クルマが進まない… 渋滞はなぜ起こる?

行楽シーズンにクルマで出かける際に、頭を悩ませるのが道路の渋滞。渋滞はなぜ発生するのでしょうか? その対策は? 今回は、高速道路で発生する渋滞について紹介します。

 

そもそも渋滞とは?

高速道路における渋滞とは、「時速40km以下で低速走行、あるいは停止発進を繰り返す車列が1km以上かつ15分以上継続した状態」を指します(NEXCO東日本、中日本、西日本による定義)。

渋滞の原因は?

1番多い渋滞は、交通容量以上に交通が集中することにより発生する「交通集中渋滞」。ほかに、工事の規制に伴って発生する「工事渋滞」、交通事故によって発生する「事故渋滞」があります。

交通集中渋滞が発生しやすい場所は?

上り坂及びサグ部……交通集中渋滞の約58%がここで発生
下り坂から上り坂にさしかかる凹部(サグ部)では、無意識に速度が低下するクルマがあります。車間距離が短くなった後ろのクルマがブレーキを踏むと、次々に後続のクルマがブレーキを踏み、渋滞が発生します。“渋滞の名所”として知られる、東名高速の大和トンネル付近や中央道の小仏トンネル付近の渋滞は、このサグ部が原因のひとつとされています。

トンネル入口部……交通集中渋滞の約20%がここで発生
トンネルの入口付近では、トンネル内の暗さや圧迫感から、一時的に速度を落としてしまうクルマがあります。その結果、後ろのクルマとの車間距離が縮まり、次々に後続のクルマがブレーキを踏み、渋滞が発生します。

インターチェンジ・ジャンクション合流部……交通集中渋滞の約14%がここで発生
インターチェンジやジャンクションでは流入するクルマの合流に伴い、走行車線の後続車が速度を落とします。そのため、走行車線のクルマの流れが停滞し、渋滞が発生します。

交通集中渋滞の対策は?

いつの間にか流れがよくなり、スピードが回復し始めたら渋滞の先頭にさしかかった証拠。前のクルマに遅れないようにすばやく加速し、渋滞を抜け切りましょう。「渋滞終了予告」や「速度回復」といった標識で注意喚起を促しているので、見逃さないでくださいね。

それでは、くれぐれも安全運転で、よいゴールデンウィークを!

(平野友紀子+ノオト)

[ガズー編集部]