【初心者向け】知ってる? 自動車メーカー社名の由来~日本編

日頃、何気なく口にしている国産車メーカーの社名。それらの由来を知っていますか? 創業者の名前が使用されていたり、創業場所だったりと様々です。あなたの愛車の社名にはどんな思いが込められているのでしょうか。

トヨタ自動車

国内販売数でトップシェアを誇るトヨタ自動車は、創業者の豊田喜一郎氏の名前にちなんでつけられています。実は創業当時は「トヨダ」だったそうですが、1936年に行われた「トヨダ・マーク」の応募がきっかけで「トヨタ」になりました。「トヨタのほうがさわやか」「画数の縁起がいい」なんて理由もあるそうですよ。
トヨタ自動車の始まりは、豊田自動織機製作所内の自動車製造部門から。1937年にトヨタ自動車工業株式会社として独立した際に、現在の愛知県豊田市に工場を設立しました。豊田市の発展に大きく貢献したことから、豊田喜一郎氏は2001年に豊田市の名誉市民となり、豊田市役所に銅像が建てられています。

HONDA(本田技研工業)

“技術のホンダ“と呼ばれる本田技研工業の社名は、創業者である本田宗一郎氏の苗字が由来しています。会社の設立は1948年、自転車用補助エンジンの製造から会社は始まりました。当初はバイクが中心でしたが、1963年には四輪へ進出します。また1970年には、アメリカでの大気汚染対策として制定されたマスキー法をクリアするエンジンを開発し、ホンダの名前は世界へ広がりました。現在も、独自性のあるホンダイズムに基づくクルマは人気を集めていますね。

日産自動車

1933年日本産業株式会社と戸畑鋳物株式会社の協同出資により、自動車製造株式会社として設立されたのが始まりです。最初は人気ブランドだったダットサンと、自動車部品の製造・販売を行っていました。翌年の1934年に、日本産業の全額出資になったことから、日本産業を省略した日産自動車株式会社へと社名が変更になりました。

三菱自動車

三菱グループで使われているあのスリーダイヤマークの由来は、日本最大財閥と言われる三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎氏の家紋「三階菱」と土佐山内家の家紋「三ツ柏」を組み合わせて作った「三角菱」がもとになっています。これは創業時、岩崎弥太郎氏が立ち上げた九十九商会が船旗号として使用したもの。また、このマークから社名に使われている「三菱」も生まれたそうですよ。

岩崎弥太郎像
岩崎弥太郎像

SUBARU

もともと「スバル」という名前は、富士重工業株式会社の自動車製造部門のブランド名でしたが、2017年4月にスバル株式会社へと社名が変更になりました。
1953年、元々行っていた航空機の生産に加えて、自動車生産も手がけることになった際に、5つの会社が合併して生まれた富士重工業株式会社。ロゴに使われている「六連星(むつらぼし)」マークは、日本名で「すばる」と呼ばれるプレアデス星団に由来しています。ひとつだけ星が大きいのは、5つが統合して大きなひとつの会社になったことを示しているそうですよ。

スズキ

創業者の鈴木道雄氏の名前に由来しています。会社の始まりは、1909年に創業、1920年に法人化した「鈴木式織機株式会社」。後に自動車製造業を始めたことから1954年「スズキ自動車工業株式会社」へと変更されました。さらに広く親しまれるようにと1990年「スズキ株式会社」へと社名変更され、現在に至ります。

マツダ

西アジアでの人類文明発祥とともに誕生した神「アフラ・マズダー(Ahura Mazda)」に由来し、自動車産業の光明となるようにと名付けられました。自動車事業をはじめた松田重次郎の名前にもちなんでいるそうですよ。

アフラ・マズダー
アフラ・マズダー

ダイハツ工業

1907年、現在の大阪府立大学の研究者を中心に「発動機製造株式会社」が設立されたのが始まりです。「大阪」の「大(ダイ)」と「発動機製造」の「発(ハツ)」から、「ダイハツ」という愛称が生まれたそうです。現在はトヨタグループの一員として、ダイハツブランドのクルマを発表し続けています。

調べてみると、創業時の思いや経営理念などが「社名」という形で今も受け継がれていることがわかりました。また、由来や歴史を知るとまた違った印象を受け、愛車にもより親しみが湧く気がしますね。

(文:橋本結花 編集:ミノシマタカコ+ノオト)

[ガズー編集部]

MORIZO on the Road