2020年4月から新車に義務化されるオートライト。その特徴とは?

いよいよ2020年の4月から、乗用車の新型車に義務化されるオートライト(継続生産車は2021年10月から義務化)。その特徴はどこにあるのでしょうか?

オートライトとは周囲の明るさに合わせてライトの点灯/消灯を自動的に行ってくれる機能。以前から装備しているクルマはありましたが、単に従来と同じものを義務化するわけではないのが今回の法制化のポイントです。これまでと違うのは「走行時は機能をオフにできない」ことと、「ライトが点灯する周囲の明るさの基準が定められている」ことの2点が挙げられます。

夜間の走行時はヘッドライトを消すことができない

稀に、夜でもライトをつけないで走行しているクルマがいます。しかし、これはとても危険なこと。そのクルマのドライバーは周囲が見えていたとしても、無灯火だと暗闇に紛れてしまい周りのクルマからはそのクルマの存在に気が付きにくいからです。
そこで義務化されるオートライトは、走行中は機能をオフにすることができない基準。だから周囲が暗くなると必ずヘッドライトが点灯するのです。
ただ、停車中はヘッドライトを消したいという状況もあるでしょう。その場合はオフするスイッチを使うことができます。しかし、周囲が暗い状況でクルマが動き出すと自動的にヘッドライトが点灯する仕組み(スモールランプでの走行はできない)としなければいけません。ライトのつけ忘れを防ぐためです。
最近の新型車では、手動でオフにしても手を離すとスイッチが勝手に「AUTO」の位置へ戻るタイプが多いのはそのためです。

ヘッドライトが点灯する明るさが定められた

これまでのオートライトはヘッドライトが点灯する周囲の明るさの基準がまちまちでした。中には、かなり暗くならないとライトが自動点灯しないオートライトがあったのも事実です。しかし、昨今は暗くなり始めたら早めにライトを点灯することが安全に結びつくという考え方になっています。
そこで、オートライトの義務化に際してはヘッドライトが点灯する周囲の明るさが明文化されました。その明るさは1,000ルクス未満。これは暗くなり始めて街灯がつくのとほぼ同じタイミングで、感覚的には「まだ暗くない」と感じる人も多いかもしれません。しかし、早めに点灯することで事故を防ごうという考え方に基づいています。

メーカー独自のアイデアも織り込める

オートライトの義務化では、「この状況ならヘッドライトをつけなければならない」という基準は定められていますが、さらに踏み込んで基準を満たさなくてもヘッドライトを点灯させる仕掛けを設定することもできます。
たとえば、「雨の日は周囲のクルマが見えにくいから、ワイパーを動かすと(周囲に存在が分かりやすいように)ヘッドライトが自動点灯する」というアイデアも認められていて、そのロジックをオートライトに組み込んでいるメーカーもあります。

ヘッドライトが点灯するのは安全のため

かつて、ヘッドライトは本当に暗くなってからつけるというドライバーが多かった時代もありました。しかし、昨今は視認性(周囲に自車の存在を気付いてもらいやすい状況)を高めるために早めにヘッドライトをつけるという考え方に変わっています。
ヘッドライトのつけ忘れを防ぐとともに、早めに点灯することで安全性を高めるのが今回のオートライト義務化の狙いなのです。

2020年の4月から新型車にはオートライトが義務化となりますが、最新基準に合致したオートライトを装備したクルマはまだ少数。この義務化を機に、ドライバーひとりひとりが「安全のためにヘッドライトを早めに点灯しよう」という意識を持ちたいですね。

(文:工藤貴宏 編集:奥村みよ+ノオト)

JAF 2020年から新型車に搭載されるオートライト。その点灯タイミング「1,000ルクス」ってどんな明るさ?(JAF Safety Light)
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux

おもいやりライト運動
https://www.omoiyari-light.com/

日産自動車 インテリジェント オートライトシステム
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html

[ガズー編集部]

あわせて読みたい!

  • 10年目を迎えた日産の「おもいやりライト運動」
    10年目を迎えた日産の「おもいやりライト運動」
  • ドライバーなら知っておきたい、クルマに必ず装備されている安全装備
    ドライバーなら知っておきたい、クルマに必ず装備されている安全装備
  • 実は頼りになる! 取扱説明書のススメ
    実は頼りになる! 取扱説明書のススメ
  • ハイビームの使い方(クルマの運転操作、みんなはどうしている?)
    ハイビームの使い方(クルマの運転操作、みんなはどうしている?)

コラムトップ