【日産 GT-R 氷上試乗】全天候型スーパーカーであることを証明する走り…木下隆之
長野県・女神湖で開催された日産の氷上・雪上試乗会には、実に興味深いモデルが準備されていた。ステージは、日本列島を襲った大寒波で硬く凍った湖である。うっすらと積もった雪を剥ぐと、ツルツルの氷が顔を出す。
『GT-R』の3.8リットルV型6気筒のツインターボが絞り出すパワーは桁外れである。最高出力は570psに達し、最大トルクは637Nm。超低ミュー路では明らかに過剰だろう。重量級ボディはタイヤの強い荷重を与えることに貢献したとしても、暴れ馬と化すはずだ。恐る恐る氷上にマシンを進めたのである。
だが、どこかに期待はあった。世界一過酷なサーキットであるニュルブルクリンクで鍛えられたGT-Rは、全天候型スーパーカーと言われている。あの難攻不落のサーキットでトップタイムを記録したばかりか、場所を変えても圧倒的なパフォーマンスを披露した。実際に僕もニュルブルクリンクでGT-Rを走らせてきたことがある。幸か不幸か、夏の一時期を除けば路面は氷上のように冷えることも少なくない。そこでも圧倒的なパフォーマンスを確認していた。その期待は、氷上でも現実のものとなった。
GT-Rには、嬉しいことに「SAVE」モードが準備されている。そもそもフロント荷重が高いことで優れたトラクション性能が確保されている上に、ヒルスタートアシストが前後トルクをほぼ直結にしたまま加速することが可能だ。しかも、「SAVE」モードが、出力を緩やかに発揮させるのだ。だから、加速タイムを計測するような荒々しいスタートに挑んでも、発進に手こずることはなかった。
右足を床まで踏み込んだままの過激なシフトアップでも、GR6型の電子制御6速マニュアル2ペダルミッションは、ギアが移り変わるたびに姿勢を乱すことも少なかった。制御は緻密だから、タイヤのグリップを常に監視し、適切にコントロールしているのである。どんなに路面のミューが低下しても、最大のトラクションを得ようとする最適な制御が味わえた。ブレーキングも素晴らしい。決して軽量ではないはずのボディを、確実に減速させてくれた。しかも、強く減速しながら旋回するような、ABSにとってはもっと困難な状況でも、前後左右の制動力を適切に振り分けてくれるのだ。基本的には安定度の高いアンダーステアをキープする。一方で、その気になってテールスライドを誘い込もうとしたら、フロントの推進力を弱めながら旋回力を高めてくれた。その時が、ご覧のテールスライドの写真だ。自由自在なのである。
感心したのは、低ミュー路でもタイヤのインフォメーションが確かに伝わってくることだ。装着されていたスタッドレスタイヤの特性にもよるものの、スリップする様子がダイレクトに伝わってくる。前後駆動トルクを自在に配分する4WDだから、ドライバーは積極的にアクセルペダルを踏みつけていればいいはずなのだが、時には氷に足をすくわれる時がある。そんな時でも、スリップ率が手に取るように感じられたことに助けられた。機械的に走らされるのではなく、ドライビングプレジャーも備わっているのである。
スノードライブでGT-Rを走らせて楽しいと感じるなどとは想像もしていなかったけれど、気がつけば与えられた試乗時間を超えてもまだ休む気にはなれず、ついには背中にうっすらと熱い汗が滲むほど走り続けてしまった。それでも一度もコースアウトすることはなかった。それはすなわち、GT-Rが全天候型スーパーカーであることの証明だろう。
(レスポンス 木下隆之)
『GT-R』の3.8リットルV型6気筒のツインターボが絞り出すパワーは桁外れである。最高出力は570psに達し、最大トルクは637Nm。超低ミュー路では明らかに過剰だろう。重量級ボディはタイヤの強い荷重を与えることに貢献したとしても、暴れ馬と化すはずだ。恐る恐る氷上にマシンを進めたのである。
だが、どこかに期待はあった。世界一過酷なサーキットであるニュルブルクリンクで鍛えられたGT-Rは、全天候型スーパーカーと言われている。あの難攻不落のサーキットでトップタイムを記録したばかりか、場所を変えても圧倒的なパフォーマンスを披露した。実際に僕もニュルブルクリンクでGT-Rを走らせてきたことがある。幸か不幸か、夏の一時期を除けば路面は氷上のように冷えることも少なくない。そこでも圧倒的なパフォーマンスを確認していた。その期待は、氷上でも現実のものとなった。
GT-Rには、嬉しいことに「SAVE」モードが準備されている。そもそもフロント荷重が高いことで優れたトラクション性能が確保されている上に、ヒルスタートアシストが前後トルクをほぼ直結にしたまま加速することが可能だ。しかも、「SAVE」モードが、出力を緩やかに発揮させるのだ。だから、加速タイムを計測するような荒々しいスタートに挑んでも、発進に手こずることはなかった。
右足を床まで踏み込んだままの過激なシフトアップでも、GR6型の電子制御6速マニュアル2ペダルミッションは、ギアが移り変わるたびに姿勢を乱すことも少なかった。制御は緻密だから、タイヤのグリップを常に監視し、適切にコントロールしているのである。どんなに路面のミューが低下しても、最大のトラクションを得ようとする最適な制御が味わえた。ブレーキングも素晴らしい。決して軽量ではないはずのボディを、確実に減速させてくれた。しかも、強く減速しながら旋回するような、ABSにとってはもっと困難な状況でも、前後左右の制動力を適切に振り分けてくれるのだ。基本的には安定度の高いアンダーステアをキープする。一方で、その気になってテールスライドを誘い込もうとしたら、フロントの推進力を弱めながら旋回力を高めてくれた。その時が、ご覧のテールスライドの写真だ。自由自在なのである。
感心したのは、低ミュー路でもタイヤのインフォメーションが確かに伝わってくることだ。装着されていたスタッドレスタイヤの特性にもよるものの、スリップする様子がダイレクトに伝わってくる。前後駆動トルクを自在に配分する4WDだから、ドライバーは積極的にアクセルペダルを踏みつけていればいいはずなのだが、時には氷に足をすくわれる時がある。そんな時でも、スリップ率が手に取るように感じられたことに助けられた。機械的に走らされるのではなく、ドライビングプレジャーも備わっているのである。
スノードライブでGT-Rを走らせて楽しいと感じるなどとは想像もしていなかったけれど、気がつけば与えられた試乗時間を超えてもまだ休む気にはなれず、ついには背中にうっすらと熱い汗が滲むほど走り続けてしまった。それでも一度もコースアウトすることはなかった。それはすなわち、GT-Rが全天候型スーパーカーであることの証明だろう。
(レスポンス 木下隆之)
最新ニュース
-
-
スバル、右ハンドルの新型『フォレスターe-BOXER』を発表! 最新ハイブリッド搭載で英国へ
2025.02.16
-
-
カロッツェリア最新スピーカーがヤバい! 大阪オートメッセ2025で聴く次世代カーオーディオ
2025.02.16
-
-
日産とゆずのコラボ企画、「ゆずサクラ2.0」がフィナーレへ…特別仕様のトミカも発売
2025.02.16
-
-
業界を揺るがす大躍進! 洗車グッズに革命を起こすホームセンター『コメリ CRUZARD』の商品開発に迫る
2025.02.16
-
-
レイズが放つ“次世代ホイール革命”! 新技術A.S.T.が魅せる圧倒的な輝きとは?
2025.02.16
-
-
トヨタ、第3世代の水素燃料電池システム開発…耐久性2倍で航続20%延長
2025.02.15
-
-
インチアップで失敗する人続出!? やりがちなNGポイント&回避策を公開~カスタムHOW TO~
2025.02.15
最新ニュース
-
-
スバル、右ハンドルの新型『フォレスターe-BOXER』を発表! 最新ハイブリッド搭載で英国へ
2025.02.16
-
-
カロッツェリア最新スピーカーがヤバい! 大阪オートメッセ2025で聴く次世代カーオーディオ
2025.02.16
-
-
日産とゆずのコラボ企画、「ゆずサクラ2.0」がフィナーレへ…特別仕様のトミカも発売
2025.02.16
-
-
業界を揺るがす大躍進! 洗車グッズに革命を起こすホームセンター『コメリ CRUZARD』の商品開発に迫る
2025.02.16
-
-
レイズが放つ“次世代ホイール革命”! 新技術A.S.T.が魅せる圧倒的な輝きとは?
2025.02.16
-
-
トヨタ、第3世代の水素燃料電池システム開発…耐久性2倍で航続20%延長
2025.02.15
MORIZO on the Road