ニュル24時間レース観戦記 マシン紹介編
5月21日~22日に行われた、2016年のニュルブルクリンク24時間レース。私は初めて現地で観戦し、ニュル24時間の魅力にすっかりはまってしまいました。
これまで2回にわたり(第1回:日本からの行き方&入場編 、第2回:北コース紹介編 )レポートしてきましたが、今回はレースに参加しているマシンを紹介したいと思います。
スーパーカーからコンパクトカーまで、バラエティ豊かな参加車
ニュル24時間にエントリーしたマシンは総勢150台以上。日本のレースと同じくクルマの種類によって細かくクラス分けされています。
Mercedes-AMG GT3
-
- 今年からスーパーGT(GT300クラス)でも見かけるようになったメルセデスAMGのGT3。FIA-GT3規定は世界的規模で盛り上がりを見せるカテゴリーで、ニュルではメルセデスAMGが総合1位から4位(SP9クラス)まで独占しました
Porsche 911(991)
-
- おなじみスーパーカーの雄、ポルシェ・911。ポルシェは写真の991以外にも997(旧型)やケイマンが走っていました
Audi R8 LMS
-
- メルセデスAMGと同じくスーパーGTでも見かけるアウディのスーパーカー、R8。香港からのエントリーと推察されます
Bentley Continental GT3
-
- 超高級車として知られるベントレーのGT3。日本のサーキットでは見かけることのない(筆者調べ)レアなマシンです
左からOpel Astra、BMW E90、Ford Fiesta ST
-
- ニュルではスポーツカー以外にも、さまざまなタイプのクルマが走っています。一番左は日本では販売していないオペル。日本では販売していないクルマが見られるのもニュルの魅力です
左からMercedes-Benz C230、BMW M235i Racing
-
- おなじみドイツの高級車2大ブランド。左のベンツは日本でもよく見かけるCクラスですが、サーキットを走っている姿を見かけることはなかなかありません
Renault Clio RS Cup
-
- コンパクトカーもたくさん走っていて、上位クラスとのスピード差はすごいの一言
国産車もたくさん走っています
LEXUS RC F
-
- レーシングチームのトムスとジョイントして参戦したTOYOTA GAZOO RacingのレクサスRC F。総合24位、クラス1位(SP-PROクラス)の結果を残しました。TOYOTA GAZOO RacingからはレクサスRCも参戦
TOYOTA C-HR Racing
-
- 今年の秋に発売が予定されているC-HRのレーシングバージョン。TOYOTA GAZOO Racingが開発テストを兼ねて参戦し、クラス3位(SP2Tクラス)
TOYOTA GT86
-
- GT86(トヨタ86の輸出名)の姿も。2014年まではTOYOTA GAZOO Racingが86で参戦していたので、ご存じの方も多いと思います。プライベートチームから出走
SUBARU WRX STI
-
- スバルファンにはあまりにも有名なWRX STI。序盤の悪天候によるアクシデントを切り抜け総合20位、クラス優勝(SP3Tクラス)を果たしました
Nissan GT-R GT3
-
- 国産唯一のGT3マシン。欧州スーパーカー勢とバトルを繰り広げ、総合11位(SP9クラス)
番外編。こんな個性的なクルマも走っていました
Audi A4 Avant RS6
-
- セーフティカーとして活躍していたアウディA4 Avant RS6。本国・ドイツで見るアウディは日本で見る時と比べ4割増しのカッコ良さ!?
BMW 635CSI
-
- ニュル24時間の本戦でありませんが、レースウィークの金曜日には3時間のクラシックレースが行われました。写真のBMWはそのレースに参戦していたマシン。古くからのファンにはたまりません
PORSCHE 935K1
-
- こちらもクラシックレースに参戦していたマシン。往年のポルシェワークスレーシングカーを彷彿させるカラーリングです
TOYOTA COROLLA GT COUPE
-
- クラシックレースで左ハンドルのAE86を発見。慌ててシャッターをきりました。世界中で愛されている証拠
いかがでしたか? ニュル24時間が最新鋭のスーパーカーだけのレースではないことがお分かりいただけたと思います。ヨーロッパの自動車文化の奥深さを、わずかな時間で感じることができるのがニュル24時間の醍醐味です。
次回はサーキット内の出展ブースの様子をご紹介します。
(ゴリ奥野+ノオト)
[ガズー編集部]
関連リンク
MORIZO on the Road