最大積載量は普通車ならどこを確認する?重量超過する荷物の運び方も解説

「最大積載量」はトラックやバンだと普通車と違って、車検証を確認すれば把握できます。しかし、普通車の場合は車検証に記載がないため、荷物を積み込む際にどの程度の量まで載せてよいのか困った方もいるでしょう。そこで、普通車の場合に載せて良い荷物の重さを確認する方法や、注意点などを解説します。

あわせて読みたい!
【子育て世代必見】クルマ選びで知っておきたい車種別の積載量を検証してみた

そもそも最大積載量とは?

最大積載量とは、商用車や貨物トラック、トレーラーなどに限り、積み込むことができる荷物の最大の重さのことを指します。

普通車の最大積載量は決まっている?

乗用車の車検証を確認してみると、最大積載量の欄には具体的な数値が表記されていません。実は、普通車は「自家用」に分類され、商用車や貨物用トラックと異なり、荷物を運ぶための車でないことから最大積載量という概念がないのです。

普通車の積載可能重量の目安

(車両総重量)ー(車両重量+乗車人数×1人分の体重※)=積載可能重量

※車検証では1人55kgで計算されます。

普通車には最大積載量がないといっても安全面を考慮すると、無制限に荷物を積んでいいわけではありません。そこで、普通車の後ろに荷物を積む際に目安になるのが、車検証に記載される「車両総重量」と「車両重量(車体の重さ)」です。車両総重量は車両重量に最大乗車定員分の重量を加えた重量を表します。

つまり、上記の計算式によって算出すると、最大乗車定員数いっぱいに乗車すると荷物を積めなくなってしまいますが、もちろん手荷物の重量分は考えて設計されているため、多少増えても問題ありません。

計算例
実際に車の後ろに荷物を載せる場合の例を一つ紹介します。車両総重量が1265㎏、車両重量が990㎏、最大乗車定員数が5人の車があるとします。2人乗車した場合に載せられる荷物の重さを算出すると以下の通りです。

1265㎏ー(990㎏+2人×55㎏)=165㎏

よって、165㎏までなら荷物を載せることができるということが分かります。これから普通車で重い荷物を運ぶ予定のある方は、車検証の記載をもとに計算してみましょう。

あわせて読みたい!
クルマ選びの参考になるカタログ「主要諸元表」の見方

車の後ろに荷物を積む際の注意点

愛車に荷物を積む際は積載量以外にも意識すべきポイントがあります。安全のためにもよく確認しておきましょう。

満遍なく重さがかかるように積む

大きく重い荷物を積む場合、荷室の片側に片寄らないように載せてください。重いものが片寄って積載されると、車体の重量バランスが悪くなって操縦性が悪化する可能性があります。

荷物の長さ・幅・高さにも気をつける

長さ:車の全長の10%まではみ出してよい
幅:車の幅におさめる
高さ:地面から3.8mまではみ出してよい

実は道路交通法では、上記の規定を超えた荷物の運搬を禁止しています。重さだけでなく、大きさにも着目しましょう。特にハシゴなど長いものを載せると角やカーブで曲がりにくく、操作性が鈍くなる可能性があります。

規定の大きさを超えた場合は申請を出す

道路交通法の定める荷物の大きさの規定を超えた場合は「制限外積載許可」を申請する必要があります。どうしても分割したり、折り曲げたりできない荷物に関しては制限外積載許可を検討しましょう。詳しい申請方法については次章で解説します。

制限外積載許可の申請方法

制限外積載許可を申請する際は必要書類を持って、出発地を管轄する警察署に車両の運転者が申請してください。またはオンラインでの申請も可能なので、ネットを利用する場合は同じく出発地を管轄する警察署のHPを確認しましょう。

申請が許可されれば一回の運搬開始から終了までの期間のみ走行が可能です。走行中は、車体からはみ出したものに対し、昼間なら0.3平方メートル以上の大きさの赤の布、夜間なら赤色の灯火または反射器をつけること、制限外許可証を見える位置に掲示することが義務付けられています。

制限外積載許可申請の必要書類

  • 申請者の運転免許証のコピー
  • 車検証のコピー
  • 運転者一覧表(申請者以外に運転者がいる場合)
  • 制限外積載許可申請書
  • 運転経路表、または運転経路図
  • 積載方法の概略図

制限外積載許可を申請する際に必要になる書類は上記の通りです。ただし、警察署によって必要書類は変わるため、実際に申請する際は直接確認してみてください。

「最大積載量」のない普通車は計算で算出

最大積載量という概念は一部の車両に当てはまるもので、普通車の場合は別の方法で算出する必要があります。旅行やキャンプに行くときなど、重い荷物を後ろのスペースに詰め込む際はあらかじめ積載可能重量を算出してから載せましょう。また、道路交通法の定める大きさを超えた荷物に関しては制限外積載許可の申請が必要です。罰則だけでなく、安全を守るためにも積載する荷物の重量や大きさには十分に注意しましょう。

あわせて読みたい!
キャンパー必見! バン系カスタムで覚えておきたい“LTタイヤ”の意味とは
SUVよりもミニバンがいい理由。キャンプへ出かけるためのクルマ選びの極意

2016年8月20日
(唐沢未夢+ノオト)

2022年10月 編集
[GAZOO編集部]

コラムトップ

MORIZO on the Road