カローラ特集(エピソード)

ベストセラーであることよりも、ロングセラーでありつづける「カローラ」。
それは、それぞれの時代のそれぞれのドライバーを魅了する“価値”あるクルマ。

初代カローラ (1966~) 「国民車」パブリカの経験を生かし、マイカーを切りひらく。

80点主義+αの思想

カローラの開発は、昭和36年に発売された「パブリカ」の反省からはじまりました。 「自動車が世の中の心をとらえるには全部80点ではダメ、そこに何か“+α”がなくてはいけない」 ―そこで、カローラの初代チーフエンジニア長谷川龍雄は「乗る楽しさ=スポーティ性」を追求。 こうして、カローラが誕生したのです。

「プラス100ccの余裕」が43.2万円!!

大衆車が軒並み1000ccであった当時に、カローラは1100ccで登場しました。 「プラス100ccの余裕~日産サニーの価格41万円に2.2万円を足せばプラス100ccのクルマに乗れる」というアピールが大成功をおさめ、 カローラの名は瞬く間に世の中に広がっていきました。(当時の大卒平均初任給は、約2.6万円)

2代目カローラ (1970~) 本格的なハイウェイ時代を迎え、ロングドライブの需要に応えた。

東京~西宮間を、なんと無給油で!

2代目カローラはより走行性に優れた「余裕あるカローラ」へと成長。 東名高速道路の全面開通など本格的なハイウェイ時代に対応してガソリンタンクを大型化し、満タンで東京~西宮間を無給油で走れるクルマをめざしました。

レースで大人気!人気を集めた「レビン」

昭和47年、よりスポーティーな「カローラレビン」が登場しました。 レビンはパワフルな走りでファンも急増。 実際のレースでも大活躍し、富士スピードウェイでの'72富士グラン・チャンピオンレース第2戦でクラス優勝を飾るなど、数々の戦績はいまでも伝説となっています。

3代目カローラ (1974~) 石油ショックと排ガス規制。苦難の末に誕生した大衆車の決定版。

カローラ以上のクルマはいらない!

「このカローラは大衆車の決定版」。 当時開発を担当した佐々木チーフエンジニアの言葉通り、3代目カローラは経済性を維持しながら上級車並みの安全性と快適性を確保しました。 3代目カローラは厳しい排ガス規制を見事にクリアし、高い技術力で世界に羽ばたいたのです。

排ガス規制適合へ不屈の挑戦。

排ガス規制という時代が求めた逆風に対応すべく、当時のトヨタではエンジン部門を中心に文字どおり不眠不休の努力がつづけられていました。 その甲斐もあり昭和50年10月、ついにカローラ1600シリーズが「排出ガス規制適合車」として発売されました。

4代目カローラ (1979~) 時代にマッチした美しいスタイルは、空力特性から生まれた。

本物志向のニーズをつかめ!

4代目カローラでは、ユーザーの本物志向に応えるべく徹底的に他車の研究が行われました。 新鮮かつ高級感のあるスタイルが重要と考え、揚妻チーフエンジニアは空力デザインに着目。 時代にマッチした4代目カローラの美しいスタイルは、この空力特性から生まれたのです。

空力を極める!先見性が美しさを生んだ。

車体デザインでは3代目の名残をいっさい捨て去り、大衆車としてはじめて本格的な空力対策を施しました。 400時間を超える風洞実験から生まれたのが、優れた走行性能と美しいスタイルを持つ4代目カローラでした。

5代目カローラ (1983~) コンパクトセダンに広い室内を。難題をクリアし、世界に追いつく。

FF化に立ちはだかる2つのカベ。

揚妻チーフエンジニアは時代のニーズに合わせカローラのFF化を提唱するものの、技術的な問題とコスト面という大きなカベがありました。 そこで当時の上司に、時代がクルマに求める価値やFFの重要性を訴えつづけ、ついにはその熱意が認められ、FFカローラの開発がはじまったのです。

功を奏したFF・FR2本立て作戦。

FFカローラの開発にあたり、知恵をしぼった末にとった策が「FF・FR2本立て作戦」。 これによって懸念された設備投資費用を半分に抑え、セダンのFF化に成功しました。 結果として「運転を楽しむクーペFR、居住性重視のセダンはFF」という、大きな説得力をもつことになりました。

6代目カローラ (1987~) 時代はバブル絶頂期。クルマにもより高いレベルが求められる。

クラウンに匹敵する乗り心地を。

「クラウンに匹敵する乗り心地や静けさがカローラにあってもいい!」。 6代目カローラの開発を指揮した齋藤チーフエンジニアは、内外装の品質感の向上といった重点方針を掲げ、 心の充足を提供する「クラスを越えた世界のハイクオリティカー」をめざしました。

FF1本化と新エンジンの開発。

6代目の特徴は、シリーズすべてのFF化と新開発ハイメカツインカムエンジンの搭載にあります。 さらにはインテリアの調和や“心地よいエンジン音”までを追求し、 6代目カローラはカローラを越え、まさに上級車のクオリティを実現したのです。

7代目カローラ (1991~) さらに高まる高級志向。カローラの価値は、心と感性の領域へ。

期待を超えたものに感動がある。

「クルマにおける感動とは、本質的な機能および性能が期待を超えたときに生まれる」。 齋藤チーフエンジニアは「次世代基準の創出」というコンセプトを打ち出しました。 7代目カローラでは、スイッチ類の使いやすさ向上や車速感応ドアロックの採用など、 細部に至るまで次世代基準としての気配りがなされました。

部門を超えた新しい取り組み。

「走る」「曲がる」「止まる」のすべてを進化させるために、 エンジン、サスペンションなどすべての部門を統合し、北海道・士別ではなんと合宿を決行。 各部門における担当の役割を超えた議論をいく度も重ね、ついに感動を生み出す新しい品質を実現します。

8代目カローラ (1995~) 環境問題、安全への関心。激変する時代に出したひとつの答え。

個人主義から環境や社会との調和へ。

バブル崩壊後の流れを受けた8代目カローラにおいて、本多チーフエンジニアは時代の求めるコスト意識の高まりに応えるべく、 軽量化によるコストダウンを断行。加えて安全性能(軽量でも強いボディ/エアバック標準装備)、環境性能をさらに向上させ、 社会が求めるベストバランスを実現しました。

スペース効率の高いカロゴンが話題に。

商用車のイメージが強かったカローラワゴンは、1987年頃からドライバーズカーとして人気が高まっていました。 ユニークなCMで話題となった8代目カローラのワゴンは、「カロゴン」という愛称が一般にも浸透。 時代のライフスタイルにもマッチし、セダンに迫るほどの販売台数も記録しました。

9代目カローラ (2000~) 21世紀のグローバルスタンダードをめざし、過去を断ち切る

カローラを捨て、ゼロからの出発を宣言。

「過去のカローラを断ち切って、ゼロから出発してほしい。」 吉田チーフエンジニアは、世界ブランドに育っていた「カローラ」をあえていったん捨てることで、 新世紀の新しい価値を創出しようとしました。 はじめて車体デザインでヨーロッパ案を採用するなど、随所に斬新な試みがなされました。

21世紀の新たな価値を創造する。

21世紀のグローバルスタンダードにふさわしい“世界戦略車”をめざし、 9代目カローラは「NCV(ニュー・コンパクト・ビーグル)」というコードネームで開発が進められました。 9代目が誕生したとき、「NCV」は21世紀の新たな価値ともいうべき 「ニュー・センチュリー・バリュー」というコンセプトに生まれ変わりました。

10代目カローラ (2006~) 新たな指標を掲げて

「新しい尺度でのクルマづくり」

コンパクトカーの既成概念にとらわれることなくお客様のニーズを採り入れ、 カローラの資質である、確かな基本性能と上質感を深化させた。 従来、高級車に設定されるプリクラッシュセーフティシステムなどの先進装備を採用し、 コンパクトセダン・ワゴンの新しいスタンダードを提案したクルマであった。

セダンが、新たに「カローラアクシオ」に

9代目カローラでワゴンを「カローラフィールダー」と名付けたのに続き、 10代目ではセダンに新たに「カローラアクシオ」と名付けた。ギリシャ語で「価値のあるもの・品質」の意味の“AXIA”からの造語でアクシオ(Axio)と名付けられた。