量産オンロード4WD車となるレオーネを発売したりするなど、現在につながる技術が登場したのも70年代でした。

【1980年代】

1980年代に入ると自動車の高性能化がさらに進み、エンジンの電子制御化(インジェクション化)が一般的になり始めます。また、外観にも変化が。それまで鉄製だった前後バンパーが樹脂製に変わり、80年代後半には現在のようなボディのデザインと一体化したものへと一気に進化していったのです。また、83年の規制緩和でドアミラーの装着がOKとなったのも、デザインが近代化した要因のひとつと言えるでしょう。80年代後半には当時の自主規制値であった280馬力を達成した日産・フェアレディZ(Z32型)や日産・スカイラインGT-R(R32型)、2シーターオープンカー復活の基となったユーノス・ロードスターも登場しています。

【1990年代】

1990年代は自動車の安全性が飛躍的に向上した時代でした。今や当然の装備となったエアバッグやABSなどが普及し始めたのもこの時期。1996年には衝突安全ボディ「GOA」を採用したトヨタ・スターレット(5代目)が登場し、他メーカーもこれに追随しています。また、こちらも現代のドライブには欠かせないナビゲーションが登場したのも90年代。90年に登場したユーノス・コスモが世界初のGPS内蔵カーナビゲーションを装備したのです。

【2000年代以降】

2000年代はエコカー全盛の時代となりました。その先陣を切ったのは1997年に登場したハイブリッドカーのトヨタ・プリウスですが、実は初代は販売台数的にそれほど多くなく、年間販売台数ランキングにランクインしたのは2004年の2代目のことだったのです(2004年度17位)。その後はご存知の通り、多くのフォロワーを生み出しています。そして安全性に関わる部分では衝突被害軽減ブレーキが2003年に登場したトヨタ・ハリアーに初採用。現在では軽自動車にも設定されるなど、マストな安全装備のひとつとなりつつあります。

駆け足でご紹介してきた進化の歴史、いかがだったでしょうか。現在は自動運転の技術開発が盛んとなっていますが、果たして今後はどんな新技術が登場するのか目が離せませんね。もちろん、クルマを運転する楽しみはスポイルすることがないように……というのがクルマ好きのささやかな願いではないでしょうか。

(小鮒康一+ノオト)

[ガズー編集部]