トヨタ ヴォクシー/ノア 小物収納スペース 徹底検証
ペットボトル、スマートフォン、ティッシュペーパーなど、各所に豊富な小物収納スペースが確保される新型ヴォクシー/ノア。どんな場所にどんなスペースが用意されているのか、一挙紹介。
室内各所の収納スペース
-
-
- 運転席頭上の収納
- オーバーヘッドコンソールは、運転用のメガネやサングラスを入れておくのにちょうどいい。
-
-
-
- センターロアボックス
- スマートフォンを置くのにも適したセンターコンソール下部の収納スペース。メーカーオプションのナビ装着車は、近くにUSB端子を用意。
-
-
-
- 助手席前方の収納
- インストルメントパネルの助手席側には、上段と下段のリッド付きグローブボックス、そしてオープントレイとした中段と、合わせて3段の大型収納がある。
-
-
-
- アッパーボックス(上段)
- リッド付きの助手席アッパーボックス。ティッシュボックスを収納することができる。
-
-
-
- オープントレイ(中段)
- “見せる収納”のオープントレイは、サイフやスマートフォンなどを気軽に置け、すぐにアクセスできるよう、リッド無しとしている。
-
-
-
- グローブボックス(下段)
- グローブボックスは、リッドの裏に物を収納するタイプ。ティッシュボックスを入れてもまだ余裕が残る。
-
-
-
- カードホルダー(またはETC)
- 運転席側のインパネ下部に備わるロアボックス+カードホルダー。純正のETCユニットを装着すると、カードホルダーの位置に埋め込まれる。
-
-
-
- センターコンソールのトレイ(紙パック収納時)
- 運転席や助手席から簡単に手が届く位置にある、マルチセンタートレイ。ペットボトルだけでなく、四角い紙パックも置けるのがポイント。
-
-
-
- センターコンソールのトレイ(ペットボトル収納時)
- 格納式のマルチセンタートレイには、飲み物を2本まで置くことが可能だ。
-
-
-
- 8人乗り仕様のアームレスト
- セカンドシート中央には、格納式センターボックスを採用。前端にはビニール袋などをつり下げられるフックを備えている。
-
-
-
- 運転席シートバックのシートバックポケット
- シートバックポケットはグレードにより運転席もしくは助手席に備わる。その傍らの買い物フックは、トートバッグにも対応する大きめなサイズ。
-
-
-
- 助手席のシートバックティッシュポケット
- 「ヴォクシーV」と「ノアG」の助手席背面には、シートバックティッシュポケットを内蔵。ボックスティッシュを収納できるうえ、切れ込みから直接ティッシュが引き出せる。
-
-
-
- セカンドシートのボトルホルダー
- スライドドアにはボトルホルダーと、冊子が入るポケットを用意している。
(※写真は「ヴォクシーZS」の7人乗り仕様車でロングスライドをした状態)
-
-
-
- サードシートのボトルホルダー
- サードシートの傍らにもボトルホルダーを採用。7人乗りでは、後方へロングスライドしたセカンドシートの乗員が使うことも想定している。
-
-
-
- 7人乗り仕様車のサイドテーブル(セカンドシート)
- セカンドシートの左右シート間には、折りたたみ式サイドテーブルが備わる。ここにもカップホルダーがスタンバイ。
(※写真は「ヴォクシーZS」)
-
関連リンク
トヨタ ヴォクシー/ノア フルモデルチェンジの概要
トヨタ ヴォクシー/ノア グレード解説
トヨタ ヴォクシー/ノア 運転席周りの機能装備 徹底検証
トヨタ ヴォクシー/ノア 小物収納スペース 徹底検証
トヨタ ヴォクシー/ノア シート、ラゲージ 徹底検証
トヨタ ヴォクシー/ノア 注目の装備
トヨタ ヴォクシー/ヴォクシーハイブリッド 試乗レポート
トヨタ ノア/ノアハイブリッド 試乗レポート
新型ノア/ノア ハイブリッド試乗インプレッション
トヨタ ヴォクシー/ノアのライバル車 日産セレナ、ホンダステップワゴン 比較レポート
トヨタ ヴォクシー VS ホンダ ステップワゴン 比較レポート
特別動画 トヨタ ヴォクシー VS ホンダ ステップワゴン 試乗レポート
トヨタ ノア VS 日産 セレナ 比較レポート
特別動画 トヨタ ノア ハイブリッド VS 日産 セレナ ライダー 試乗レポート
トヨタ ヴォクシー/ノア、日産 セレナ、ホンダ ステップワゴンの主要スペック、装備を比較
開発者インタビュー(チーフエンジニア編)
開発者インタビュー(デザイナー編)
トヨタ・ヴォクシー セールスポイント
トヨタ・ノア セールスポイント
トヨタ公式サイト ヴォクシー商品情報
トヨタ公式サイト ノア商品情報
MORIZO on the Road