日本メーカーのジレンマ…安東弘樹連載コラム

先日、ある日本メーカーの新型車の試乗会に行ってまいりました。

そのクルマの「売り」は最新の運転支援システムです。

高速道路走行時、一定の条件下でステアリングから手を放すことが可能になった、というもので、実際に、そのシステムを試乗コースの高速道路で試すことができました。

具体的に言うと、高速道路において、メーター上、制限速度プラス10キロまでの範囲で(メーター誤差を考慮して)セットした速度をキープしつつ、車線も逸脱せずに前方のクルマに追従する、というこれまでのアダプティブ・クルーズ・コントロール(以下ACC)の機能を基本に、その状態が安定してくると、クルマ側が「ステアリングから手を放しても良い状態」であることを表示し、それにドライバーが同意する操作をすれば、ステアリングから手を放しての走行が可能になる、というシステムです。

ただ、私が実際に高速道路を走って試乗した際には、中々、その状況にならず、やっとそうなった、と思った数秒後に「詳細な地図データが無いため、システムを解除します」と表示され、これまでのACCに戻る、といった状態が続きました。

始まったばかりの機能ですので、それも仕方が無いかなと思い、何度か繰り返していた時に、それは起こりました。

突然、クルマが私の意志や操作と関係なく、減速したのです。高速道路走行中に、です。

メーターを見ると、制限速度50キロ表示のマークが点滅していたので、とっさに、これは制限速度が変わったことをクルマが認識し、減速状態になったのですが、その瞬間に、私の後方を走っていたクルマに、クラクションを盛大に鳴らされ、そのクルマは追い越し車線に移動し、猛然と抜いていきました。

後方の運転手の方は、急に前方車が減速状態になったので、さぞ、驚いたに違いありません。法律上、問題はない減速行為ではあるのですが、結果、危ない状況となってしまい、本当に申し訳なかったと思っています。

一体、何が起こったのか。

その高速道路には所々で工事個所があり(実際には作業は行われてはいませんでしたが)、その区間の手前から制限速度が時速80キロから50キロに変わっていました。

その表示を検知したクルマが、50キロに減速しようとしたのです。
しかしながら、運転状況を考えると、ドライバーの意志に関係なく、減速がかかってしまったことで、逆に危険な状況になってしまい、これには本当に驚かされました。

なぜなら、50キロ制限に変わったのですが、周囲のクルマは速度を落とさないため、1台だけ速度を変えたため危険な状況になったのです。

そのため、先ほどの私のように、きちんと法律に従っているクルマが、逆に危険を生じさせてしまうということも、大変残念ながら、多々あるのです。
でも、これから、「人」と「クルマ」にとって真の安全を求めるのであるならば、その様な状態を放置してはいけないと痛感した試乗会になりました。

今後、高度な運転支援システムが開発されて、このように逆に危険な状況になることも予想されます。

ちなみに私が普段、乗っているクルマは、今回の新型車と、かなり近い運転支援機能が付いていますが、ドライバーの意志と関係なく勝手に速度を落とす、ということはしません。メーターには制限速度が変わるたびに、警告として表示数字マークが点滅し注意をうながしますが、それだけで、それまでの速度を維持します。それが、そのメーカーの哲学なのでしょう。

それにしても実際、高速道路を運転していると、基本的に、極端な速度差がないことが、安全な運航の条件と感じます。

少数のクルマだけが突然、極度に速度を変える、というのは、事故を誘発してしまうと言っても過言ではありません。

もちろん、すべてのクルマが「正確に」制限速度を守れば問題は無いと思います。

その良い例がドイツでしょう。以前も書きましたが、ドイツでは、その60%の区間が速度無制限であるアウトバーンがあり、郊外の一般道も制限速度が100キロと、日本と比べると、かなり速い速度で走行できますが、代わりに市街地や住宅街の制限速度は、かなり低く、しかも10キロオーバーでも、すぐに取り締まられます。

ですから、ほとんどのドライバーは制限速度を守るのです。

そんな交通社会では、この新型車のシステムは、かなり有効になってくると思われます。
勘違いをしていただきたくないのですが、このシステムが劣っている、ということを私は言いたいのではありません。

現状の日本は、高度なシステムの性能を十分に発揮させられる状況になっていないと申し上げたいのです。

特に感じるのは、首都高速のほとんどの区間で設定されている、60キロの最高速度でしょう。

渋滞していない状況で私が法律を守って60キロで走ると、明らかに邪魔になり、私のクルマの後ろには長い車列ができます。中にはあおってくるクルマもあり、もどかしく抜いていくクルマがほとんどです。

抜かれた私は、むしろ、先に述べたとおり、逆に「申し訳ない」気持ちになってしまうのです。

日本メーカーは制限速度を守る、ということを前提にシステムを作らなければなりません。こういった状況を「現実的に」解決する方法を真剣に、早急に考えていく世の中になってもらいたいと強く感じています。

「今の日本の制限速度は適正であり、ほとんどのドライバーは遵守している」などと、言っている関係官庁の方のコメントを聞いたことがあります。

その方が、普段、クルマを運転しているのか、はたまた自動車免許を、お持ちなのかは分かりませんが、法律を守っているドライバーが、時には危険な状況になってしまう現状も知ってほしいと心から思います。

道路行政には人の命が関わっています。

これからは外国の方も多く日本にいらっしゃいます。すべての分野で、「グレーな部分」を終わらせなければならない時がきたのかもしれません。残業代が払われないような曖昧な雇用形態、労働状況も然り、非現実的、旧態依然と思われるような法律も含めて、見直しが必要になってくるでしょう。

そうでなければ、今後、様々な分野で日本は取り残されていくのではないでしょうか。

まずは日本の自動車メーカー、行政、民間で協力をし安心して運転できるような「道路状況」にしていただきたいものです。

試乗を終えて、私が、危ない思いをした状況を伝えた時の、エンジニアの方の何とも言えない切ない表情が忘れられません。「察して下さい」そんな声が聞こえました。

安東 弘樹

あわせて読みたい!

  • 無法地帯 …安東弘樹連載コラム
    無法地帯 …安東弘樹連載コラム
  • 思いやり運転のススメ…安東弘樹連載コラム
    思いやり運転のススメ…安東弘樹連載コラム
  • 衝突被害軽減ブレーキや衝撃吸収ボディ……進化するクルマの安全性能と交通事故を減らすための心がけ
    衝突被害軽減ブレーキや衝撃吸収ボディ……進化するクルマの安全性能と交通事故を減らすための心がけ
  • クルマの限界を体験!一般参加できる「モビリタ」の交通安全体験プログラム
    クルマの限界を体験!一般参加できる「モビリタ」の交通安全体験プログラム
MORIZO on the Road