トヨタ エスクァイア 運転席まわりの機能装備 徹底検証
高級感をセリングポイントとするエスクァイアだが、ミニバンとしての資質はヴォクシー/ノアゆずり。ユーザーへの配慮が最優先事項だ。運転席まわりの機能装備も、ドライバー目線での使い勝手のよさが徹底的に追求されている。
インストルメントパネル
広々とした視界と開放感を得るために、上面がフラットなデザインを採用。先代のヴォクシー/ノアでセンター配置だったメーターは、エスクァイアではドライバーの正面にレイアウトされている。ドライバーが助手席側までボンネットフードを見渡せるので、狭い道でも車幅の感覚がよりつかみやすくなった。フロントピラーのスリム化と三角窓の拡大によって、良好な側方視界も確保された。
オプティトロンメーター
メーター照度コントロール付のオプティトロンメーターは、昼間でも見やすい。ハイブリッド車では、左側にハイブリッドシステムの出力やエネルギーの回生状態を示すハイブリッドシステムインジケーターが配される。
マルチインフォメーションディスプレイ
インパネ中央に4.2インチTFTカラーのマルチインフォメーションディスプレイを配置。同乗者との情報共有も簡単に行えるよう配慮されている。エコ運転を支援するため、ハイブリッド車ではエネルギーモニター、ガソリン車ではエコドライブインジケーターが与えられる。エアコンやオーディオの作動状況や、3種類のアナログ時計も表示可能。表示の切り替えは、ステアリングスイッチで行う。
シフトレバー
ハイブリッド車のシフトレバーは、プリウスでもおなじみの電子式。軽い力で動かせ、操作後はレバーが中立位置に戻る仕組みだ。パーキングのポジションは、ボタン操作で選択する。
ガソリン車のシフトレバーは、ゲートをジグザグに刻んだスタッガード式(インストルメントパネルの写真参照)。Dレンジから右側に倒すと、レバーを前後に動かしてシフトのアップ/ダウンができるマニュアルモードとなる。
SDナビゲーションシステム
メーカーオプションとして用意するのは、8型ワイド画面を組み合わせたSDナビ。メディアをSDカードとしたことで、作動レスポンスが速くなり、操作感は軽快に。ディスプレイは静電タッチ式で、スマートフォン感覚のフリック操作やマルチタッチによる地図の拡大/縮小などが行える。
エアコンスイッチ(センターコンソール部)
エアコンは、このクラスでは珍しい左右独立温度設定式。ガソリン車は、空調ユニット内に冷気をためることでアイドリングストップによりエンジンが停止しても車内へ冷たい空気を送れる「蓄冷エバポレーター」を採用。ハイブリッド車には、エンジン停止中も通常どおり機能する電動コンプレッサーが用いられる。
連載コラム
最新ニュース
-
-
EVユーザー、7割以上が自宅に充電設備あり…充電頻度は「2、3日に1回」
2023.05.27
-
-
[インストール・レビュー]低音かコンペか…VW ゴルフ by カーオーディオクラブ 前編
2023.05.27
-
-
トヨタ プリウス PHEV 新型、パワーは倍増…米国仕様
2023.05.27
-
-
メルセデスベンツ『Eクラス』新型、これがミディアムセダンの新基準
2023.05.27
-
-
フォードのEV、テスラ「スーパーチャージャー」で充電可能に…2024年から北米で
2023.05.27
-
-
レクサス LC、ディスプレイは12.3インチに大型化…2024年型は6月米国発売へ
2023.05.26
-
-
世界初の“スーパーツアラー”、アストンマーティン DB12 がデビュー
2023.05.26