TOYOTA GR86とSUBARU BRZ…安東弘樹連載コラム

先日、ファン待望のGR86とBRZのサーキット試乗会に参加させて頂きました。

常日頃からMTのスポーツカーに乗っている私も興味津々です。
 
排気量が2Lから2.4Lに上げられエンジンスペックも上がり、重量増は最低限。当然動力性能も上がり、スポーツカーとして、旧型と比べ明らかにブラッシュアップしました。

細かいスペックや変更点は、他の方が沢山書いたり、動画を上げていらっしゃるので私は、ここでは割愛させて頂きます。

私もサーキットで旧型と新型を乗り比べてみて、素人ながら、ホームストレートでの最高速も勿論、高くなり、質の高いコーナリングやMTの感触等も明らかに向上しておりましたので、安心して走る事が出来ました。ペダルレイアウトも完璧でペダルの剛性も上がっていた様に思います。

計っていませんが、タイムも旧型比でかなり縮まっていたでしょう。

ちなみにGR86とBRZ、エンジンは勿論同じでスペックも変わりありません。しかし両社のエンジニアの方にお話を伺った所、シャシーも含めて味付けは、かなり違う様で、簡単に申し上げると、ソリッドな86に対して上質な味付けのBRZという棲み分けとの事で、実際に走ってみても、「なるほど!」と納得できました。

特にMTのGR86に乗った直後にMTのBRZに乗りましたので、余計に、その違いを体感出来たのかもしれません。

両車共に、サーキットを走って気持ち良く、素性も素直で、爆発的な速さはありませんが、「スポーツカー」というのに抵抗はありませんでした。

しかし「抵抗が無い」というのが私の本音で、「これぞスポーツカー!」という所までは気持ちが行かなかったのです。
 
特にGR86という名前が付いた今回の「86」。
私はこれまで「GRスープラ」「GRヤリス」には試乗させて頂いています。
それぞれ、運転して「感動」に近い驚きやトキメキがありました。
GRスープラのステアリングを始めて握った時は、まず起動音からBMWで聞きなれた音がした事もあり、正直「あ、BMWだ」と思ったのは確かですが、走れば387PS/500Nmのスペック通り、明らかに日常的ではない速さがあり、「これがGRの称号が付いたクルマかー」と納得したのを覚えています。

次に乗ったのはGRヤリス。これも試乗した時に、一度、ガスペダルを踏みこんだ時の加速感や新開発の4WDシステムによるトラクションに感動し、思わず笑ってしまい。「これがWRCの血統か!やるなTOYOTA!」というのが素直な感想でした。

そして今回のGR86なのですが、勿論、素直な操縦安定性や破綻の無いコーナリング、サーキットを走って満足は出来たものの、GRスープラやGRヤリスの時に感じた「なるほど、これがGR!」という感覚は受けなかったのが正直な感想です。

まず、全体のデザインですが、実車を目の前にして、ストレートに申し上げますと、決して悪い訳ではないのですが、ワクワクしなかったのです。

GRスープラの実車を初めて見た時は素直に「おー、好き嫌いは分かれるかもしれないが、これは存在感が有る!」良い意味で「エロいなー(笑)」と思いました。

GRヤリスの実車を見た時も、「これは写真より良いぞ!」と、グラマラスでクラスレスな存在感に驚いたものです。

同じGRだけに期待も高かったからかもしれませんが、何故か「あれ、こんなものか」という感想でした。

価格が、まだ発表されていないので比較をするのは難しいですが、内装も、スイッチの質感からダッシュボードのプラスチックの触感まで、明らかに他のGRモデルと比べると「GR以外のモデルとは一線を画す」、という感覚は受けなかったのです。

ドアの内側も一部は素材を変えているもののプラスチックの部分は触るとカリカリという音がする表面で、室内からドアを開けるレバーも黒のプラスチック。メッキや本物のアルミを使っているクルマも珍しくない昨今、少し拍子抜けしてしまいました。
 
またコンソールのカップホルダーにはソフトパッドに覆われた蓋は付いているものの、中開きの蓋には5ミリほどの隙間があり、頑張ったのは理解できるけど…という質感です。

BRZと共用の部品もある中で、様々な制約が有った事は理解出来ますが、これまでのGRと比べてしまうと特別感が希薄だというのが、内装を見た時の感想です。

価格が高いGRスープラは勿論、GRヤリスでも感じなかった違和感でしたので、どうしても引っかかってしまいました。
 
またエンジンスペックも2.4LのボクサーNAエンジンは235PS、250Nmと一般道を走っていて不満に感じる事はないものの、「弟分?」のGRヤリスが1600ccの3気筒ターボで272PS、370Nm という小型ハッチバックとは思えない、特別なエンジンである事を考えると同じGRを冠するモデルとして、どうしても見劣りしてしまうと思うのは私だけでしょうか?

私より経験値が高く運転スキルも高いジャーナリストの皆さんは、GR86もBRZも絶賛していらっしゃいますが、スポーツカーとして、何か物足りないというのが私の個人的な意見です。正式な価格は、まだ発表になっていませんが、最上グレードで456万円というGRヤリスより、リーズナブルになるのは分かっています。

全てが、ほぼ新設計というGRを冠したスポーツカーが、別物とはいえ、コンパクトカーがベースのGRヤリスより格下、というのも違和感の一つです。

名前がGR86ではなく、ベース車に特別なエクステリアや強化した足回りを奢った「GRスポーツ」ブランドだったら違和感は少なかったのかもしれません。価格も300万円~、という予想ですので尚更、GRを無理して名乗らなくても良かったのではないでしょうか。

またGRを名乗るかどうかを別にしても、今回のGR86とBRZに「スポーツカーとして」私が物足りないと感じるのは一言で申し上げると、「凝縮感」です。

チョコレートで例えるなら、ヨーロッパメーカーのスポーツカーや他のGRモデルは、中にキャラメルクリームがギッシリ入った様な濃厚なチョコレートバーの様なクルマで、GR86やBRZはウエハースチョコ、といったところでしょうか。勿論、どちらも美味しく、好みも別れるでしょうが、やはり特別なスポーツカーは中身まで濃厚なチョコレートで有って欲しいと私は思うのです。

同じ価格帯で考えると、私が思う凝縮感が有るスポーツカーといえば、例えば、アバルト500シリーズでしょうか。FIAT500というコンパクトカーがベースでFFレイアウト。成り立ちは大きく違いますが価格帯は同じで4人乗りという意味ではユーザーからみたら比較されてもおかしくはないと思います。

少なくとも私だったら、300万円台でスポーツが出来るクルマとして、比較対象にします。でも個人的にはアバルトには凝縮感や特別感があり、GR86やBRZは比べてしまうと、共に、それらが希薄に感じてしまったのです。それはエンジンを掛けた時の鼓動や音、シフトノブの触感や操作感。ドアの開閉時に感じる剛性、シートの造り等から主に感じてしまいました。
誤解の無いように申し上げますが、GR86やBRZが良くない、という事ではないのです。

唯、そのGRという名前や、折角、スポーツカーとして専用に開発が進められた訳ですから、サーキットを走らなくても、制限速度内で一般道を走っていても、極論を申し上げると、眺めたり、シートに座っているだけでも、もう少し「特別なクルマを所有している」というクルマにして欲しかったのです。

他のテスターの方々が、両車の良さについては十分に語って下さっているので、敢えて私はジャーナリスト目線ではなく、一人のユーザーとして、正直な感想を述べさせていただきました。

ちなみにアバルト500はフェラーリやランボルギーニのオーナーが普段の足として所有される事が多いそうです。同じイタリア車だから、という事だけではなく、それだけの存在感が有るという事でしょう。

ちなみに私が好きなイギリスの著名なジャーナリストはGRヤリスに惚れて個人的に購入しました。

さて、GR86やBRZは、これから、どんなユーザーに求められていくでしょうか?

(安東 弘樹)
 

注目キーワード

#フェアレディZ#クラウン#GR86#水素エンジン#カーボンニュートラル

キーワード一覧へ >>

SNS

GAZOO公式Facebook_sitesearch GAZOO公式Twitter_sitesearch GAZOO公式Instagram_sitesearch GAZOO公式YouTube動画_sitesearch

MORIZO on the Road