2018年にデビュー35周年を迎える国産車たち(後編)
今まで多くの周年車を紹介してきた本企画ですが、今回は今から35年前の1983年に登場した車種を振り返ります。1983年と言えば、テレビでは連続テレビ小説「おしん」が大ヒットし、4月には「東京ディズニーランド」が開園、7月には任天堂から「ファミリーコンピュータ」が発売された年でもありました。さて、一方の自動車はどんなモデルが登場したのでしょうか? 前編に続き、懐かしのクルマたちをご紹介します。
スズキ・カルタス
当時、軽自動車のジムニーから派生したジムニー1000以外の普通車をラインナップに持っていなかったスズキが、満を持してリリースしたのがカルタスでした。ジムニー系を除けば1969年に生産を終了したフロンテ800以来の普通車となったカルタスは、当時の提携先であったGM(ゼネラルモーターズ)との共同開発で誕生したモデルで、3気筒の1リッターエンジンを搭載した3ドアボディのコンパクトハッチバック車としてスタートしています。当時は舘ひろしが出演した「オレ・タチ、カルタス」というCMも印象的でしたね。
日本国外ではスイフトの名前で販売されていたことからも分かるように、現在のスイフトの祖となるモデルで、モデル途中で4気筒の1.3リッターエンジンや5ドアハッチバックも追加されたほか、ホットモデルとして1リッターターボモデルも用意されました。
さらに86年6月のマイナーチェンジでは、ツインカムの1.3リッターエンジンを搭載した「GT-i」グレードが登場。このGT-iは後期型では110馬力までパワーアップが図られ、600kg台の軽量ボディでモータースポーツでも活躍する1台として人気を集めていました。
スバル・ドミンゴ
軽自動車をベースにボディサイズの拡大や前後バンパーを大型のものに換装し、排気量の大きなエンジンを搭載して普通車とする手法は90年代に盛んに行われたもの。ワゴンRワイドやパジェロジュニアなどがその代表格と言えるでしょう。しかし、そんな手法を1983年にすでに実現していたのが10月に登場したスバル・ドミンゴです。
こちらは軽自動車のサンバーをベースに作られたもので、1リッターエンジンや大型のバンパー、角目4灯のヘッドライトなどで差別化を図っていたものの、室内空間はほぼサンバーのまま。にもかかわらず、7人乗りの3列シートを持ったワンボックスワゴンとなっていました。これだけ聞くと狭くて使いにくいと思われそうですが、リアエンジンというレイアウトもあって、3列ともしっかり使えるものになっています。さらに回転対座式シートやフルフラット化といった当時の人気アレンジも網羅しており、リッターカークラスの3列シート車として根強い人気を集める車種だったのです。
ベースとなったサンバーは1990年にフルモデルチェンジを果たしますが、初代ドミンゴは94年まで継続生産がなされ、遅れて2世代目へとフルモデルチェンジを行いました。コンセプトは初代を継続したものの、初代には設定されなかったオートマチックやパワーステアリングも備え、ポップアップルーフを備えたキャンピング仕様、アラジンも追加されています。
トヨタ・カローラレビン/スプリンタートレノ(E80系)
こちらは初代モデルではありませんが、取り上げないわけにはいかないということで特別にご紹介します。それは、5世代目のカローラ/スプリンターに設定されていたスポーティモデルであるカローラレビン/スプリンタートレノです。車名で言うよりも「AE86」という型式で言った方が馴染みがあるかもしれませんね(1.5リッターエンジン搭載車はAE85となりますが)。
それまで全て後輪駆動レイアウトだったカローラ/スプリンターですが、5世代目となるE80系では前輪駆動レイアウトへと大変貌を遂げました。しかし、まだ前輪駆動が一般的ではなかった時代ということもあり、スポーティグレードのレビン/トレノだけは従来型を引き継いで後輪駆動のままになっていました。足回りなども先代からのキャリーオーバーでしたが、搭載されるエンジンは新開発の4A-G型と呼ばれる1.6リッターツインカムエンジンで、高回転まで軽やかに回るスポーツエンジンとして高い評価を集めています。
レビン/トレノも次の世代では前輪駆動となってしまったことから、販売終了後も人気の車種となっていましたが、その人気を爆発的なものにしたのが1995年に連載がスタートした「頭文字D」であることは間違いないでしょう。主人公の藤原拓海が乗る車種として、白黒ツートンカラーのトレノが登場したのがきっかけで、現在でも高い人気を維持し続けている車種となっています。そんなE80系カローラレビン/スプリンタートレノが登場したのも1983年だったというわけなのです。
(文:小鮒康一 編集:ミノシマタカコ+ノオト)
[ガズー編集部]