トヨタ エスクァイア 開発者インタビュー(デザイナー編)

匠の技がミニバンに高級感をもたらす

トヨタにとって第3の5ナンバーミニバンとなるエスクァイアが、2014年10月29日に登場した。

ヴォクシー/ノアとプラットフォームを共用するが、「新上級コンパクトキャブワゴン」というコンセプトで明確な差別化を図る。「クラスを超えた高級感」を表現するために、どのようなデザイン手法が使われたのか。デザインを担当した高澤達男、舟越友彦の両氏に話をうかがった。

高級とは何かをロールス・ロイスに学ぶ

高級とは何か。エスクァイアをデザインするにあたり、まずはそこから始めなければならなかった。

高澤「高級の定番表現は、縦型グリルですね。ロールス・ロイスが代表的です」
舟越「ほかのクルマでも同じですが、特にミニバンで違いを最大限に表現できるのはフロントグリルです。そこで高級感を表現する必要がありました」

高級の中の高級、自動車界では最高峰に位置するブランドである。誰もが認める高級車だが、価格もケタ外れだ。実用車であるミニバンに、そのままあのクルマのデザインを取り入れることができるはずはない。

高澤「想定している40代のお客様が、実際に超高級なロールス・ロイスを求めているわけではありません。ロールス・ロイスには、わかりやすい高級の定番手法が使われています。それを取り入れながら、どうやって訴求していくかを考えました。パルテノン型の縦型グリルがロールス・ロイスの特徴ですが、あれをそのまま取り入れたのではコテコテになってしまいます。高級だけど、モダンに見えるということを目指してデザインしたのが、エスクァイアのグリルです」

ミニバンに新しい高級感をまとわせるには、誰もが知っているわかりやすい象徴的な表現が必要なのは確かだろう。ただ、ミニバンにはデザインのためのスペースが十分に用意されてはいない。厳しい制約の中で高級感を見せるためには、常識破りのやり方を用いることが必要になる。

平面を立体に見せる技とは?

エスクァイアはT字型の堂々たるフロントグリルを採用し、ベースとなったノアとはまったく異なる表情を手に入れている。豊かな立体感があり、威厳をかもし出している。「クルマに近づいて、前端の横から見てください」と言われ、指示通りにすると意外な事実が発覚した。立体どころか、グリルはほとんど平面なのだ。

舟越「グリルの縦のスリットを、下に向けて少しずつすぼまっていくように角度を変えているんです。錯視を利用しています。レリーフのように、実際は平面なのに立体に見せる手法ですね」
高澤「ある幅のところは正面を向いた断面にして、その外側は横を向いた面に作ってあります。真ん中の部分は正面を向いているので前に突き出たように見え、横のところは角度をキュッと変えているんです。少しずつ角度が変わっていて、あたかも3つに折れていて、しかもそこに丸みがついているように見えるデザインになっています。実際の寸法にはかなわなくても、立体感があるというのは気持ちよく感じるものなので、そういったところはなんとか表現するのがこのクルマにはふさわしいだろうと考えました。5ナンバーサイズで作ると、こうしなくてはなりません。ロールス・ロイスのデザイナーなら、そんなことはしないで100mmぐらいボーンと出すんでしょうけど(笑)」

涙ぐましい努力の末に、高級感が生まれているわけだ。ただ、もっとできることはあると考えている。

「軽自動車を見習うべきです。スペース効率に関しては、われわれはまだまだユルいのかもしれない。そういうことを肝に銘じていかないと、ライバルにやられてしまうでしょう。ホンダさんもパッケージングが上手で、センタータンクレイアウトは素直にスゴいと思いますよ。ただ、ヴォクシー/ノア/エスクァイアのパッケージングは、5ナンバーサイズでトップだと思っています。多分、他メーカーさんはまねしてくる、というより、まねてくれればいいなと思っています」

ステッチ使いで上品さを表現

優れたパッケージングを得て、さらに高級感を加えることがエスクァイアには求められた。ベースとなったノアよりも、明らかにランクが上という印象を作り出さなくてはならない。

舟越「ノアはノアでミニバンのど真ん中にあり、先代から比べると存在感が強くなっています。決して安っぽいクルマではありません。低床フラットフロアでパッケージングに工夫したところに、プラスして外見の魅力を出さなければならないという大変難しいテーマをいただいたわけです」

目指したのは、アルファードのようなゴージャスさではない。ヴェルファイアとヴォクシーに見られるような威圧感とも異なる、これまでになかった新たな価値を作り出そうとした。

高澤「エスクァイアを買っていただくお客様は、アルファードのお客様とは違う嗜好(しこう)を持っていると考えました。具体的なライフスタイルも想定しています。豪邸を買うのではなく、デザイナーハウスに住む。腕時計は、ロレックスではなく、ブルガリを選ぶ。そういったお客様をターゲットと決めて、その方たちからの視点に合った高級感を見せていこうとしたんです。だから、高級と言いながらも、加飾や光りモノは抑えています。グリルもアルファードみたいにとろけるような雰囲気ではなく、あえてエッジをきかせたものにしています」

インテリアでは、インパネやシートの表皮に施された丁寧なステッチが印象的だ。

舟越「普通にダーッと縫うのではなく、グローブボックスのところなどは折り返しのステッチを使ったりしています。内側も安いレザーを使えば1枚でペロッと貼れるんですが、レザーの質感を出すために、わざと真ん中で継いで縫っているんです」
高澤「平たいものを貼り付けようとすると、2次曲面まではいいんですが、3次曲面ではシワが出てしまう。伸びる素材を使うのではなく、2枚にすることで本物感を出しました。細かいところですが、上品さというか、センスのよさに表れる高級を狙いました。まあ、お金はかかりますけどね」

高級感と上質さがコンセプトなので、ヴォクシー/ノアよりも価格設定が上になることはわかっていた。多少の余裕はあったというが、実用車であるからには限界がある。

制約があることこそが醍醐味

舟越「途中でめちゃめちゃお金をかけて作ったこともありましたね。われわれはお金の計算ができないんです(笑)。さすがに高くなりすぎて、ノアの部品を使いながらエスクァイアとしての高級感を出すように工夫しました。ここを変えるとこのぐらいの予算ですむという具合に詰めていくんです。チーフエンジニアの水澗さんと話をしながら、これとこれはお金出してください、代わりにこちらは諦めますというように」
高澤「デザインしていくと、必ず予算をオーバーしてしまうんですよ。それを販売価格に見合ったものにするように、落としこんでいきます。合成皮革にしても、値段によって触り心地が違います。ここまでのものを使うと価格に影響が出るということを計算し、このクルマにふさわしいのはこのレベルということをチーフエンジニアが判断します」

ミニバンは日本のクルマのスタンダードともいうべき存在で、厳しい競争にさらされるジャンルなのだ。デザイナーも、サイズやコストとの戦いを強いられる。

高澤「ロールス・ロイスなら、青天井なのかもしれませんね。ある意味うらやましいところはありますが、いいものを作ろうということを徹底していくと、さらに上を目指す気持ちが出てくるはずです。青天井でも、厳しい世界だと思いますよ。それぞれの場所で、みんな苦労がある。それが面白いんです」

5ナンバーサイズのミニバンというフィールドで、切磋琢磨(せっさたくま)することに喜びがあるのだ。

高澤「われわれはいいものを見せていくのが仕事です。手を変え品を変え、さまざまな提案をしていきます。そこでコストとの戦いがあるのが、工業製品を作っていく醍醐味(だいごみ)だと思います。ルールがありますから、スポーツの競技と同じでドーピングはダメなんです。でも、ドーピングしているかのごとくに見せるのが工夫です。グリルにしても、立体感があるのに近くに行くと平板で、それを見たお客様が喜んでいただければうれしいですね」

「だましのテクニックですね」などと失礼な聞き方をしたのは間違いで、すぐさま訂正されてしまった。

舟越「匠の技です!」

シビアな制約の中でイリュージョンを見せる達人には、確かに匠の名がふさわしい。

プロフィール

トヨタ自動車
デザイン本部 トヨタデザイン部 主幹
高澤達男

1982年入社。最初に担当したのは、当時のビスタ/カムリのホイールキャップのデザイン。以後、エクステリアデザイン畑を歩み、初代マジェスタ、プリウスα、カローラフィールダーなどの内外装のまとめ役を経て、ヴォクシー/ノア/エスクァイアの担当となる。

トヨタ車体
デザイン部 外形デザイン室 室長
舟越友彦

1989年入社。初代エスティマや、エミーナ/ルシーダを担当する。その後、欧州勤務を経験、ヴィッツやファンカーゴなどを手がける。帰国後は、プリウスを担当した後に新型ヴォクシー/ノア/エスクァイアの外装デザインに取り組んだ。

MORIZO on the Road