「日産セレナ」走りの進化を竹岡 圭が運転席と後席からリポート
ミニバンにはどんな機能が必要なのか? どんな装備があるとうれしいのか? ライフスタイルや使い方によって人それぞれだとは思うのですが、個人的な見解を今回は書いてみようと思います。
まず必要な機能として絶対外せないのが「多人数乗り車であるからして、どの席でも快適に過ごせること」です。“運転席だけ楽しいミニバン”では、乗せてもらっている人たちがツライですからね。特に5ナンバーサイズだと、3列目は……って、スポイルされがちではありますが、だったら2列タイプのミニバンでいいわけで。セレナのように3列目がスライドするクルマって、今は本当に数が少なくなりましたが、荷物が積めるというのもミニバンの大切な機能ですから、こうした点でフレキシブルに調整できるのは、やっぱり利便性が高いと思います。
セレナの場合は、2列目シートが前後方向にも横方向にもスライドできて、さらにセンターコンソール兼2列目中央席は驚くほどのロングスライドが可能。フレキシブル性は、もうとんでもなく高いわけですが(笑)、2列目シートが中央にギュッと寄せられるというのは、例えば2列目に赤ちゃんを寝かせておいたまま3列目へのアクセスができるわけで、便利に使えるかもしれませんね。
続いて「あったらいいな~」の装備。これは、ガラスハッチを挙げておきましょう。例えば、駐車する際に後方ぎりぎり近くまで寄せてしまうと、バックドアが開かないなんてことよくありますよね。そんな時、ガラスハッチだけ開けられるのはやっぱり便利です。ちょっと荷物を取り出すなんていうことができますからね。今回のセレナは、ガラスハッチの開口部から手を伸ばせば荷室の床まで手が届くようになったので、一段と利便性は高まったと思います。
そして、ワンちゃんを飼っていらっしゃる方は、このガラスハッチがとても便利なんだそうです。バックドア自体を開けてしまうと、ワンちゃんは簡単に飛び出してしまいますが、ガラスハッチだけなら車内にとどまる子がほとんど。例えば、オートキャンプやBBQに出かけた時、道具等をしつらえる間、ガラスハッチだけ開けてワンちゃんに待っていてもらうと、安心していろんな作業ができますし、ワンちゃんも息苦しくもなければ寂しくもないですからね。
こういう細かい心配りが生きた利便性は、ミニバンのようなクルマでは意外と大切なポイントなんじゃないかな、と思います。
(文:モータージャーナリスト・竹岡 圭)
【動画】「日産・セレナ」車両紹介編
日産・セレナに関する記事
-
-
日産ブースのメインはニスモの4モデル! 防災支援車両やパティシエ仕様も登場・・・東京オートサロン2024
2024.01.13 ニュース
-
-
新型セレナ「e-POWER」ハイウェイスターVとルキシオンに乗って気づいたこと…安東弘樹連載コラム
2023.06.16 コラム・エッセイ
-
-
「日産セレナ」走りの進化を竹岡 圭が運転席と後席からリポート
2023.04.13 クルマ情報
-
-
新型「日産セレナ」。代々受け継がれてきた美点と最新型の特徴を丁寧に解説
2023.04.06 クルマ情報
-
-
家電ライターのクルマ選び <第2回 ミニバン編>
2019.03.28 コラム・エッセイ
-
-
日産・セレナ 試乗インプレッション 試乗編
2016.10.27 クルマ情報
-
-
日産・セレナ試乗インプレッション 車両紹介編
2016.10.20 クルマ情報
-
-
トヨタ エスクァイア VS 日産 セレナ ハイウェイスター 比較レポート
2015.02.09 クルマ情報
-
-
特別動画 トヨタ ノア ハイブリッド VS 日産 セレナ ライダー(走りや車内の快適性編)
2014.05.23 クルマ情報