世界にチャレンジする学生たちを応援しよう!世界最高峰のソーラーカーレース「BWSC」参戦チームに意気込みを聞いた
10月13日(月)~20日(日・現地時間)にかけて、「2019 ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ(BWSC)」という世界最高峰のソーラーカーレースが、オーストラリアで開催されます。
それに先駆けて7月14日(日)、栃木県にあるブリヂストンのテストコース「栃木プルービンググラウンド」で、レースに参加する工学院大学、名古屋工業大学、呉港高等学校各チームが、テスト走行を実施。そこで、チームスタッフにソーラーカーレースの魅力や、大会に向けての意気込みを聞きました。
オーストラリアの公道、約3000kmを5日間かけて走破するレース
BWSCは、オーストラリア北部のダーウィンからスタートして、ゴールとなる南部のアデレードまでの公道、約3000kmを5日間かけて走破するレースです。レース期間中は、8時から17時まで走行し、夜はチームでテントを張って野宿をします。ちょうど、オーストラリア大陸の中央部分を縦断するレースであるため、道中ではカンガルーが飛び出すこともあれば、砂漠のような乾燥地帯で野宿する過酷な状況もあるのだそう。
狙うは優勝! まるでワークスチームのように統率のとれた工学院大学
まるで自動車メーカーのワークスチームのような統率のとれた動きで学生たちが作業していた工学院大学チームは、今回「チャレンジャークラス」というソーラーエネルギーのみでもっとも速いマシンを決めるクラスに参加しています。マシンの名前は「Eagle」で、ワシのクチバシを模した単胴型とよばれる流線形のボディーが特徴。詳細な重量は秘密ですが、「かなり軽い」とのこと。
監督を務める濱根洋人教授は、「この車両は勝つマシンとして考えていて、空力性能の向上を目的に表面積を減らしています」と語ります。公道レースとはいえ、最高速度は時速120キロ近くになるとか。対向車の風圧や風に煽られて、少し横にそれただけでも大きな時間ロスになるため、車体の安定性はとにかく重要。ブリヂストンのタイヤのほかに、カーボン素材に強いテイジンに車体の素材の提供も受けていると言います。
ソーラーパネルの発電効率も、それを動力に換える技術も日々向上しているため、工学院大学チームが使う人工衛星用のソーラーパネルでは、ドライヤー1基が動く程度の発電で、現地の法定速度を軽く出してしまうそうです。
濱根教授には「今、ソーラーパネルはシリコン製だと4㎡ 、人工衛星用は2.64㎡にレギュレーションで制限されています。それ以上大きくすると、スピードが出すぎてしまうからです。それだけ技術が向上しています」と説明してくれました。
工学院大学のソーラーカープロジェクトには、総勢388名が関わっているそうですが、最終的にオーストラリアに行けるのは、体力や精神面などで選抜された30名強だけとのこと。特にドライバーの選定は狭き門のようで、子どものころからカートなどでレースを経験しているメンバーもいる中から、3~4人を正ドライバーとするそうです。
この日、前大会でチーム内唯一の女性ドライバーとして参加したOGが手伝いに来ていたので話を聞くと、「車体が軽いので、一番怖いのは風ですね。私は対向車の風圧で煽られて横転してしまって悔しい思いをしました。今年のメンバーには悔いのないよう頑張ってもらいたいです」と話してくれました。また、学生キャプテンの尾崎大典さんは「チームが10周年を迎える節目の年なので、1番の成績を獲りたいです」と意気込みを語ってくれました。
トラブルに見舞われるも、必死のリカバリーでテストを重ねた名古屋工業大学
名古屋工業大学(名工大)は、2015年に初出場し、今回が3回目の挑戦。学生のメンバーは全員で19名という少数のチームです。テスト走行ではトラブルに見舞われ、少し走行してはピット作業という状態でしたが、これには理由が。なんと、直前でマシンがレギュレーションをクリアしていないことが明らかになり、キャノピーやホイールカバーなどを急ごしらえで設計したのだそうです。
チームマネージャーの磯合凌弥さんは「作ってみたけど、合わないとこが多くて、ここにきてからワタワタしてしまいました」とコメント。シリコン系パネルを採用するチームでトップを、全体でもトップ5入りを目指すそうです。
国内では8月にテストをかねて鈴鹿で行われるレースに参加し、最終調整を行うそう。磯合さんは「一般的には人工衛星用のパネルの方が小さく軽くできると言われていますが、シリコン系パネルでも速いマシンが作れることをアピールしていきたいです」と意気込んでいました。
理事長が学生と協力して作ったマシンで完走を狙う呉港高等学校
完走が目標だという呉港高等学校には生徒の姿がなく、同高校を運営している、呉武田学園理事長の武田信寛先生がテスト走行をしていました。
「本番は公道を走ります。そのため免許の問題で、高校生の生徒さんは出場できないのです」と武田先生。その代わり、生徒にはマシンの製作に協力してもらっているそうです。マシンは、双胴船タイプという空気を車体下部に逃がして安定性を得るタイプで、高校生がパーツを作るため、ほとんどがホームセンターに売っている部材で仕上げたと言います。
「最初は、教師が学校の魅力をアピールするために、なにか特別なことをやろうと始まりました。今では大人の熱意や本気さを、生徒さんたちも感じとってくれているようで、熱心に手伝ってくれています」と武田先生。
参戦は今回で4回目。2009年にはクラス3位に入ったことも。武田先生を含めて3名のクルマ好きが、運転を担当しているそうで、テスト走行も慣れた様子です。武田先生は「人数が少ないので、現地で野宿の場所を決めたり、食料を確保したりするが簡単なのがいいところでしょうか(笑)。前回は初めて完走を逃したので、今回はなにがなんでも完走したいですね。どうやってペースを守るかを議論しながら走らせていきたいと思います」と話してくれました。
レースは過酷。それでも荒野を走るのは感動的
現地でのレースはとにかく過酷だそうで、冷房もないコックピットで暑さに耐えながら何時間も運転することは忍耐が必要だと、3チームすべてのドライバーさんが話していました。しかしそれでも、延々と続く荒野をソーラーカーで走るのは感動するものだそう。皆さん10月の本選ではぜひ良い成績を収めて欲しいですね。日本から、学生たちのチャレンジをぜひ応援しましょう!
(取材・文・写真:斎藤雅道 編集:木谷宗義+ノオト)
<関連リンク>
ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ
https://www.bridgestone.co.jp/bwsc/about/
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!
最新ニュース
-
-
車内を好みの香りで満たせる、高機能&おしゃれフレグランス・アイテムをピックアップ♪【特選カーアクセサリー名鑑】
2025.01.05
-
-
-
ボンネットは驚きの低さ!先代から30mm低くなった3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
2025.01.04
-
-
-
バッテリー選びが性能を決める!攻めのバッテリーチューン完全攻略ガイド~カスタムHOW TO~
2025.01.04
-
-
-
電動ルーフの「ジムニー5ドア」カスタムも登場、「ジムニーワールド」のエヌズ・ステージが出展…東京オートサロン2025
2025.01.04
-
-
-
「四角形ワイパー」で話題のKIMBLADE、オートバックスブースの展示車両に装着…東京オートサロン2025
2025.01.04
-
-
-
「ヤリスクロス」サイズの新型EV、トヨタ『アーバンクルーザー』をくまなくチェック![詳細画像]
2025.01.03
-
-
-
KUHL JAPAN、『アルファード』と『GT-R』のコンプリートカーを展示へ…東京オートサロン2025
2025.01.03
-
最新ニュース
-
-
車内を好みの香りで満たせる、高機能&おしゃれフレグランス・アイテムをピックアップ♪【特選カーアクセサリー名鑑】
2025.01.05
-
-
-
ボンネットは驚きの低さ!先代から30mm低くなった3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
2025.01.04
-
-
-
バッテリー選びが性能を決める!攻めのバッテリーチューン完全攻略ガイド~カスタムHOW TO~
2025.01.04
-
-
-
電動ルーフの「ジムニー5ドア」カスタムも登場、「ジムニーワールド」のエヌズ・ステージが出展…東京オートサロン2025
2025.01.04
-
-
-
「四角形ワイパー」で話題のKIMBLADE、オートバックスブースの展示車両に装着…東京オートサロン2025
2025.01.04
-
-
-
「ヤリスクロス」サイズの新型EV、トヨタ『アーバンクルーザー』をくまなくチェック![詳細画像]
2025.01.03
-