スマホのGoogleマップは簡易カーナビとして使える!
カーナビは、今やクルマの必須アイテムとなっている。しかし、多くの人が地図アプリをインストールしたスマートフォンを持っているのも事実。そこで今回は、無料で使えるスマホの地図アプリ「Googleマップ(Android版のアプリ名は「マップ」)」を紹介する。最新の「Googleマップ」では運転モードを搭載しており、簡易的なカーナビとして利用できるのだ。
いつでも最新版の地図データが利用可能
使い方はとてもシンプルだ。画面上部の検索窓に、行きたい場所の名称や住所を入力する。ルートが検索されたら、クルマのアイコンを選択して「開始」をタップしたら案内が開始される仕組みだ。Googleマップでは、基本的に地図は常に最新にアップデートされるため、新しく完成したバイパスや高速道路なども経路として案内してくれる。また、渋滞情報を反映した案内をしてくれるのも魅力的だ。
-
- 交差点では車線情報も含めて詳しく表示される
-
- 画面を切り替える交差点名なども記したテキスト情報が表示できる
地図精度は高いが案内にはクセがある
渋滞情報は、ユーザーの移動情報に基づいて計算される「プローブ情報」がベース。それに道路規制などの公的な情報をプラスして表示している。実際に、Googleマップ でルート探索をしたり、メニューから「交通情報」を選択したりすると、渋滞している道が一覧できるのだ。ただし、Googleマップの経路探索では、あまり渋滞情報を重視しているようには感じない。それよりはユーザーがよく利用する「移動情報」をベースにしている印象だ。そして、これがGoogleマップの特徴でもあり、欠点でもある。
-
- ルート上の赤い部分、黄色い部分が渋滞している場所だ
Googleマップのナビ機能は、カーナビとして使えるだけでなく、徒歩ナビとしての役割もある。実際に仕事などで初めての場所を訪れるときにGoogleマップで地図を参照しながら歩いたことがある方も多いだろう。その結果、Googleマップでは、市街地などで道案内すると、狭い路地に案内されることが多いのだ。それが結果として近道になることもあるが、ときにはすれ違うのも難しい、狭い道を案内されることもあるため、過信しすぎないようにしたい。
-
- メニューから設定画面や航空写真の表示などが切り替えられる
Googleの検索機能を生かした情報量が魅力
Googleマップの魅力は、その情報の多さだ。例えばチェーンの飲食店などを入力したとき、一般的なカーナビや他のカーナビアプリには登録されていない新しい店でも、Googleマップなら、探せることが多かった。
-
- 右上の検索ボタンを押すと、音声入力ボタンやガソリンスタンド、レストランボタンが表示される
-
- ガソリンスタンドを選んだ所。ルート近くのガソリンスタンドが表示される。
また、ルート案内後に「レストラン」や、「ガソリンストア」を選ぶか、音声入力で店名などを検索すると、ルート近くにある店を案内してくれるのも便利なところ。例えば、ルート上にあるセブンイレブンだけを表示するといったこともできる。
-
- 音声ボタンをタップ。音声で探したい施設名を入力しよう。
-
- セブンイレブンを検索したところ。多くの店舗が表示された。
ルート案内中は音声によるガイダンスがあるため、交差点なども迷わずに移動できる。ガイダンスの音声は、スマホからだけでなく、Bluetooth経由で再生することもでき、運転者が付けているヘッドセットだけに聞こえるようにという使い方も可能だ。
ただし、使い勝手としては決して悪くないが、カーナビとしての機能は簡易的なもの。同じく無料で利用できる「Yahoo!カーナビ」と比べても、ルート上に複数ジャンルの施設を表示したり、コインパーキングを表示したりといった便利な機能は用意されない。あくまで地図アプリのナビ機能というスタンスだ。ただし、目的地周辺に着いた後で、徒歩ナビに切り替えて使えるのは、Googleマップの利点。また、パソコンなどで事前にポイントを登録しておくことで、そこへのルートを素早く探せるといったメリットもある。
筆者は帰省時などに、車載カーナビを子どものアニメ再生に使われてしまう。そんなとき、Googleマップのナビ機能が役に立つ。シーンに応じて、臨機応変に使い分けるといいだろう。
(コヤマタカヒロ+ノオト)
[ガズー編集部]