「危」「毒」「高圧ガス」、トラックでよく見る標識は何を表している?

クルマに乗っていると、「危」や「毒」、「高圧ガス」と表記したマークを付けている大型トラックを目にすることがあります。では、どういった意図でほかのクルマに知らせているのでしょうか?

全日本トラック協会によると、これらマークは、扱いを間違えたり事故などで漏れ出したりすると、重大な被害の発生が懸念される危険物を輸送する際につけられるとのこと。しかし、それぞれ管轄している機関や法律が違うため、数種類のマークにわかれているそうです。

「危」は引火性液体など「危険物」を指すもの

もっともよく目にするのが、「危」でしょう。このマークは、総務省消防庁が消防法で定める危険物を運んでいることを知らせています。

主に引火性液体、可燃性固体、水と激しく反応する禁水性物質、可燃物の燃焼を促進する性質を持つ酸化性液体などが、消防法で定める危険物で、種類別に乙種第1類~6類までわかれています。私たちにとって身近なのは、ガソリン、灯油、軽油、重油など、引火性液体が分類されている第4類でしょうか。

これらの液体、個体には個々に指定数量という、一度に運ぶ量や貯蔵する量の制限があり、それを超える場合、消防法の規制に従い、0.3m四方の地が黒色の板に黄色の文字で「危」の標識されたマークを付けて運ぶ必要性があります。

そして、これらの危険物を運ぶ場合は、危険物を取り扱うことができる資格を持った「危険物取扱者」が「危険物取扱免状」を携帯して運転するか、同乗しなければいけません。

危険物取扱者の免状にも種類があり、すべての危険物を取り扱える「甲種」、乙種第1~6種の中で、取得した種類の危険物のみに有効な「乙種」、乙4類の中でもガソリン、灯油、軽油、重油などの取り扱いに限定した「丙種(へいしゅ)」があります。よくガソリンスタンドなどで見かけるタンクローリーの運転手は、大型免許のほかに甲類もしくは乙4類や丙種の免状を持っているのです。

ちなみにタンクローリーで運ぶことを「移送」といい、ドラム缶などで運ぶ場合は「運搬」という用語が使われ、規制の内容や積載量の制限や表記の義務などが違います。

「毒」はその表記の通り、危険な「毒物・劇物」を表す

「毒」に関しては、塩素、ニトロベンゼン、発煙硫酸、黄リンなど、毒物及び劇物取締法で「毒物・劇物」に指定されている物質を、最大積載量が5000kg以上の車両で運んでいる場合につけられます。標識の大きさや色は「危」と同じで、0.3m四方の黒地の板に白色の文字。

また標識のほかにも、運搬する毒物または劇物の名称、成分及び含量の表記と、万が一事故が起きた際にしなければならない応急処置の内容を記載した書面も、備えなければいけません。なお、毒物危険物が総務省なのに対して、こちらの毒物及び劇物取締法は厚生労働省の管轄です。

これら、毒物・劇物を運ぶ場合も、各種の自動車免許とは別に「毒物劇物取扱責任者」という資格が必要となります。また、扱っているものが毒物・劇物なので、保護具の常備が義務づけられています。

液化石油ガス、可燃性ガスなどを扱う「高圧ガス」

「高圧ガス」と表示があるものは、「高圧ガス保安法」に定められた、液化石油ガス、可燃性ガスなどを運搬する際に必要な表記で、経済産業省が管轄です。

標識は、横が車幅の30%以上で、縦は横の20%以上の長方形。黒地の金属板にJISの蛍光黄による文字で、「高圧ガス」と書かれたものとされています。もちろん、高圧ガスを運ぶ際も、高圧ガス移動監視者もしくは、高圧ガス製造保安責任者という資格が必要です。

そのほかにもあるいろいろな標識を探してみよう

「危」「毒」「高圧ガス」のほかにも、火薬を扱う「火」と表記のある標識や、放射性物質を運搬する「放射性マーク」を表示する標識もあります。大きなタンクローリーを見かけたら、どんな物を運搬しているのか、表記を見てみるとおもしろいかもしれません。

(取材・文:斎藤雅道 編集:木谷宗義+ノオト)

<関連リンク>
総務省消防庁
https://www.fdma.go.jp/relocation/kasai_yobo/about_shiken_unpan/unpan_gaiyou.html
公益社団法人日本トラック協会
http://www.jta.or.jp/

[ガズー編集部]

あわせて読みたい!

  • 馬運車の構造や運転席はどうなっているの?
    馬運車の構造や運転席はどうなっているの?
  • 繁華街で見かける「アドトラック(宣伝カー)」の裏側を聞いてみた
    繁華街で見かける「アドトラック(宣伝カー)」の裏側を聞いてみた
  • 災害時に“最後の砦”となるNTTドコモの移動基地局車
    災害時に“最後の砦”となるNTTドコモの移動基地局車
  • 選挙活動を支える「選挙カー」のルールや工夫を製作会社に聞いてみた
    選挙活動を支える「選挙カー」のルールや工夫を製作会社に聞いてみた

コラムトップ